岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年12月30日

山田町歴史講演会

12月16日に第7回山田町歴史講演会が行われました。
講師は、岩手大学平泉文化研究センターで客員教授をされ、岩手県の古代研究の第一人者である、八木光則先生です。
CIMG0212s.jpg


北小の近くにある房の沢古墳群、出土品の蕨手刀についてや、古代〜中世の製鉄についてなどのお話をしてくださいました。
古代三陸地方のキーワードは、縄文時代以来豊富な海産物をもたらしている「海」、陸奥の良馬の馬産地としての評価が新たに加わりつつある「馬」、古代〜中世に鉄生産の一大産地となった「鉄」の三つからなるそうです。馬は房の沢古墳群にもお墓があったそうで、それだけ大事にされてきたんですね。
CIMG0190s.jpg


講演会にはたくさんの方が参加されました。
八木先生、とても貴重なお話をたくさんしていただき、ありがとうございました!
CIMG0211s.jpg
(福)




posted by 山田町観光協会 at 15:54| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。