岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2015年08月26日

上豊間根の道標

ここ数日前位から夜になると太鼓の音が聞こえるようになりました。八幡鹿舞がお祭りの練習を始めているようです。いよいよお祭りの季節になりましたねるんるん

さて、山田には織笠の絵入り道標の他にも5つあるとのことで、先日、上豊間根にある道標を見つけてきました。場所は、豊間根の宝珠院の近くになります。
IMG_2405s.jpg

隣には一部破損しているようですが、馬頭観音の石碑もありました。
IMG_2404s.jpg

文字が薄れていますが「右ハ宮古道 左ハ甲子」と書かれているようです。
この碑は昭和50年代、この地区の水道工事の際に掘り出されたものだそうです。(山田町史参照)
IMG_2403s.jpg
甲子は、集落の方たちのための山道だそうです。宮古方面を目指す旅人さんたちのために建てられたものなのでしょうか…
いつ誰が建てられたものかはわかりませんが、昔は今よりも目印がなかったでしょうから、宮古方面を目指す方にとってはありがたいものだったでしょうねぴかぴか(新しい)
(福)
posted by 山田町観光協会 at 15:45| Comment(2) | 史跡

2015年07月22日

石峠U遺跡

7月11日(土)石峠U遺跡の発掘調査の説明会がありました。場所は、石峠地区の豊間根川に流れ込む荒川川左岸の辺りになります。近くには中世の城館跡である「内館遺跡」があります。
石峠U遺跡は三陸沿岸道路の建設工事に先立って行われている調査で、3年にわたって行われ今月末で調査終了予定とのことでした。3年間の調査で縄文時代の竪穴住居跡が150棟見つかり、約4500〜4000年前の縄文時代中期後半のものが最も多く発見されているそうです。
また、「石峠」というだけあって、石が多く見つかっているそうです。縄文土器がコンテナで約90箱に対して、石器は約350箱。普通はこの逆になるそうです。
IMG_2281s.jpg
IMG_2333s.jpg

調査をする際、この地層の土の色の違いを見ているそうです。調査員さんの膝当たりの黄色い土は、5500年前に噴火した十和田湖の火山灰だそうです。大規模な噴火があったということを知らなかったので驚きました。
IMG_2285s.jpg

陥し穴。底に見える並んだ穴は仕掛けの穴だそうです。この遺跡で2つの穴がきれいに残っているのは珍しいようです。
IMG_2318s.jpg

複式炉
IMG_2301s.jpg

こちらの竪穴住居跡では、炉を細長い川原石を並べ綺麗に装飾されています。このようになっているのは石峠遺跡ではここだけだそうです。
IMG_2295s.jpg
IMG_2296s.jpg

ここでは鉄製品が作られていたそうです。山田、宮古、大槌の地盤は花崗岩だそうで、花崗岩が風化して砂鉄がとれて、花崗岩をふるいにかけると粘土もとれるそうです。周りは山なので燃料もあり…ということで鉄をつくる材料がそろっていたそうです。
IMG_2304s.jpg

この竪穴住居跡からは、四角い穴のところから大きな土器が発見されたそうです。
IMG_2299s.jpg

石峠U遺跡で発見された遺物です。
IMG_2325s.jpg
IMG_2324s.jpg
IMG_2326s.jpg

さらに、お墓と骨が見つかっているそうです。状態がよければ復元できるとか。はるか昔のご先祖様がどのような方だったのか、わかるかもしれませんねぴかぴか(新しい)
IMG_2320s.jpg
(福)
タグ:復興道路
posted by 山田町観光協会 at 17:03| Comment(0) | 史跡

2015年07月03日

間木戸T遺跡

6月20日(土)午後から間木戸T遺跡の現地説明会がありました。説明会の少し前から雨が降り出し、あっという間にどしゃ降りになりました。間木戸遺跡の発掘調査は三陸沿岸自動車道の建設工事に先立って行われています。三年にわたって調査が行われ、縄文時代の竪穴住居跡が200棟以上見つかっているそうです。南側の斜面地にあり、暖かくて住みやすかったのではないかとのことでした。
キャプチャ.JPG

発掘現場へ向かうときには雨がやみました。遠くの方には少しだけ町が見えました。(写真ではわかりにくいですねあせあせ(飛び散る汗))大分高いところにあったことがうかがえます。
CIMG8802s.jpg

4500年前の竪穴住居跡。丸い形をしています。丸い穴は柱の跡で実際に使われていたのは4〜5本だそうです。ここには平安時代の跡もあったりと、ほとんど原型がなく、調査員さんの後ろの方も含めて6軒重なっているそうです。
1.JPG

