岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2023年04月18日

オランダ島の石碑

山田湾に浮かぶ無人島、オランダ島にも石碑が建てられています。

IMG20220717131457.jpg
左端をよく見ると

IMG20220717131803.jpg
石碑が建っています。

八龍王
嘉永葵丑年正月吉日(1853)


山田町には龍神・龍王・八龍王の石碑があります。
山田町史には
「想像上の動物で、仏法及びその信者を守り、時には雨を降らして五穀を扶けるといわれ、龍仲間の王者を龍王、龍神と呼ぶ。八大竜王は八人で、この中のとくに有名なのが難陀龍王(なんだりゅうおう)と跋難陀龍王(ばつなんだりゅうおう)で二人は兄弟で、常にマカダ国を守り、釈尊が生まれたときは甘露の雨を降らしたといわれ、常に仏の説法の座に連なり、入滅の後は永く仏法を守るといわれる。
いつのころからかわからないが漁師の拝む神様となった」
とあります。

IMG20220717131812.jpg


山田町には全部で十二基あるそうです。


(千)




posted by 山田町観光協会 at 07:00| Comment(0) | 石碑

2023年04月17日

虫供養碑

豊間根に珍しい虫供養の石碑があります。

musi 20230403 (2).jpg

向かって右側が虫供養碑です。

musi 20230403 (5).jpg

天保十五年(1844)。

山田町史には、「むかしは『虫追い』という行事があり、追われた虫の供養をしたものなのだろうか、山田ではこの一基だけが確認されている」と記されています。


musi 20230403 (1).jpg

左から「馬頭観世音 明治二十二年十一月二十日」「庚申塔 嘉永七申寅十二月申日」「虫供養 申天保十五年辰四月八日」です。

(千)

posted by 山田町観光協会 at 06:00| Comment(0) | 石碑

2023年04月16日

復興さくらの丘 水仙満開

2023年4月15日くもり
復興さくらの丘の事は、とことこ日記2016年4月にも紹介しました。ちょっと分かりにく所ですが小高い丘で去年ですと桜と水仙の花がたくさん咲いていました。

s-DJI_0054 - frame at 4m44s.jpg
今年は、桜が散ってしまいましたが、水仙の花が満開になっております。

s-DJI_0054 - frame at 6m12s.jpg
奇麗に咲き揃って、見ごたえがあります。

s-DJI_0054 - frame at 9m4s.jpg
八重の花も観つけました。

s-DJI_0054 - frame at 3m13s.jpg
残っている桜は、しだれ桜です。幹の周りには水仙が植えてあります。

s-DJI_0053 - frame at 9m40s.jpg
丘の上の方に行くと、右手には山田湾が望めなす。

s-DJI_0053 - frame at 10m6s.jpg
真ん中には鯨館、左手には船越湾も見えます。

s-DJI_0053 - frame at 11m7s.jpg
植樹を始めてから10年以上が経ちました。桜の樹もすくすく育っています。
来年の桜の時期には、復興さくらの丘に足を運んでみてはいかがですか。

(博)




posted by 山田町観光協会 at 08:00| Comment(0) | 日記

2023年04月15日

山田町移住定住からのお知らせ

力こぶ新卒者対象もパワーアップ!きらきら
進学して関東に住んでいたけど、大学4年間だったから山田町移住支援金もいわて若者移住支援金も対象にならない、、、
そんなことないです!新卒者向けの支援金もご用意あります!!
今年度から「18〜25歳加算」「女性加算」が追加されました。
ご興味ある方は山田町政策企画課移住担当までご連絡ください四つ葉
!️今回の加算は令和5年4月1日以降に転入された方が対象です
https://www.facebook.com/photo?fbid=220047740670430&set=pcb.220047767337094


力こぶいわて若者移住支援金もパワーアップ!きらきら
関東には住んでいるけど、東京23区内じゃないから山田町移住支援金の対象にならなかった、、、そんな方はこちら!
こちらの支援金は、今年度より「子育て加算」「18〜25歳加算」「女性加算」が追加されました。
ご興味のある方は、山田町政策企画課移住担当までご連絡ください!
!️今回の加算は令和5年4月1日以降に転入された方が対象です。
https://www.facebook.com/photo?fbid=220047627337108&set=pcb.220047657337105


