岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2017年04月23日

農業体験「種まきの回」

白石地区で、種まきから収穫、そして食べるまでを体験する「野菜収穫全部体験」が行われます。今日は「種まきの回」があり、ちょっとお邪魔してきました。
船越から織笠を通っていつも通りに白石に向かうと・・・ん?
看板が設置されていました!
CIMG2899s.jpg


関口方面から白石に行く道にも看板が設置されているそうです。
CIMG2900s.jpg


そして、水車小屋にも看板が!
水車と白石集落の説明がありました。この説明によると「戦国時代に、現在の宮城県白石市から北上した落ち武者が現在の山田町白石に落ち延び集落を形成した」そうです。
CIMG2883s.jpg


さて、種まきですが着いた時には始まっていました。
今回植えるのは「芽キャベツ」「キャベツ」「ブロッコリー」「ジャガイモ」です。
CIMG2875s.jpg


この畑はそばの種まきをしているところですが、そばの種まきをするまでに収穫できる野菜をつくるようです。
CIMG2876s.jpg


「芽キャベツ」は初めて作るそうです。なんでも、山田と友好親善都市のオランダで芽キャベツの産地ということもあって、芽キャベツを作ろう!となったそうです。
CIMG2879s.jpg


だんだんに畑になってきてますね。
CIMG2878s.jpg


シカに食べられなきゃいいがね〜なんて話をしながら作業していると、猟師さんが現れました。シカ退治に行くそうです。猟師さん初めて見だー。写真が遠くてあれですが、シカに荒されないように畑に網もかけていました。
CIMG2882s.jpg


いっぷく(休憩)タイムを挟んで、再び作業再開です。写真を撮り忘れましたが、コビリー(おやつ)は手づくりの山田せんべいもちでした。これまたうんめがった〜
CIMG2889s.jpg


ブロッコリーの苗も初めて見ました。ここからなーどして、あの形になるんだべ??
CIMG2891s.jpg


今度はジャガイモの種まき。「鯨山の方へ進め」という組合長さんのことばが印象的でした。なんだかカッコいいー。と思いながら、ここであとにしてきました。
みんな美味しく元気におがってほしですね!
CIMG2898s.jpg


そして、水車小屋では月一で「茶屋」を始めるそうです!
のどかな景色を見ながらたまにはのんびり過ごしませんか(*^-^*)今度の開催日程はまだ未定のようですが、次の予定がわかりましたら、お知らせしますね。
CIMG2874s.jpg
(福)

posted by 山田町観光協会 at 15:18| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。