三陸国道事務所より「工事状況のお知らせvol.63」が発行されました。
三陸沿岸道路 山田宮古道路は平成29年11月19日(日)に開通
初雪の舞う中津軽石地内の本線上で開通式が執り行われ、多くの人々が山田宮古道路の開通を祝いました。
平成25年から4年かけた工事が無事終了。本当に本当にお疲れ様でした。
山田町から宮古市までこれまでより約15分短縮されます
三陸国道事務所HPには開通直後の交通状況についてもデータを公開しています
「工事状況のお知らせ」はインフォメーションセンター、山田町役場、道の駅やまだフードショップ等にあります。三陸国道HPからもご覧になれます。
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/fukkou/yamadamiyako.html
チラシのバックナンバーをご希望の方は下記までご連絡ください。
国土交通省 東北地方整備局 三陸国道事務所 建設監督官 木村・三上
〒027-0029 宮古市藤の川4-1 п@0193-71-1745
ホームページ http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/index.html
工事見学も随時受付中です。
三陸国道事務所 総務課(地域づくり担当)
電話 0193-71-1711 FAX 0193-71-1734
email sanriku@thr.mlit.go.jp
(千)
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!
2017年12月07日
三陸沿岸道路 山田宮古道路 工事状況のお知らせvol.63
posted by 山田町観光協会 at 13:41| Comment(0)
| 復興道路
2017年11月16日
山田道路「夜間全線通行止め」と開通式のお知らせ
「山田宮古道路」が19日に開通します
前日18日は開通準備のため、下記の通り「夜間全線通行止め」の規制を行いますのでお知らせします。
山田道路
場所: 岩手県下閉伊郡山田町船越〜山田
(三陸沿岸道路:山田道路)(山田南IC〜山田IC間)
規制期間:平成29年11月18日(土)
規制時間:21時00分〜翌6時00分まで
規制内容:夜間全線通行止
迂回路: 国道45号を迂回してください。
お問い合わせ:
発注者:国土交通省 東北地方整備局 三陸国道事務所
建設監督官 木村 匠 0193-71-1745
受注者:轄イ藤渡辺 東北支店(国道45号山田地区舗装工事)
岩手県下閉伊郡山田町第2地割10
轄イ藤渡辺 山田作業所 0193-65-7535
現場代理人 高宮 浩
宮古道路
場所: 岩手県宮古市金浜〜松山(三陸沿岸道路:宮古道路)
(宮古南IC〜宮古中央IC間)
規制期間:平成29年11月18日(土)
規制時間:21時00分〜翌6時00分まで
規制内容:夜間全線通行止
迂回路: 国道45号・県道宮古港線(小山田トンネル)
お問い合わせ:
発注者:国土交通省 東北地方整備局 三陸国道事務所
建設監督官 三上 泰光 0193-71-1745
受注者:世紀東急工業鞄喧k支店(国道45号宮古地区舗装工事)
岩手県宮古市西町1丁目5-12-1
世紀東急工業梶@現場代理人
坂元良輔 0193-77-4035
そして、翌11月19日(日)は宮古市津軽石地区で開通式が行われます。
日時 11月19日(日)午前11時半〜午後0時25分
場所
広報やまだより
開通記念ウォーキング(3q)に参加する方は当日式典会場でお申し込みください。
問合せ:町建設課土木管理係 82-3111(内線231)
なお、一般車両の通行開始は、午後3時からとなります。
(千)
前日18日は開通準備のため、下記の通り「夜間全線通行止め」の規制を行いますのでお知らせします。
山田道路
場所: 岩手県下閉伊郡山田町船越〜山田
(三陸沿岸道路:山田道路)(山田南IC〜山田IC間)
規制期間:平成29年11月18日(土)
規制時間:21時00分〜翌6時00分まで
規制内容:夜間全線通行止
迂回路: 国道45号を迂回してください。
お問い合わせ:
発注者:国土交通省 東北地方整備局 三陸国道事務所
建設監督官 木村 匠 0193-71-1745
受注者:轄イ藤渡辺 東北支店(国道45号山田地区舗装工事)
岩手県下閉伊郡山田町第2地割10
轄イ藤渡辺 山田作業所 0193-65-7535
現場代理人 高宮 浩
宮古道路
場所: 岩手県宮古市金浜〜松山(三陸沿岸道路:宮古道路)
(宮古南IC〜宮古中央IC間)
規制期間:平成29年11月18日(土)