力こぶ山田町移住支援金がパワーアップ!きらきら
子育て世代への支援金が増額され、18歳未満のお子様1人につき100万円となりました!
東京23区にお住まい又は通勤されている方!ぜひご自身が対象となるか2枚目のセルフチェックでご確認ください。
移住後の要件もございますので、ご興味ある方は山田町政策企画課移住担当までご連絡くださいてれてれ手(チョキ)
!️今回の加算は令和5年4月1日以降に転入された方が対象です。
https://www.facebook.com/photo?fbid=220047514003786&set=pcb.220047544003783

山田町移住定住ページFacebookより引用させて頂きました。

(博)




posted by 山田町観光協会 at 08:00| Comment(0) | 日記

2023年04月14日

ふるさと特産品 ホウレンソウセットと訳あり丸干しさんま6本セット

ふるさと特産品情報〜

いわき農園の新鮮ほうれん草セット 2kg ホウレンソウ
8,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5752350
いわき1.jpg
容量 ほうれん草 2kg(200g×10把)

いわき2.jpg

【いわき農園のほうれん草】
いわき農園のほうれん草は、有機JAS認証を取得し、味にこだわって必要最小限の肥料で育てました。
通常ほうれん草は肥料が多すぎるとえぐみが出てしまいますが、肥料を最小限にする事で、有機栽培のミネラル豊富なおいしいほうれん草に仕上げております。

いわき3.jpg

※画像はイメージです。

いわき4.jpg

いわき農園について
いわき農園は2011年4月、東日本大震災の直後に開園しました。
家も畑も無事だったものの開園当初は震災の影響で満足に出荷することができず、避難所の炊き出しに野菜を提供するところから始まりました。
その後は物流機能の回復など、山田町からの支援もいただき、少しずつ規模を拡大してまいりました。
これからは農業で地域を活性化させることが、これまでお世話になった方々への恩返しと考え、自信をもって販売できるこだわりの野菜を提供していきたいと思います。

現在はほうれん草を中心に約10種類ほどの野菜を生産しております。山田町豊間根荒川地区は、夏はやませの影響で涼しく、冬は豊富な日照量と厳しい寒さの中で栽培するため、甘みの強い野菜を育てる事が出来ます。

いわき5.jpg

未来に誇れる仕事を
「自分たちの子供や、その次の世代のために、今できることをする」
それが、いわき農園の基本理念です。
環境問題や食の安全、身の周りを取り巻くさまざまな社会問題に対して、農業を通して何が未来にとって一番いいのかを最優先に考え、行動しています。
いわき農園に関わってくれた方、野菜を手に取ってくれた方に、笑顔と小さな幸せが届けられればと思っています。


【訳あり】大和水産の丸干し サンマ 6本セット さんま
5,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5751278
大和1.jpg
容量 傷あり丸干しサンマ(冷凍)×6本


この品は地域の生産者応援の品(ワケありの品)です。

大和2.jpg

漁獲の際、身にキズが付いたものを【訳あり】品としてご提供しております。
通常品と同様に美味しくいただけます。

大和4.jpg

大和水産で作る、美味しい丸干しサンマの6本セットです。
不漁によるサンマ高騰の中、大きくはないですが、「訳ありサンマ」を確保する事ができました。
身にキズがあるため【訳あり】品としてのご提供ですが、通常のサンマと変わらないお味でご賞味いただけます!

食べやすいように、頭と内臓はカットしてあります。

大和3.jpg

【お召し上がり方】
冷蔵庫で自然解凍させた後、魚焼き器などでじっくり焼いて、お召し上がりください。


大和6.jpg

【大和水産】
岩手県山田町で昭和29年創業。
磨き上げられた技術や経験を活かして、お魚本来の味を引き立たせた製法と無添加にこだわり商品を製造しております。

山田のふるさと特産品をどうぞよろしくお願いします。

ふるさと特産品を扱っているサイト
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/info/03482
楽天ふるさと納税
https://www.rakuten.ne.jp/gold/f034827-yamada/


(千)




posted by 山田町観光協会 at 11:25| Comment(0) | ふるさと特産品