岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2023年03月17日

魚類供養塔

石碑のお話。

山田町には数々の石碑が現存しておりますが、その中で町で3基しかないといわれる「魚類供養塔」を紹介します。

2基は龍昌寺参道にあり、もう1基は大沢の南陽寺にあります。

龍昌寺参道の魚類供養塔

9.jpg


龍昌寺参道には数十基の石碑があり、魚類供養塔はその中にありました。

鱗類供養塔.jpg
鱗類供養塔
嘉永二年 1849年

鱗類供養塔2.jpg
魚類供養塔
昭和三十九年 1964年


南陽寺にある魚類供養塔

南陽寺.jpg
魚霊塔
昭和二十七年7月九日 1952年

食べ物として殺めた魚への感謝の意をこめた供養塔。
地域によっては具体的に「鮭」や「鯨」など記してあるようですが、山田では「魚類」として供養しているようです。

他には虫や養蚕の供養塔もあるようですので、探しに行きたいと思います。

(千)
posted by 山田町観光協会 at 07:00| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。