JR主催の駅からハイキング陸中山田駅から織笠駅まで歩いてみました。
天気のいい日を選んで是非、体験してみて下さい。気持ちいいですよ。距離的にも3.7Kmで時間にして46分位です。そして、帰りは三鉄でいかがですか。
次回は、船越駅までハイキング行ってみたいと思います。
(博)
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!
2022年12月24日
駅からハイキング第2弾
posted by 山田町観光協会 at 14:49| Comment(0)
| 歩いてみました
2022年11月24日
寄り浜に行こうとして、違うところに着いちゃいました。
2022.10.21(金)
天気が良かったので、トレッキングのコースにもなっている寄り浜に行こうとして、道を間違えて違う浜に着いてしまいました。

旧タブの木荘の跡地からスタートです。

小谷鳥海岸方面に歩いていけば良かったみたいです。釣りをしに来てた人と出会って、「ここを下りていくと防波堤が壊れたみたいのがあったよ」と言われててっきり、そっちの方向が寄り浜かと思って行ってしまいました。

緑が生い茂っている道を進んでいきます。ちゃんと道になっているので、安心です。

木が倒れて道をふさいでいます。お天気が良いので、杉林の中も明るいです。

坂道になると階段が作られています。とても歩きやすいです。でも、木が倒れています。

段々下り坂が急になってきました。けづまづいたらゴロゴロ転がって行きそうです。
慎重にゆっくり下りていきましょう。

変てこりんな木を見つけました。

周りの木を見ると、クルンとしているのは弦(つる)が大きくなったやつみたいです。

浜に下りる最後の坂は、ロープを使って下りないといけないみたいです。
上がる時の事を思うと大変そうです。

こんなところに出ました。寄り浜だと思ったら、写真で見たのと風景が違います。
それでも、ちょっと歩いてみましょう。
目の前の島が、「唐島」(カラッツマ)という島だそうです。

ここは、波が来ると長靴でもちょっと怖いです。波が引いたのと同時に上がらないといけません。

船越大島(タブの大島)がこんなに近くに見えます。昭和29年4月5日に岩手県天然記念物として指定された。私が小さい頃は(53年ぐらい前)、船で行って上陸できました。今は絶滅危惧種の鳥が生息していて、保護されていて、上陸はできません。

もう少し歩いていくと、ななななんと、クマの物と思われるフンがあるではありませんか。
ちょっと怖くなって、周りを見渡してみましたが熊は発見されませんでした。

もう少し行くと階段が見えます。でもその下に波が来ていて潮が満ちてきたら、戻って来れなくなるので今回はここまでとします。
ここは砂浜が無く岩場でした。名前はないみたいです。
次は、寄り浜に絶対行くぞー
(博)
続きを読む
天気が良かったので、トレッキングのコースにもなっている寄り浜に行こうとして、道を間違えて違う浜に着いてしまいました。

旧タブの木荘の跡地からスタートです。

小谷鳥海岸方面に歩いていけば良かったみたいです。釣りをしに来てた人と出会って、「ここを下りていくと防波堤が壊れたみたいのがあったよ」と言われててっきり、そっちの方向が寄り浜かと思って行ってしまいました。

緑が生い茂っている道を進んでいきます。ちゃんと道になっているので、安心です。

木が倒れて道をふさいでいます。お天気が良いので、杉林の中も明るいです。

坂道になると階段が作られています。とても歩きやすいです。でも、木が倒れています。

段々下り坂が急になってきました。けづまづいたらゴロゴロ転がって行きそうです。
慎重にゆっくり下りていきましょう。

変てこりんな木を見つけました。

周りの木を見ると、クルンとしているのは弦(つる)が大きくなったやつみたいです。

浜に下りる最後の坂は、ロープを使って下りないといけないみたいです。
上がる時の事を思うと大変そうです。

こんなところに出ました。寄り浜だと思ったら、写真で見たのと風景が違います。
それでも、ちょっと歩いてみましょう。
目の前の島が、「唐島」(カラッツマ)という島だそうです。