規制時間:21時00分〜翌6時00分まで
規制内容:夜間全線通行止
迂回路: 国道45号・県道宮古港線(小山田トンネル)
お問い合わせ:
発注者:国土交通省 東北地方整備局 三陸国道事務所
建設監督官 三上 泰光 0193-71-1745
受注者:世紀東急工業鞄喧k支店(国道45号宮古地区舗装工事)
岩手県宮古市西町1丁目5-12-1
世紀東急工業梶@現場代理人
坂元良輔 0193-77-4035
そして、翌11月19日(日)は宮古市津軽石地区で開通式が行われます。
日時 11月19日(日)午前11時半〜午後0時25分
場所
広報やまだより
開通記念ウォーキング(3q)に参加する方は当日式典会場でお申し込みください。
問合せ:町建設課土木管理係 82-3111(内線231)
なお、一般車両の通行開始は、午後3時からとなります。
(千)
posted by 山田町観光協会 at 13:13| Comment(0)
| 復興道路
2017年11月08日
わかば幼稚園の道路見学会
11月6日(月)は、わかば幼稚園さんの山田宮古道路見学会が行われました。
主催は、舗装工事を行っている株式会社佐藤渡辺 東北支店さんです。
午前10時に現場事務所前に集合、元気よくご挨拶した後は工事の説明を受けました。
「新しい道路が出来ると、今までは着くまで時間がかかった病院に、これからは早く着くことができます」
幼稚園児たちにも理解しやすいように優しくゆっくり丁寧に説明する管理技術者の岩谷さん。
車で移動して山田北ICに着きました。
道路が出来てるー
アスファルトをよく見ると穴が沢山あります。
「雨が降っても水が溜まらないようにに穴が開いてるんですよ〜」の説明を聞くとすぐ触って確かめます。
「それではちょっと歩きましょう」
道路の真ん中を歩く機会なんてそうない経験なので、先生や保護者の方達も嬉しそう。
路肩の白い線はペンキを使用していますが、中央線などは厚みのあるほかの物質でできています。
ガラスビーズが入っていて、車のライトに反射して見えやすくなっているのです。
そしてやっぱり手で触って確かめる子ども達。「わー!キラキラしてる!」
アスファルトの境目。下り坂になっているので水は自然に下に流れるため穴あきのアスファルトではありません。
黄色の筒状の物体は「クラッシュドラム」といいます。
中には水が入った袋が数個入っています。
移動する時は袋を取り出せばいいので、水を直接入れるより便利なのです。
ここで通行ルートの説明。
山田方面から降りてくる道路と宮古方面へ向かう道路が交差しています。
どちらも一方通行で、山田方面へ出る側は一時停止。
次は建設機械の試乗体験です。
バックホウ、タイヤローラ、ダンプカーに試乗しテンション上がる子ども達。
背比べもさせてくれました。
ここで記念撮影
次は田名部トンネル内の非常電話・消火設備見学。
トンネル内の中央分離帯はコンクリートで作られていますが、所々車両や人が移動できるように稼働するものがあります。
「開いた!」
穴に気を付けてね
消火設備の説明。
中には消火器が入っています。使い方は家や職場にある消火器を同じ、ピンを抜きホースを構えてグリップを握ります。
その隣は消化ホース。
非常電話の説明。各所(消防等)につながるボタンがあります。
ここで解散。
元気よく「ありがとうございました!」とご挨拶しました。
株式会社佐藤渡辺 東北支店の皆さん、ありがとうございました。
途中、山田町の小学生がタイル張りした所に寄りました。
場所は宮古からトンネル内に600m、左側です。
参考:トンネル内装版(タイル張り)作業体験学習
http://yamada-kankou.sblo.jp/article/181340629.html
三陸沿岸道路 山田宮古道路(山田ICから宮古南IC)は平成29年11月19日(日)開通します。
山田道路と宮古道路が繋がり、延長約27km、約25分で行き来することが出来ます。
あともう少しですね。
(千)
主催は、舗装工事を行っている株式会社佐藤渡辺 東北支店さんです。
午前10時に現場事務所前に集合、元気よくご挨拶した後は工事の説明を受けました。
「新しい道路が出来ると、今までは着くまで時間がかかった病院に、これからは早く着くことができます」
幼稚園児たちにも理解しやすいように優しくゆっくり丁寧に説明する管理技術者の岩谷さん。
車で移動して山田北ICに着きました。
道路が出来てるー
アスファルトをよく見ると穴が沢山あります。
「雨が降っても水が溜まらないようにに穴が開いてるんですよ〜」の説明を聞くとすぐ触って確かめます。
「それではちょっと歩きましょう」
