2023.4.22 鯨山登山挑戦してきました。
ここですよ〜。高いです。標高610m
陸中海岸青少年の家主催の登山です。
第2火営場の奥に登山口があります。登り口から急な坂になります。
前半は平坦な稜線が続きます。こんなこともできました。まだ、体力も気力も余裕です。
十文字分岐です。ここから後半がきつい登り坂です。しっかり休憩をします。
ロープを頼りにしないと、登れないぐらいの坂が続きます。
このような坂が続きます。足がパンパンです。
疲れもピークに近い頃、可愛い花が現れて少し癒されました。イワウチワです。
岩の端っこを鎖を使って登って行きます。
両手を使って、這うようにして登ります。もう少しで頂上です。最後の難関が待っています。完全に足が参ってます。
登ってしまうと、こんな素敵な景色が観られます。これは感動ものです。タブの大島があんなに小さく見えます。
三角点も確認しました。
大平洋をバックに記念撮影。達成感が顔に出てます\(^o^)/
参加者みんなで、記念撮影 青少年のv( ̄Д ̄)v イエイ パチリ!
下山にかかった時間は2時間位です。下り坂も足に負担がすごくかかります。ストックを上手に使って下りてきました。皆さんお疲れさまでした。
結構、過酷な登山でした。(恐るべし、鯨山・なめてはいけません)反省(>_<)
(博)
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!
2023年04月28日
鯨山登山
posted by 山田町観光協会 at 17:33| Comment(0)
| 行ってきました
2022年12月23日
関口川水門現場見学会
去る12月3日、「関口川水門現場見学会」に参加してきました。
23日晴天。
受け付け後、関係者から挨拶と簡単な説明を受けました。
ヘルメットをしっかり被って現場へ。
震災後の様子からどのような計画を立てて進めてきたのか説明。
水門のカーテンウォールの説明
「カーテンウォールは、津波時および高潮時に閉鎖したゲートと一体となって防潮堤の効果を果たし、海水が河川への侵入することを防ぎます」
手すりに重なって見えにくいですすみません。
青く塗装されているのは上下するゲート。
遠隔操作で閉鎖します。
カーテンウォールはその向こうのコンクリートがそうです。写真が下手ー
幅27.3mのカーテンウォールは総重量約800t。
施工にあたって手順の見直しを行い、様々な課題を乗り越えて完成したそうです。
上流の景色。
宝来橋。川は透き通っているので砂地が見えます。
螺旋階段を登ります。
落ちないと分かっていても緊張しました。
四角いコンクリートの中に入ります。
中の様子です。
扉を開けて中の中まで見せてくれました。
お子さんも興味深々。
橋を渡って移動。
途中にはパトランプが設置されています。
停電時でも3日間稼働できますよ。
さらに螺旋階段で屋上へ。
屋上付きの水門はあまりないそうですね。
空が青いなあ
左岸側の水門
右岸側の水門
*背中を河川の上流に向けて左側が「左岸」右側が「右岸」です。
山田湾
屋上でドローン撮影後下へ降ります。
改めて見上げると巨大ですね。
見学の後は体験会です。
VRでの機械操作に挑戦しましたが、画面の中で機体が横転。
私も横転しかけました。支えてくれてありがとうございました。
現地写真を平成23年から時系列でみられます。
岩手県HP内の「【No.40 関口川】現地写真、津波被害状況および復旧方針」より
https://www.pref.iwate.jp/kendozukuri/kasensabou/kasen/fukkyuu/tsunami/1009888/1009889.html
(千)
23日晴天。
受け付け後、関係者から挨拶と簡単な説明を受けました。
ヘルメットをしっかり被って現場へ。
震災後の様子からどのような計画を立てて進めてきたのか説明。
水門のカーテンウォールの説明
「カーテンウォールは、津波時および高潮時に閉鎖したゲートと一体となって防潮堤の効果を果たし、海水が河川への侵入することを防ぎます」
手すりに重なって見えにくいですすみません。
青く塗装されているのは上下するゲート。
遠隔操作で閉鎖します。
カーテンウォールはその向こうのコンクリートがそうです。写真が下手ー
幅27.3mのカーテンウォールは総重量約800t。
施工にあたって手順の見直しを行い、様々な課題を乗り越えて完成したそうです。
上流の景色。
宝来橋。川は透き通っているので砂地が見えます。
螺旋階段を登ります。
落ちないと分かっていても緊張しました。
四角いコンクリートの中に入ります。
中の様子です。
扉を開けて中の中まで見せてくれました。
お子さんも興味深々。
橋を渡って移動。
途中にはパトランプが設置されています。
停電時でも3日間稼働できますよ。
さらに螺旋階段で屋上へ。
屋上付きの水門はあまりないそうですね。
空が青いなあ
左岸側の水門
右岸側の水門
*背中を河川の上流に向けて左側が「左岸」右側が「右岸」です。
山田湾
屋上でドローン撮影後下へ降ります。
改めて見上げると巨大ですね。
見学の後は体験会です。
VRでの機械操作に挑戦しましたが、画面の中で機体が横転。
私も横転しかけました。支えてくれてありがとうございました。
現地写真を平成23年から時系列でみられます。
岩手県HP内の「【No.40 関口川】現地写真、津波被害状況および復旧方針」より
https://www.pref.iwate.jp/kendozukuri/kasensabou/kasen/fukkyuu/tsunami/1009888/1009889.html
(千)
posted by 山田町観光協会 at 14:47| Comment(0)
| 行ってきました
2022年03月21日
やっと行ってきました!!
