岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2014年03月26日

海底掃除

今日も穏やかな山田湾ですが、3年前、とても恐ろしい顔を見せました。
その時の瓦礫はある程度は引き上げられましたが、全部ではありません。
CIMG1850-2.jpg

昨日・今日と、県内外のダイバーさん達が地元の漁師さんたちと協力して、山田湾の海底の瓦礫清掃をしてくださっています。
CIMG1868-2.jpg
活動は、盛岡市のNPO法人「ブルーサポートいわて」さんが、ダイビングライセンスを発行する「SSIジャパン」(東京都)を通じてダイバーを募り継続され、今回で8回目になるそうです。

今回は、先週の日曜に海の中の状態を調査し、昨日と今日で回収だそうです。
CIMG1873-2.jpg

ダイバーさんたちが海底から瓦礫を引き揚げ、船上で待機していた漁師さんたちに手渡しされます。
CIMG1876-2.jpg

瓶、網、パイプ、タイヤ、漁具等々…
CIMG1898-2.jpg

おもちゃらしいものも出てきました。
CIMG1886-2.jpg

引き上げたたくさんの瓦礫は、船上から手渡しで軽トラに移されます。
CIMG1905-2.jpg

震災によって出た瓦礫の量は、海の中でもどれほどか想像もつきません。
瓦礫が回収されることで、復興へ一歩一歩進んでいきますが、回収の作業はダイバーさんたちの協力に頼らざるをえません。
ダイバーの皆さん、関係者の皆さん、ありがとうございます。

(和)
posted by 山田町観光協会 at 17:26| Comment(0) | 感謝

2013年12月24日

除雪機が来ました

今月5日、鯨館で贈呈式がありました。
横浜市在住の舟田隆様、節子様ご夫妻から1tトラックと除雪機を鯨と海の科学館に寄贈していただいたのです。
(5日のとことこです↓)
http://yamada-kankou.sblo.jp/archives/20131205-1.html

この時、トラックは鯨館に到着していましたが、除雪機は納品までもう少しかかるとのことでした。
その除雪機が今日届きましたぴかぴか(新しい)

CIMG0328-3.jpg

除雪機の仕組みや操作方法を教えてもらいました。
こういった、エンジンで動く除雪機を間近で見たのは初めてです(ブルドーザーは除きます)

CIMG0331-2.jpg

雪が少ない沿岸部とは言え年に何回かは雪が積もり、そのたびに大慌てでスコップ片手に雪かきが始まりますが、やっぱり大変です。(積雪地帯の皆様、本当にお疲れ様です)

CIMG0337-2.jpg

内陸に比べ雪の時期は短いですが、だんだんと、いつ雪が降ってもおかしくない時期になっていて、今日も午前中雪がチラついていました。
これからは雪が降っても心強いです。
舟田ご夫妻様、ありがとうございました。
大切に使わさせていただきます。
(和)
posted by 山田町観光協会 at 17:43| Comment(0) | 感謝

2013年12月05日

鯨と海の科学館への贈呈式

一昨日、山田町立鯨と海の科学館への物品寄贈の贈呈式が行われました。


1tトラック1台、除雪機1台を寄贈して下さったのは、横浜市在住の舟田隆様、節子様ご夫妻。
鯨と海の科学館元館長、舟田春樹様のいとこにあたります。
DSCF2045-2.jpg




寄贈者の舟田ご夫妻より、「15年程前に鯨館に訪れました。私たちにとって、鯨館は忘れられない場所となっております。再開に向けて少しでも役に立てれば嬉しいです。」とのお言葉を頂戴致しました。
DSCF2078-2.jpg



ご夫妻へ感謝状が送られました。
DSCF2093-2.jpg



鯨と海の科学館は被災により現在休館中ですが、これから復旧工事に入る予定です。
トラックは、標本、展示品等の移動作業、開館後の水槽等のメンテナンス作業に。
除雪機は冬期間の入館者用スロープや駐車場の除雪作業用に、大切に利用させていただきます。
舟田ご夫妻、ありがとうございました。
DSCF2086-2.jpg
(佐)

posted by 山田町観光協会 at 13:20| Comment(0) | 感謝

2013年10月10日

山田魚市場落成式

今日は10月10日、1年で一番晴れる確率が高い日とも言われるだけあって、今日も朝から快晴です晴れ
今日の朝、新しい山田の魚市場が落成式を迎えました。
PA100998-2.jpg

PA100995-2.jpg
中はこんな感じです。
新しい魚市場は天井・壁を全て閉じることのできる閉鎖型で、鮮魚や生ものを扱う上で衛生面がぐっと上がります。
また、津波で地盤沈下しましたが、1mほどかさ上げされています。
PA101118-3.jpg
海側の面です。

PA101016-2.jpg
豊漁と海の安全を祈願し、神事が行われました。
PA101012-2.jpg

PA101020-2.jpg
神事に引き続き山田漁連の会長や町長たちから挨拶がありました。
要約しますと、だいたいこんな感じだったと思います。

震災後7ヶ月で市場は再開されましたが、震災前より漁獲高も半減、瓦礫の撤去や被災した施設で、それまでも、それからも様々な苦労がありました。
いろいろな方たちからのご支援により、震災より2年7ヶ月目を前にしてこうして新しい魚市場落成式を迎えることができました。
秋鮭漁の時期を前に、新魚市場が、山田のこれからの復旧復興に弾みをつけていければと思います。

PA101024-2.jpg
挨拶のあとは餅まきです!

落成式の一連の行事が終わりましたら、その後入札が始まりました。初競りです。
このために今日の落成式は朝早くからだったのですね。
PA101090-2.jpg
今日水揚げされた魚の入ったコンテナがどんどん運ばれていきます。
PA101108-2.jpg

PA101097-2.jpg


PA101067-2.jpg
魚市場の新設に向けてご尽力くださった皆さん、ご支援下さった方、また応援して下さったみなさん、ありがとうございます。
これからの山田町の復興に向けて一歩前進です。
(和)
posted by 山田町観光協会 at 13:57| Comment(2) | 感謝

2013年09月28日

船越湾魚市場落成式

今日は田の浜で船越湾の水産物荷さばき魚市場の落成式が行われました。

DSCF8204-2.jpg
外観はこんな感じです。
DSCF8076-2.jpg

くるりと回って海側はこのようになっています。
ここで漁からあがってきた魚介類の荷捌きをするのですね。
DSCF8081-2.jpg

まずは神事が行われ、続いて落成式が行われました。
DSCF8096-2.jpg

DSCF8120-2.jpg

建物の外では近隣の人たちが集まってきていました。
DSCF8104-2.jpg

式典がすべて終わりましたら、いよいよ餅まきです。歓声が沸き上がります。
DSCF8156-2.jpg

お餅いくつ獲れたかな? 子どもたちが成果を見せ合っていました(*^_^*)
DSCF8179-2.jpg

震災で被災した魚市場ですが、再建するにあたり地盤の問題や人や資材の確保など、様々な問題が立ちはだかったそうです。
支援してくださった皆様、作業された皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございます。
震災から約2年半、鮭漁のシーズンを前にいよいよ再スタートです。
(和)
posted by 山田町観光協会 at 15:23| Comment(2) | 感謝