約300年ほど前、閉伊街道などの道づくりに生涯を尽くしたお坊様です。
山田町には鞭牛碑が9つあるといわれています。
船越半島の大網
大沢袴田(2基)
荒川穴乳山洞窟
船越山の内(2基)
織笠新田
三本小松
織笠川端
先日、織笠川端にあるという「橋供養碑」を訪ねていってみました。
震災で倒れたと聞き「もう移動されてないのでは」と思い込んでいたため確認が今頃になったのですが…
石碑群は1基が無事な状態のままそこにありました。
橋供養碑もありました

明和(1767)四亥四月十日、協力者である善治郎さんの名前が刻まれているといいますが…わかりますか。
この場所は元は織笠河川敷公園として整備されてました。
石碑群はコンクリートの土台の上に建っていたのですが津波の勢いで倒されたり折られたりしたようです。
他の石碑
金毘羅神社
金毘羅供養塔
奉書妙典一字一石一禮
梵字 湯殿山
念仏供養塔
奉納四国西国神社仏閣拝禮塔
卍 南無阿弥陀仏
船流供養塔(裏返し)
早池峰山 巖鷲山 志和稲荷
この石碑群は全部で13基あり、1基が現状、2基が横転、8基が折損、2基が不明となっています。
山田の鞭牛碑、残すところ船越半島の大網(おあみ)だけとなりました。
今年度中に到達できるのか!?こうご期待。
(千)