道路の真ん中を歩く機会なんてそうない経験なので、先生や保護者の方達も嬉しそう。
路肩の白い線はペンキを使用していますが、中央線などは厚みのあるほかの物質でできています。
ガラスビーズが入っていて、車のライトに反射して見えやすくなっているのです。
そしてやっぱり手で触って確かめる子ども達。「わー!キラキラしてる!」
アスファルトの境目。下り坂になっているので水は自然に下に流れるため穴あきのアスファルトではありません。
黄色の筒状の物体は「クラッシュドラム」といいます。
中には水が入った袋が数個入っています。
移動する時は袋を取り出せばいいので、水を直接入れるより便利なのです。
ここで通行ルートの説明。
山田方面から降りてくる道路と宮古方面へ向かう道路が交差しています。
どちらも一方通行で、山田方面へ出る側は一時停止。
次は建設機械の試乗体験です。
バックホウ、タイヤローラ、ダンプカーに試乗しテンション上がる子ども達。
背比べもさせてくれました。
ここで記念撮影
次は田名部トンネル内の非常電話・消火設備見学。
トンネル内の中央分離帯はコンクリートで作られていますが、所々車両や人が移動できるように稼働するものがあります。
「開いた!」
穴に気を付けてね
消火設備の説明。
中には消火器が入っています。使い方は家や職場にある消火器を同じ、ピンを抜きホースを構えてグリップを握ります。
その隣は消化ホース。
非常電話の説明。各所(消防等)につながるボタンがあります。
ここで解散。
元気よく「ありがとうございました!」とご挨拶しました。
株式会社佐藤渡辺 東北支店の皆さん、ありがとうございました。
途中、山田町の小学生がタイル張りした所に寄りました。
場所は宮古からトンネル内に600m、左側です。
参考:トンネル内装版(タイル張り)作業体験学習
http://yamada-kankou.sblo.jp/article/181340629.html
三陸沿岸道路 山田宮古道路(山田ICから宮古南IC)は平成29年11月19日(日)開通します。
山田道路と宮古道路が繋がり、延長約27km、約25分で行き来することが出来ます。
あともう少しですね。
(千)
posted by 山田町観光協会 at 16:17| Comment(0)
| 復興道路
2017年10月21日
トンネル内装版(タイル張り)作業体験学習
10月6日(金)は、小学生による山田宮古道路(仮称)山田第二トンネルの内装版(タイル張り)作業の体験学習が行われました。
体験したのは、山田南小学校6年生25名、豊間根小学校6年生15名、荒川小学校5.6年生12名の皆さんです。
建設監督官の木村さん、関係者にあいさつした後、入口でまず記念撮影しました。
山田宮古道路について建設監督官の説明を受けた後、トンネル内へ進みます。かなり歩きます。
全長1985mのトンネル。入口から600mの所です。
タイルの裏には子供たちの絵が描かれているのですが…裏になるので貼ってしまったらもう見る事は出来ません。
もしかして数十年後、タイルの取り換えなどの工事があって、成長した子供たちの誰かが現場に立ち会う…こともあるかもしれませんね。
接着剤を付けたタイルを張るスペースを用意してあり、子供たち自らタイルを張ります。
タイル張りはじめ〜
等間隔に貼るのは難しいです。
全部張り終わりました。
プロの手でちょっと修正。統一感が出て美しいです。
挨拶をして現地解散。お疲れ様でした。
山田南小学校
豊間根小学校
荒川小学校
タイルには町の町章とそれぞれの小学校の校章が焼き付けられています。
運転中は発見するのは難しいんじゃないということですが、宮古から山田に向かう際、助手席の方はトンネルに入って600m付近のタイルをじっと見てみて下さいね。
内装版(タイル張り)作業は数日後の10月11日(水)も行われ、山田北小学校、大沢小学校の生徒の皆さんが参加、体験しました。(都合で取材に行けずごめんなさい)
山田町民の思い出が閉じ込められた山田宮古道路は11月19日(日)に開通を迎えます。
(千)
体験したのは、山田南小学校6年生25名、豊間根小学校6年生15名、荒川小学校5.6年生12名の皆さんです。
建設監督官の木村さん、関係者にあいさつした後、入口でまず記念撮影しました。
山田宮古道路について建設監督官の説明を受けた後、トンネル内へ進みます。かなり歩きます。
全長1985mのトンネル。入口から600mの所です。
タイルの裏には子供たちの絵が描かれているのですが…裏になるので貼ってしまったらもう見る事は出来ません。
