岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2023年04月25日

大沢弁天様の石碑

4月のちょっと晴れた日、大沢の弁天様に行ってきました。

IMG20230424104223.jpg

ちょうど干潮の時間だったようです。

IMG20230424104318.jpg

IMG20230424104328.jpg

手前の岩礁に植樹された松。大きくなっています。

IMG20230424104336.jpg

橋を渡って
IMG20230424104540.jpg


海側に回ってお詣りしました。
IMG20230424104554.jpg

向かって左に石碑があります。

IMG20230424104435.jpg

先にもご紹介した「八龍王」の石碑ですね。
八龍王 天保 八年   (1837)
八龍王 明治 二十一年 (1888)


IMG20230424104618.jpg

IMG20230424104640.jpg

2023年4月の弁天様でした。

(千)
posted by 山田町観光協会 at 11:16| Comment(0) | 石碑

2023年04月18日

オランダ島の石碑

山田湾に浮かぶ無人島、オランダ島にも石碑が建てられています。

IMG20220717131457.jpg
左端をよく見ると

IMG20220717131803.jpg
石碑が建っています。

八龍王
嘉永葵丑年正月吉日(1853)


山田町には龍神・龍王・八龍王の石碑があります。
山田町史には
「想像上の動物で、仏法及びその信者を守り、時には雨を降らして五穀を扶けるといわれ、龍仲間の王者を龍王、龍神と呼ぶ。八大竜王は八人で、この中のとくに有名なのが難陀龍王(なんだりゅうおう)と跋難陀龍王(ばつなんだりゅうおう)で二人は兄弟で、常にマカダ国を守り、釈尊が生まれたときは甘露の雨を降らしたといわれ、常に仏の説法の座に連なり、入滅の後は永く仏法を守るといわれる。
いつのころからかわからないが漁師の拝む神様となった」
とあります。

IMG20220717131812.jpg


山田町には全部で十二基あるそうです。


(千)




posted by 山田町観光協会 at 07:00| Comment(0) | 石碑

2023年04月17日

虫供養碑

豊間根に珍しい虫供養の石碑があります。

musi 20230403 (2).jpg

向かって右側が虫供養碑です。

musi 20230403 (5).jpg

天保十五年(1844)。

山田町史には、「むかしは『虫追い』という行事があり、追われた虫の供養をしたものなのだろうか、山田ではこの一基だけが確認されている」と記されています。


musi 20230403 (1).jpg

左から「馬頭観世音 明治二十二年十一月二十日」「庚申塔 嘉永七申寅十二月申日」「虫供養 申天保十五年辰四月八日」です。

(千)

posted by 山田町観光協会 at 06:00| Comment(0) | 石碑

2023年01月12日

田の浜の津浪碑

田の浜地区の昭和九年に建てられた津波碑は、2011年の東日本大震災によって台座から外れて倒れてしまいましたが、令和3年(2021年)に現在の場所に移設されました。

IMG20230112110055.jpg

IMG20230112110236.jpg

IMG20230112110105.jpg



2016年05月30日のとことこ日記に倒れた状態の石碑について触れています。
http://yamada-kankou.sblo.jp/article/175491523.html
IMG_4883-thumbnail2.jpg

裏面
IMG20230112110132.jpg

ここからの景色
IMG20230112110317.jpg

2019年の台風で水害を被った田の浜地区。
現在の様子です。
IMG20230112105558.jpg
山からの排水に対応するための開口部。避難路兼用。

反対側から
IMG20230112110550.jpg

公園内を歩いていたらこんな看板が立っていました。
IMG20230112110636.jpg

タブノキ・ケヤキなどが植樹されていました。
IMG20230112110645.jpg
20年後には命を守る森になるでしょう。


(千)
posted by 山田町観光協会 at 15:18| Comment(0) | 石碑

2022年01月14日

海蔵寺の石碑

山田の石碑をお伝えするシリーズ

船越 海蔵寺にある石碑です。

海蔵寺は東日本大震災によって倒壊しました。
今は再建され、転倒していた石碑も建て直されています。

IMG_0521.jpg



三陸大海嘯(かいしょう)溺死者慰霊塔(昭和九年五月)

IMG_0523.jpg
昭和八年の三陸大津波の慰霊塔です。
写真だけでは文字がよくわからないのですが、「昭和八年三月三日に津波が襲来し、船越村は二百十一戸流失、十七戸半壊、溺死者五名」とあります。

IMG_0526.jpg

裏面の内容

本慰霊塔ハ全國各地ノ篤志者ヨリ寄託セラ
レタル義損金ノ内ヨリ特二海嘯溺死者ノ弔慰
施設費トシテ指定シ縣ヨリ配分セラレタル
義捐金ヲ以テ建設セルモノナリ
昭和九年五月
下閉伊郡舩越村長鈴木吉平誌



慰霊塔の隣に2基あるのですが、文字が読み取れませんでした。

IMG_0524.jpg

右側、裏面には昭和四十四年建立とあります。
IMG_0525.jpg




海蔵寺には山田町内でおそらく最古であるといわれる「板碑」がありました。
記録によると「正和二二年四月二日」と記されていました。1315年!

残念ながら震災で流れてしまいました。

2017年の「山田湾まるごとスクール」にて写真を見ることができます。
http://sawarabiy.web.fc2.com/180902/102-3.html


(千)
posted by 山田町観光協会 at 14:27| Comment(0) | 石碑