岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2018年03月11日

3月11日です。

今朝の山田湾です。とても穏やかでした。
r-CIMG2377.jpg
今日であの震災からちょうど7年経ちました。

r-CIMG2359.jpg
r-CIMG2353.jpg
r-CIMG2355.jpg
変わったもの変わらなかったもの、進んだもの進まないもの、様々ですが時間は過ぎていきますね。

r-CIMG2369.jpg
14時46分に黙祷のサイレンが鳴ります。

今日も明日もその後も、どうかこのまま静かな海でありますように…。

(和)
posted by 山田町観光協会 at 14:14| Comment(2) | 日記
この記事へのコメント
和さん、千さん、とっと観光協会の皆さんこんにちは。

NHKの特集明日へつなげよう!山田町ARプロジェクト拝見しました。
子供達が再現する震災前の山田駅の風景、まだ小さくて自分の記憶には残っていなくても家族や大人達からの聴き込みで再現する事により地元への愛着も強くなるのでしょうね。
以前、とことこ日記に書かれていた(お盆には帰省しなくとも山田祭りには帰省する)故郷への想いも育つんでしょうね。
復興の鐘の所に有った大きな時計も山田駅の上にシンボル的に有ったのでしょうね。

震災が無かったら自分は山田町に行く事も無かったでしょう。
子供達が造ったジオラマ、AKBグループの被災地支援、愛する松村香織さんのふるさと大使就任、そして初めて伺った時の道の駅やまだでの千さん福さんの明るく親切な案内、お会いするたびに(お帰りなさい!(笑))の言葉で山田町が大好きになりました。
今年も復興して変化していく山田町を訪れるのを楽しみにしております。

例えとしては違うかもしれませんが、
リンカーンの言葉で、
《転んでしまった事は仕方がない、どう立ち上がるかに興味がある!。》

我が福島県も原発事故等で復興も道なかばですが、ともに頑張りましょう。

また、山田町に帰省?しまぁ〜す。忘れないで下さいねぇ〜。



Posted by ぴろちゃん at 2018年03月11日 23:07
ぴろちゃん様>こんにちは。明日へつなげよう!をご覧になっていただけたのですね。私たちもお店のテレビで見ていましたが、再現されたJR陸中山田駅があまりに当時そのままで、懐かしいような、どこか不思議な気持ちになりました。
山田町に長く気を掛けてくださり、ありがとうございます。
そちらの福島県もまだまだ大変な事が多いでしょうが、お互いに頑張りましょう!
Posted by 観光協会 at 2018年03月15日 10:27
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。