もしかして数十年後、タイルの取り換えなどの工事があって、成長した子供たちの誰かが現場に立ち会う…こともあるかもしれませんね。
接着剤を付けたタイルを張るスペースを用意してあり、子供たち自らタイルを張ります。
タイル張りはじめ〜
等間隔に貼るのは難しいです。
全部張り終わりました。
プロの手でちょっと修正。統一感が出て美しいです。
挨拶をして現地解散。お疲れ様でした。
山田南小学校
豊間根小学校
荒川小学校
タイルには町の町章とそれぞれの小学校の校章が焼き付けられています。
運転中は発見するのは難しいんじゃないということですが、宮古から山田に向かう際、助手席の方はトンネルに入って600m付近のタイルをじっと見てみて下さいね。
内装版(タイル張り)作業は数日後の10月11日(水)も行われ、山田北小学校、大沢小学校の生徒の皆さんが参加、体験しました。(都合で取材に行けずごめんなさい)
山田町民の思い出が閉じ込められた山田宮古道路は11月19日(日)に開通を迎えます。
(千)
posted by 山田町観光協会 at 15:39| Comment(0)
| 復興道路
2017年09月29日
荒川小学校 山田宮古道路現場見学会
9月13日(水)は豊間根荒川小学校の児童が山田宮古道路の工事現場を見学しました。
山田宮古道路は、山田町山田から宮古市金浜を結ぶ約14kmの自動車専用道路です。
山田町から県立宮古病院への搬送時間も現在は約40分ですが、開通後は約20分になる見込みです。
田名部地区から現場へ入り、アスファルトを敷いたばかりの道路へ。
現場検察官の説明に聞き入る荒川小の皆さん。
この後、工事用車両の運転席に乗り込み、仕事目線を体感しました。
マカダムローラー
アスファルトフィニッシャー
タイヤローラー
アスファルトフィニッシャーでアスファルトを敷き均(なら)し、マカダムローラーによる転圧→タイヤローラによる転圧をしてアスファルトが整備されます。
トンネル内はコンクリート舗装になっています。
その理由は
@白っぽいコンクリート舗装の方が反射率が良いので照明器具を減らすことが出来る。
Aトンネル内で舗装の補修をするのが大変なので耐久性の良いコンクリート舗装としている。
何気なく通行している道路、最先端の設備で作られているんですね。
無事見学が終わり、挨拶した後記念撮影。
皆さん笑顔が素敵です。
三陸国道事務所では、工事現場や施設の見学を受け付けています。
お申し込み・お問い合せ先: 三陸国道事務所 総務課(地域づくり担当)
TEL. 0193−71−1711
FAX. 0193−71−1734
メール: thr-sanriku01@mlit.go.jp
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/06_office/50pro/index.html
美しい豊間根の田園風景。今頃は黄金色に輝いている頃でしょう。
(千)
山田宮古道路は、山田町山田から宮古市金浜を結ぶ約14kmの自動車専用道路です。
山田町から県立宮古病院への搬送時間も現在は約40分ですが、開通後は約20分になる見込みです。
田名部地区から現場へ入り、アスファルトを敷いたばかりの道路へ。
現場検察官の説明に聞き入る荒川小の皆さん。
この後、工事用車両の運転席に乗り込み、仕事目線を体感しました。
マカダムローラー
アスファルトフィニッシャー
タイヤローラー
アスファルトフィニッシャーでアスファルトを敷き均(なら)し、マカダムローラーによる転圧→タイヤローラによる転圧をしてアスファルトが整備されます。
トンネル内はコンクリート舗装になっています。
その理由は
@白っぽいコンクリート舗装の方が反射率が良いので照明器具を減らすことが出来る。
Aトンネル内で舗装の補修をするのが大変なので耐久性の良いコンクリート舗装としている。
何気なく通行している道路、最先端の設備で作られているんですね。
無事見学が終わり、挨拶した後記念撮影。
皆さん笑顔が素敵です。
三陸国道事務所では、工事現場や施設の見学を受け付けています。
お申し込み・お問い合せ先: 三陸国道事務所 総務課(地域づくり担当)
TEL. 0193−71−1711
FAX. 0193−71−1734
メール: thr-sanriku01@mlit.go.jp
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/06_office/50pro/index.html
美しい豊間根の田園風景。今頃は黄金色に輝いている頃でしょう。
(千)
posted by 山田町観光協会 at 16:25| Comment(0)
| 復興道路