こちらは囲炉裏の跡。
いろり.JPG

この辺りでは土器がたくさんでているそうです。
4.JPG
この壁から突き出ているのも土器なのでしょうか?
CIMG8809s.jpg

フラスコ状土坑。口よりも底の方が広くなっていて、木の実などを貯えていたものだそうです。下にある黒いのは炭の塊のようです。底に何かを敷くことで、湿気を抜いていたのでは?とのことでした。
CIMG8820s.jpg

出土された遺物はテントの前に展示してありました。どのように使われていたものなのか?考えるとワクワクします顔+嬉しい+キラキラ_m.gif
CIMG8829s.jpg
CIMG8832s.jpg
CIMG8833s.jpg
CIMG8831s.jpg

CIMG8836s.jpg

こちらの須恵器は、最近のものでは?と疑いたくなるほど丈夫そうなものでした。昔の人の知恵って凄いです。
CIMG8842s.jpg
今回の調査では、特に目立ったものが見つかったわけではないということから、ここで暮らしていた方々の中には格差がなかったのでは?と考えているそうです。海も山も近く食べ物を取りやすいことから一等地だったのでは?という話もあり、山田のいいところを昔の人も感じながら暮らしていたのかと思うと嬉しくなりますねぴかぴか(新しい)
(福)
タグ:復興道路
posted by 山田町観光協会 at 16:06| Comment(2) | 史跡

2015年06月27日

クク井遺跡

6月20日(土)の午前中「クク井遺跡」発掘調査現地説明会がありました。場所は船越海蔵寺から少し入ったところにあり、南向きの斜面地に立地しています。防災集団移転促進事業に伴い調査を行っているところです。クク井という地区名だからクク井遺跡なそうですが、「クク井」という地区名を初めて知りましたあせあせ(飛び散る汗)
平安時代の鍛冶工房跡と縄文時代前期〜中期の集落跡が見つかっています。
CIMG8726s.jpg

平安時代の竪穴住居
1.JPG

カマド
CIMG8734s.jpg

工房跡の鍛冶炉
CIMG8740s.jpg

工房跡から出土した羽口
CIMG8739s.jpg

ここからは鉄の斧や矢じりなどが出土されたことから工房跡の証明になるのではないかとのことでした。
鍛冶炉.JPG

カマドの隣の大きな穴は食器棚のようなものとのことでした。上に続いているのは煙道(えんどう)という煙突のようなものになるそうです。ここは狭い竪穴住居らしく、鍛冶工房の休憩所みたいなものではないかという説明がありました。
CIMG8771s.jpg

そして、この上記の平安時代の竪穴住居のすぐ隣には縄文時代前期の竪穴住居がありました。歴史のコラボ!感激です顔だよ。笑う_m.gif
CIMG8755s.jpg

縄文時代の住居。全長12m、幅5mの竪穴住居跡としては大きいものだそうです。下(写真では右側へ)に行くにつれて壁がなくなっているのは崩れがひどかったのではということでした。
CIMG8753s.jpg

このUbという断面に川砂のようなものが混じっていることから雨で流れてきたのではということがわかるそうです。
CIMG8774s.jpg

この「鍛造剥片(たんぞうはくへん)」(鉄を打つ時に出る欠片)や「鉄滓(てっさい)」(鉄のかす)がでたことから平安時代の鍛冶工房であったという証拠になるそうです。
CIMG8778s.jpg
CIMG8779s.jpg

縄文土器。
CIMG8777s.jpg

石製のイヤリング。縄文時代のオシャレなんでしょうか。
CIMG8776s.jpg
同じ日の午後には間木戸遺跡の説明会もありました。次回報告したいと思います(^^)
(福)
posted by 山田町観光協会 at 17:21| Comment(2) | 史跡

2015年06月17日

鞭牛碑 三本小松

こちらでは何度もお伝えしている鞭牛和尚の碑。
先日三本小松にある「道供養」碑を尋ねて行ってきました。

三本小松は境田町と織笠を繋ぐ峠道の名前で、最近は聞く機会が少なくなりました。

tizu3.JPG

細浦バス停近くの横道から入り、上へと登り左へ草木をかき分けて進むと、ありました。

1.jpg

明和2年(1765)鞭牛56歳の時のものです(「鞭牛和尚の足跡を訪ねて」より引用)。

三本小松 鞭牛碑.JPG

三本小松 鞭牛碑2.JPG

草が生い茂り文字などよく見えないですが、周辺は木々が程よく切られ整備されている感じでした。


(千)
posted by 山田町観光協会 at 16:32| Comment(0) | 史跡