なかなか行けずにいた、いろは屋さんのうどんを食べてきました
中に入ると、出汁のいい匂い!
メニューもいっぱいあって悩む〜
うどんキターーーーーー!!
注文してから揚げる天ぷらはサックサク
うどんもモッチモチ
ミニ牛丼もミニじゃなーい
食べ盛りの私(笑)もお腹いっぱいになりました!(^^)!
美味しかった〜!!冷えてた身体があったかくなりました!!
ごちそう様でした
是非、行ってみてください〜
(新人)
中に入ると、出汁のいい匂い!
メニューもいっぱいあって悩む〜
うどんキターーーーーー!!
注文してから揚げる天ぷらはサックサク
うどんもモッチモチ
ミニ牛丼もミニじゃなーい
食べ盛りの私(笑)もお腹いっぱいになりました!(^^)!
美味しかった〜!!冷えてた身体があったかくなりました!!
ごちそう様でした
是非、行ってみてください〜
(新人)
posted by 山田町観光協会 at 10:17| Comment(0)
| 行ってきました
2021年10月11日
くじら館 ミニギャラリー
先日、くじら館に行き、“みんなで作ろう ミニギャラリー”に参加してきました
折り紙コーナーやパズル、写生やクラゲ作りなど色々なコーナーがあります(^^)
どれも楽しそう〜
写生したり
クラゲ作りをしたり
スタッフの方が丁寧に教えてくれました\(^o^)/
制作中、何だか……視線がっっ……
おまもりくんが見守ってくれていました(^^
できた作品は館長さんが飾ってくれました!!
いっぱーい素敵な作品が展示されています
みんな上手に描いていますね!(^^)!
クラゲがいっぱい〜キレイ〜
折り紙で作った海の生き物たち、かわいいですね〜
とっても楽しかったです!!
作品を作れるのは10月17日までです
是非、みなさん参加してみてくださいね
(新人)
折り紙コーナーやパズル、写生やクラゲ作りなど色々なコーナーがあります(^^)
どれも楽しそう〜
写生したり
クラゲ作りをしたり
スタッフの方が丁寧に教えてくれました\(^o^)/
制作中、何だか……視線がっっ……
おまもりくんが見守ってくれていました(^^
できた作品は館長さんが飾ってくれました!!
いっぱーい素敵な作品が展示されています
みんな上手に描いていますね!(^^)!
クラゲがいっぱい〜キレイ〜
折り紙で作った海の生き物たち、かわいいですね〜
とっても楽しかったです!!
作品を作れるのは10月17日までです
是非、みなさん参加してみてくださいね
(新人)
posted by 山田町観光協会 at 15:49| Comment(0)
| 行ってきました
2021年09月29日
大浦の防潮堤
9月のある日、船越の大浦地区の海岸道路を歩いてみました。
八龍王石碑がある地点から南下しました。
2021年現在
整備前は道路沿いにありました。
googleマップから
石碑付近から防潮堤に上る階段があります。
見切れてますが右に石碑があります
階段上って
北側(山田湾口側)
南側
旧堤防が見えます。
ここから左側の道路を南に向います。
乗り越え道路が見えました。
乗り越えます
大浦港に出ました。
すぐ左からまた乗り越えて山側へ行けます
また戻って大浦港に出てそのまま進みます
港をぐるーっと防潮堤が囲んでいます。
このまま進むと丁字路に出ます。左は小谷鳥方面へ右は山田方面へ。
ご秀全様付近の様子も撮影してきました。後日お伝えします
(千)
八龍王石碑がある地点から南下しました。
2021年現在
整備前は道路沿いにありました。
googleマップから
石碑付近から防潮堤に上る階段があります。
見切れてますが右に石碑があります
階段上って
北側(山田湾口側)
南側
旧堤防が見えます。
ここから左側の道路を南に向います。
乗り越え道路が見えました。
乗り越えます
大浦港に出ました。
すぐ左からまた乗り越えて山側へ行けます
また戻って大浦港に出てそのまま進みます
港をぐるーっと防潮堤が囲んでいます。
このまま進むと丁字路に出ます。左は小谷鳥方面へ右は山田方面へ。
ご秀全様付近の様子も撮影してきました。後日お伝えします
(千)
posted by 山田町観光協会 at 07:00| Comment(0)
| 行ってきました