岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2015年09月22日

倉敷芸能塾

昨日9月21日(月)、倉敷芸能塾の皆さんが道の駅やまだ駐車場で軽やかな演舞を見せてくださいました。

IMG_2757.JPG

倉敷芸能塾の皆さんは、3.11東日本大震災以降芸能祭を主催し2年連続でその収益を山田町に義援金として届けて下さっています。
2013年にも山田町の祭りに参加、今回二度目の来町です。

演舞の前に子どもたちにお菓子のお振る舞いるんるん

IMG_2758.JPG

IMG_2765.JPG

恵比寿様と火男(ひょっとこ)のコミカルな動きにお客さんも手拍子手(パー)手(パー)

IMG_2772.JPG

躍動感あふれる獅子舞

IMG_2775.JPG

IMG_2780.JPG

カメラを向けたら笑顔で答えてくれましたカメラ
ありがとうございました。道中気を付けてお帰り下さい人-バイバイ.gif

倉敷芸能塾HPはこちらです。


(千)
posted by 山田町観光協会 at 12:33| Comment(0) | 感謝

2015年08月30日

草刈りボランティア!

今日は船越家族旅行村オートキャンプ場にて、桜のメンテナンスの草刈りボランティアが行われました。
2.JPG

平坦ではない道で、桜の苗木周りなどの草刈りを行います。途中で雨が降り出しましたが、みなさん懸命に作業をされていました。
CIMG0054s.jpg
CIMG0055s.jpg

桜の周りもキレイになりましたぴかぴか(新しい)ますます、すくすく育ってくれますね。
4.JPG

いつかキレイな花を咲かせてくれる日が楽しみですねるんるん
草刈りにご協力いただいたみなさま、お疲れ様でした。手入れしてくださって、本当にありがとうございました(*^-^*)
3.jpg
(福)
posted by 山田町観光協会 at 16:26| Comment(0) | 感謝

2015年04月26日

寿司キャラバン隊!

4月22日(水)ふるさと山田同郷の会の皆さんによる「寿司キャラバン隊」が来てくださいました。昨年の10月には織笠で開催され、今回は浦の浜仮設で約200食の江戸前寿司を振るまってくださいました。
IMG_0742s.jpg

IMG_0756s.jpg
マグロやイカにタコなどどれも新鮮で美味しそうです顔絵文字_m.gif
IMG_0753s.jpg

新鮮なお寿司を皆さん嬉しそうに召し上がっていました。
IMG_0754s.jpg
継続的に支援してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。ふるさと山田同郷の会の皆さまありがとうございました(*^^*)
posted by 山田町観光協会 at 13:02| Comment(0) | 感謝

2014年05月02日

葛西選手ら来町

去る4月28日、船越小学校で「オリンピックデー・フェスタ in 船越」が開催されましたイベント

日本オリンピック委員会(JOC)の東日本大震災復興支援JOC「がんばれ!ニッポン!」プロジェクトの一環で、ソチオリンピックのスキー・ジャンプ男子ラージヒル個人で銀メダル、同団体で銅メダルを獲得した葛西紀明選手、同女子ノーマルヒルで4位入賞した梨沙羅選手ら6人が来町ぴかぴか(新しい)

船小の子どもたちと楽しい時間を過ごしたニュースをテレビで見た方も多いのではないでしょうか。

選手たちがかき小屋にいらっしゃるというので行ってまいりました車(セダン)


食事中ですのでお話を聞くなど長居は控え写真だけ撮らせていただきましたカメラ

CIMG2132.JPG

快くお引き受けしてくださいましたわーい(嬉しい顔)ありがとうございますexclamation
お隣は清水礼留飛選手、食後で休んでいる所、ほんとにすみませんあせあせ(飛び散る汗)


梨沙羅選手と伊藤有希選手です。小柄でかわいい黒ハート

CIMG2134.JPG

皆さん笑顔がとてもさわやかで素敵でした。


(千)
posted by 山田町観光協会 at 15:48| Comment(0) | 感謝

2014年04月20日

下田市の皆さんありがとうございます

19日(土)、道の駅前にて下田市の「下田にぎわい社中」の皆さんが甘夏を無料配布してくださいました。

10時の予定が9時前から列がexclamation

CIMG2052s.jpg

特産品の販売もありました。

CIMG2055s.jpg

CIMG2053s.jpg

下田にぎわい社中」の皆さん、ありがとうございまいしたわーい(嬉しい顔)

(千)
posted by 山田町観光協会 at 17:07| Comment(0) | 感謝