岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2013年09月12日

大浦虎舞より

先日行われた、霞露ヶ岳神社例大祭で演舞した大浦虎舞より、ご支援いただいた皆様へ、感謝のメッセージが届きましたのでご紹介させていただきたいと思います。


ご支援ありがとうございました!!
大浦虎舞では、津波で失った、虎舞の虎頭、道具、衣裳一式を観光協会のブログでのご縁から揃える事ができました。
ご支援して下さった方々に、この場をお借りして、再びお礼申し上げます。
お陰様で、先日行われた、霞露ヶ岳神社の祭典に、以前のような形で参加できました。
3年ぶり、そして震災後初めてのお祭り、あいにくの雨ではありましたが、雨の中でも楽しそうに踊る子供たちの姿に、皆元気づけられました。
復活できて良かった!!心から思いました。
地区が一体となり、皆が楽しめたお祭りの力のすごさを改めて感じ、この絆を一層大切に守っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
大浦虎舞 小林


DSCF6768-2.jpg



皆様のご支援に、心より感謝致します。
(佐)


posted by 山田町観光協会 at 11:27| Comment(2) | 感謝

2013年08月23日

ありがとうございます

今日は暦の上では「処暑」と言うそうで、暑さの峠を超える頃なのだそうです。
DSCF6251-2.jpg
空が曇っている事もあり、今日の山田町は涼しかったり時々少し蒸し暑かったりです。


今日の11時から かき小屋前で、「24時間テレビ」のテレビ岩手さんから観光協会へ、ワゴン車の贈呈式が行われました。
DSCF6215-2.jpg
24時間テレビでは災害援助活動として、岩手・宮城・福島県の様々な市町村に「復興支援車両」を届けています。
その一環で、今回、山田町観光協会にワゴン車が届けられた次第です。

事務局長から感謝のメッセージです。
今日この日を大変楽しみにしていました。
24時間テレビさん、テレビ岩手さん、全国の皆さんの善意に感謝し、山田町・観光産業の復興事業に貢献していきたいです。
又、福祉施設等への訪問活動を行い、利用者さんに元気を与えていきたいと思います。
大変ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

 山田町観光協会 事務局長


DSCF6217-2.jpg

DSCF6232-3.jpg

DSCF6252-3.jpg

山田町のためになるよう、大事に使わせていただきます。
本当にありがとうございました。
(和)
posted by 山田町観光協会 at 15:54| Comment(0) | 感謝

2013年03月17日

ラッピングバスが走ります

今日はだんじりが山田の長崎通りを通りました!
DSCF0420-2.jpg



さて、今日から3年間、山田町で静岡県島田市さんの島田茶ラッピングバスが走ります。
昨日はそのバスのお披露目式がありました。
DSCF8176-2.jpg

「ラッピングバス」という単語を聞いた時はどんなバス?と分からなかったのですが、百聞は一見にしかず、車体に広告を貼りつけたバスの事でした。
盛岡などで見た事はあるのですが、この辺では珍しいです。
DSCF8171-2.jpg
可愛らしいバスですね。
車のナンバー427は偶然にも島田市の郵便番号なのだそうです。
このバスは山田町内の循環バスに使われます。

DSCF8188-2.jpg
また、島田市の団体の方からチャリティーコンサート等で集めた義援金と、折鶴で作った絵が送られました。
蓬莱橋と茶畑と富士山という島田市を代表する景色で、蓬莱橋とは世界で一番長い木造の歩道橋なのだそうです。


お披露目式の締めくくりとして、体験乗車となりました。
被災状況の説明も兼ねてバスは船越半島の田の浜地区まで行きます。
DSCF8215-2.jpg
津波の後は波の到達具合や地形で残った家と残らなかった家と線を引いたように別れるのですが、田の浜の場合は火災もあり、そのラインがとりわけはっきりとしています。

DSCF8196-2.jpg
鯨館と瓦礫置場です。
今回のラッピングバスは島田市さんがこの瓦礫の受け入れをして下さった縁で始まりました。
ありがとうございます。
(和)
posted by 山田町観光協会 at 16:29| Comment(0) | 感謝

2013年02月20日

子どもたちが大漁旗を作ってくれました

東京都足立区東綾瀬小学校の子供たちが、山田町のみなさんへと、大漁旗を作ってくれました。
DSCF7393-2.jpg


1年生から6年生まで、全部で6枚。とても上手に描かれたイラストと、心温まるメッセージが添えられています。
DSCF7401-2.jpg



東綾瀬小学校の子供たち、山田町のためにと今までも色々取り組みをしてくれています。
たくさんの方々に支えられていることを実感します。


「このはたを見て元気を出してください」
「みなさんがえがおになれるよう、わたしたちもできることをがんばります」
子供達が一生懸命書いてくれたメッセージ。読んでいると、ウルッときてしまいます。優しい言葉をありがとうね。
DSCF7394-2.jpg


この大漁旗は、びはんさんのレジカウンターの上に展示してありますので、お買い物の際にご覧になってみてください。
(佐)
posted by 山田町観光協会 at 12:01| Comment(6) | 感謝

2012年09月18日

YAMADA星太鼓

今日は織笠小学校におじゃまさせていだきました。

山田町と姉妹都市を提携している千葉県山田町(現在は香取市)。
そちらから、YAMADA星太鼓の皆さん、そして岡山県から倉敷芸能塾の皆さんが、
織笠小学校、織笠保育園の子供たちに五月人形と雛人形をプレゼント。
そして、郷土芸能を披露してくれました。



オリジナル「ずいてんさん」のお話を聞く子どもたち。
DSCF4045-2.jpg


バチを使わず素手でたたく西アフリカの太鼓「ジャンベ」と、和太鼓の共演です。
DSCF4064-2.jpg


恵比寿様も登場し、体育館は盛り上がります。
DSCF4097-2.jpg


獅子舞は、オスとメスがあるそうです。
DSCF4109-2.jpg


最後に獅子舞にみんな頭を噛んでもらいました。
(私も噛んでもらいました!どうか頭が良くなりますように・・・)
DSCF4113-2.jpg


YAMADA星太鼓のみなさん、倉敷芸能塾のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!
DSCF4147-2.jpg
(佐)


posted by 山田町観光協会 at 17:18| Comment(2) | 感謝