岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2014年06月09日

焼山遺跡

5月31日焼山遺跡の現地説明会に行ってきました。

IMG_0002.jpg
IMG_0003.jpg

古代〜中世の鉄生産関連遺跡です。

場所は船越第6地割。屯所奥の現在集団移転のため切り崩している場所です。
そこから遺跡が発掘されました。

CIMG2364.JPG
空撮画像です。


CIMG2363.JPG
参加者は100名以上。

CIMG2375.JPG

CIMG2372.JPG
製鉄炉跡

CIMG2378.JPG
製鉄炉跡:鉄のように見えますが「鉄滓(てっさい)」という鉄生産時に出る鉄のカスのようなものだそうです。

CIMG2389.JPG
鉄滓は3トンほど出土したそうです。

CIMG2379.JPG
丁寧に説明するセンターの方。

CIMG2380.JPG

CIMG2394.JPG
遺物展示場

CIMG2395.JPG
戦前と思われるビール瓶。時代を超えてこの場所で人の営みがあったのでしょう。

CIMG2396.JPG
石器も出ました。

CIMG2398.JPG
小刀

CIMG2399.JPG

CIMG2400.JPG

CIMG2402.JPG
「羽口(はぐち)」と呼ばれるものです。沢山ありました。

CIMG2403.JPG

発掘作業は6月30日までとなっています。

CIMG2405.JPG

更に詳しくは公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センターのHPをご覧ください。

当日の説明会の資料はこちら。yakeyama.pdf


山田町にはほかにも遺跡があります。
石峠U(いしとうげ2)遺跡、沢田V(さわだ3)遺跡、間木戸T(まぎど1)遺跡、浜川目沢田T(はまかわめさわだ1)遺跡など現在調査中です。

縄文時代の山田の人々の生活に思いをはせる…ロマンですねぴかぴか(新しい)

(千)
posted by 山田町観光協会 at 10:40| Comment(0) | 史跡
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。