岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2022年02月18日

お秀全様

大浦にそっと祀られている御堂。お秀全様。

20160328.jpg


IMG_0562.jpg


お秀全様とは昔この地で修業したお坊様のお名前です。

「大浦にミイラがいるって本当?」とある子供たちからきかれました。
ミイラというより「即身仏」なのですが子供たちには同じ印象なのかもしれませんね(科学的には即身仏はミイラなのですが)。

大浦のお秀全様のお坊様は智芳秀全という方で、1736年に大浦村を訪れ大網の岩屋で修業し、元文3年(1738)27日6月12日37歳で入定しました。(入定とは即身仏になる行為や高僧の死をいいます)
詳しい話は「山田町史 上巻」に記してありますので興味を持った方は図書館へ行って調べてみましょう。

DSC07229.jpg

DSC07230.jpg
この中に眠っていらっしゃるのでしょうか。



大浦の人々はお秀全様を大切に祀り、年に一度(旧暦6月12日)お堂前でお祈りしています。

しかし2019年の台風でお堂付近が被災。

20191026 (2).jpg
2019年の様子

2年たった2021年9月の写真です。
IMG_0561.jpg

IMG_0562.jpg

IMG_0563.jpg

IMG_0564.jpg

お堂の後ろ側
IMG_0565.jpg
工事中でした。


なお、お秀全様が籠ったとされる大網(おあみ)の岩屋は船越半島の先端付近にあり、1755年には牧庵鞭牛和尚が訪れ石碑を建立しています。

(千)



posted by 山田町観光協会 at 10:50| Comment(0) | 史跡
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。