ここは、波が来ると長靴でもちょっと怖いです。波が引いたのと同時に上がらないといけません。

船越大島(タブの大島)がこんなに近くに見えます。昭和29年4月5日に岩手県天然記念物として指定された。私が小さい頃は(53年ぐらい前)、船で行って上陸できました。今は絶滅危惧種の鳥が生息していて、保護されていて、上陸はできません。

もう少し歩いていくと、ななななんと、クマの物と思われるフンがあるではありませんか。
ちょっと怖くなって、周りを見渡してみましたが熊は発見されませんでした。

もう少し行くと階段が見えます。でもその下に波が来ていて潮が満ちてきたら、戻って来れなくなるので今回はここまでとします。
ここは砂浜が無く岩場でした。名前はないみたいです。
次は、寄り浜に絶対行くぞー
(博)
続きを読む
posted by 山田町観光協会 at 17:07| Comment(0)
| 歩いてみました
2022年09月06日
霞露ヶ岳 登山に挑戦!中編
続く登山道…
途中、元の道を戻りたくなりましたが、来た道を戻るのも容易じゃありません。
前に進むしかありません

みんな登りがきつくなり、写真を撮る余裕がありませんでした。
黙々と歩き続けること数十分っっ! 鳥居が見えてきました

霞露ヶ岳神社です

急な石段を登り、参拝しました
「無事に登りきれますように」


神社の裏に回ると何やら看板がー!!

ここが頂上です

頂上から見る景色は絶景そのものでした\(^o^)/

雲がすぐそこに見えます 山田湾を一望できます
この景色を見たら、疲れが一気にふっ飛んだような気がしました

ちなみに、頂上では携帯電話の電波が入ります。
あとは、降りていくだけ。やっと下山です。
あと少しだっっ、がんばろう!
(福ひ)
posted by 山田町観光協会 at 10:11| Comment(0)
| 歩いてみました
2022年09月05日
霞露ヶ岳 登山に挑戦!前編
7月10日 まだ朝がヒヤッとするころ山田町の登山の名所
霞露ヶ岳に登ってきました\(^o^)/
霞露ヶ岳(かろがたけ)は、山田町船越半島にそびえる標高514m、本州最東端で登山道が整備されている東北百名山の一つです
海岸に近い山としては、ブナの原生林が生育している稀有な山でもあるそうです
登る前に、前日にオープンした 休憩所きのこのいえ に寄ってみました

※無人です
木でできている看板、かわいいですね〜
霞露ヶ岳入り口、鳥居の方から出発ですっっ



進んで行くと、何やら発見!!

見ると、数取器カウンターがありました

これで登山した人を数えているんですね

みんな一人ずつカウントいました
これも楽しみの一つですよね!(^^)!
途中、分かれ道がありました

潮風トレイルの目印の方に進んでください

「すごーい」「大きい岩」

「見てみて〜葉っぱのお面」 まだまだ余裕だね
だんだん斜面がきつくなると、みんな口に出る言葉は「まだ〜?」でした(笑)
頂上までは、まだまだかかりそうです…

(福ひ)
posted by 山田町観光協会 at 15:50| Comment(0)
| 歩いてみました
2021年08月12日
明日13日も遊泳禁止
このまま山田の夏は終わってしまうのか……
悪天候でオランダ島の13日の巡行船は欠航になりました。
ご予約頂いていた方、申し訳ないです。
浦の浜や荒神なども遊泳禁止となってしまいました。
荒神海水浴場の様子を見てきました。

こんなにキレイなのに…
悪天候で波が高いです

海水浴場までの道中も所どころ、土砂が崩れていました。


カモメさんも寂しそう

山田町の海水浴は15日までです。
天気が良くなって海に入れますように…☆彡
(新人)

悪天候でオランダ島の13日の巡行船は欠航になりました。
ご予約頂いていた方、申し訳ないです。
浦の浜や荒神なども遊泳禁止となってしまいました。
荒神海水浴場の様子を見てきました。

こんなにキレイなのに…
悪天候で波が高いです


海水浴場までの道中も所どころ、土砂が崩れていました。


カモメさんも寂しそう


山田町の海水浴は15日までです。
天気が良くなって海に入れますように…☆彡
(新人)
posted by 山田町観光協会 at 16:44| Comment(0)
| 歩いてみました