岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年06月15日

天明碑

織笠の馬指野の奥にある「矢立の滝」に向かう途中にあるという「天明碑」。先月、矢立の滝を見に行ったときは見つけられませんでしたが、一足先に発見した師匠に先日連れていっていただきました!

先月と同じ場所なのにだいぶ雰囲気が変わっていました。
CIMG4552s.jpg


オランダ街道も先月は桜の花びらロードだったのが、この1カ月ほどでさらに、緑がモリモリしていました。この趣のある道に来るたびにタイムスリップしたかのような気分になりますぴかぴか(新しい)
CIMG4554s.jpg


オランダ街道からまもなく行くと、この間は目にしなかった石碑が!
CIMG4556s.jpg


先月は笹に隠れて見つけられなかったと、師匠が周辺をこそっとお手入れしていました。
CIMG4558s.jpg


「天明年間・劔當了襌定門・百五十年期供養」とあるようです。この街道で亡くなった旅人を供養するために建てられたと言われているそうです。供養碑と聞くと切ない気持ちになりましたが、歴史を感じる貴重な財産ですね。
CIMG4560s.jpg
と、師匠との旅はまだ続くのですが、ちょっと長くなりそうなのでまた次回お伝えしたいと思います(#^^#)

(福)


posted by 山田町観光協会 at 15:00| Comment(0) | 史跡

2016年04月27日

田の浜 稲荷神社

3月某日、田の浜を散策していると赤い鳥居が見えたのでお参りしてきました。

1.JPG

一般道からは見えない所に静かに佇んでおります。

2.JPG
長い石段。風情があります…

3.JPG
狛狐(こまぎつね)さんがいました。

4.JPG
笑ってる。

狛犬は「守護獣」ですが、狐(他にも猿や兎など)は「神使(しんし)」といい、神様の使いなのだそうです。お役が違うのですね。
(稲荷神は農業神で狐はその使いなのですが、お稲荷様=狐と広まったのは江戸時代からなそうです)

6.JPG
台座に刻まれた文字「文化元甲子年」。
調べました。1804年です
11代将軍 徳川家斉の時代。葛飾 北斎44歳。

7.JPG

8.JPG

タイトルに稲荷神社としましたが、神額が見当たらなかったので自信がありません。
山田町史の神社リストを参考にしました。

(千)
posted by 山田町観光協会 at 15:38| Comment(0) | 史跡

2016年04月25日

居磯大権現 その@

大沢地区にある「おりそー様」と呼ばれている「居磯大権現(おりいそだいごんげん)」。以前、燻製づくりに参加した時に聞いた話だと、ご縁日が旧の3月3日なそうですが、当日は行けなかったので別の日に行ってきました。
ご縁日の日に、昔はおりそー様をまぶっている(守っている)人たちがお団子などを売っていたそうです。
CIMG3846s.jpg


おりそー様の水は目の病気に効くと言われていたそうで、たくさんの方がお参りに来ては、水で目を洗ったり、水を汲んで持ち帰っていたそうです。ここから汲んでいたのでしょうか。
CIMG3848s.jpg


先へ進むと鳥居がありました。
この苔むした感じが味のあるイイ雰囲気ですぴかぴか(新しい)
CIMG3860s.jpg


不動明王さまが祀られています。
CIMG3854s.jpg


さらに進むとまた鳥居がありました。
CIMG3855s.jpg


大きい石がありました!大沢地区に多い姓の「箱石」もこの箱型の石にちなんでつけられたとも言われているようです。
CIMG3859s.jpg
居磯さまの由来は、北行中の義経御一行が大沢のとあるお宅にお世話になったとき、こちらに祀られていた権現様をお参りされていたそうです。義経が大沢に逗留中によく磯遊びをしていたことから「居磯」と命名し、兄頼朝と袂を分かつ決意をしたのが3月3日であったので、この日をご縁日にしたとも伝えられています。(「大沢の七籠り」参照)

とても由緒ある権現様なんですね。山田で生まれ育っても知らないことや行ったことないところがたくさんあります。神社をお参りして癒されるお年頃、また新たに癒しのスポットができましたるんるん

居磯さまにまつわる話は諸説ありますので、またいつかお伝えできればと思います!

(福)


posted by 山田町観光協会 at 11:00| Comment(0) | 史跡

2016年04月20日

荒川の道標

山田にある5基の道標のうちの一つが荒川地区の加倉の分かれ道にありました。
CIMG3912s.jpg


「文化弐歳 右ハ福士長沢道 左ハ小川穴治道 町畑 丑ノ十一月日 岩間」
町畑=那智畑生まれの岩間が追善供養のために建てたものと言われている。(山田町史参照)
CIMG3911s.jpg
昔の旅人さんたちはこの道標を見て旅していたんですね。
左に行くと多久里の滝の方へ行くのですが、右へ行くと宮古市の長沢へ行けるようです。


「右ハ福士長沢道」の方へ行くと、大川が流れています。ここで「オシドリ」に会いました!水辺の木陰を好むそうで、なかなか姿を見せてはもらえず・・・運が良ければ会えるかもしれませんよ!
CIMG3984s.jpg
(福)



posted by 山田町観光協会 at 12:35| Comment(0) | 史跡

2016年03月27日

船越御所跡

船越御所跡へ行ってみました。

震災前は町の案内板が立っていたところです。
このブログの前身「かきくけこ通信」でも取り上げていました。
http://yamada-kankou.seesaa.net/article/172359630.html
20100208.JPG

現在は案内板も鳥居もなく、階段も所々破壊されています。

1.JPG

頑張って登ってみました。

3.JPG

館山八幡宮

4.JPG

5.JPG

ご挨拶してから奥に入ります。

6.JPG

笹藪をかき分けじわじわ進みます。
どこを見ても同じ景色で、しゃがんで見渡しながら北端まで歩いてみました。

7.JPG

石碑の様なものがあるかと探してみたのですが見つからず…

北側真ん中付近で見つけた石。
意図的に円になるように置いたのでしょうか。

8.JPG


9.JPG
館であることがわかるところ。平地が段になっています。
tate.jpg

ここも
10.JPG

船越御所全体

gosyo.jpg

所在地 山田町船越
跡 主郭 帯郭 空堀
規模 180m×80m 標高15m

船越駅から東に約800mの所に、船越半島から半島の頸部の低湿地に突出した海岸段丘の基部が切られて独立した小丘陵ができている。この小さな丘の南側に削られた急崖はそのままに、北及び東の斜面を切って、一重、あるいは二重の帯郭をめぐらして造られているのが船越御所である。(宮古地方の中世史 古城物語)
(山田町史より)




posted by 山田町観光協会 at 14:35| Comment(2) | 史跡