岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年12月20日

オソノエラ鍾乳洞 その1

山田町の山奥深くに存在する鍾乳洞。
オソノエラ鍾乳洞に行ってきました。

今年6月に観光案内所(福)が師匠とたどり着いたオソノエラ鍾乳洞。
http://yamada-kankou.sblo.jp/article/175809891.html

葉が落ちてクマが眠って雪が降る前に行きましょう!
と、やまだくじら大学(仮)探検部3名、師匠に正式に依頼して12月17日(土)オソノエラに向かいました。

IMG_7417.JPG

舗装されていない道路をガタゴト進み…
雪?

IMG_7423.JPG

雪降ってた。
よく見ると動物の足跡付き。師匠によると「鹿の親子」らしいです。
その上をタイヤで踏みつぶしてなお奥へと進むと

途中道がえぐれていました。
台風10号の影響で土砂が流れたあとではないかということです。

IMG_7429.JPG
「6月に来た時はなんともなかったもんなー」by師匠

なんとかクリアしてさらに奥へと進み「おそのえらのばし」に到着。

IMG_7438.JPG

ここから徒歩になります。

IMG_7441.JPG
雪積もってるー

IMG_7443.JPG
「これがオソノエラでは?」とよく間違われる場所。

IMG_7444.JPG
人が2.3人入れそうな空間がありました。

IMG_7450.JPG
「あの木々の向こうにオソノエラがあるのだ」(ラピュタのムスカの声でお願いします)

不動明王橋に到着。ここにもくっきり足跡。鹿?
IMG_7455.JPG

ここから登山開始。

DSC01529.JPG

道なんてないし雪と落ち葉で足滑るし石があってもグラグラするし。
滑落したらどうしよう頭を守って転がったらいいのか、いやとにかく目の前の枝を掴んで登るんだーと30分頑張ってオソノエラ鍾乳洞入口に到着しました。

IMG_7458.JPG

なんで入口周りの画像がないかというと、入り口前は大人3人がどうにか立てる位の広さしかなくて、しかも斜面なので正直「そんな余裕はない」状態。

IMG_7459.JPG
入り口前。師匠の足元から向こうは急斜面です。

ヘルメットを装着していざ中へ。

IMG_7468.JPG

落ち葉でふっかふか。

IMG_7469.JPG

頭上の岩の隙間から入り込んだのだろう(by師匠)

IMG_7470.JPG

中は広いです。

IMG_7496.JPG

豊間根小学校生徒さんたちの探検の記録が残っていました。
昭和63年。もうお父さんお母さんになっているでしょうか。
IMG_7473.JPG

IMG_7498.JPG

当たり前ですが洞窟内は真っ暗なので強力なライト必携です。
自分の持ち込んだお安いランタンはあまり役に立ちませんでした。

DSC01546.jpg
でも風情はありました。

オソノエラ鍾乳洞 その2へ続く

(千)
posted by 山田町観光協会 at 12:58| Comment(2) | 日記
この記事へのコメント
どこかの大学の研究チームみたいですね。さすが師匠です。私もヘルメットにヘッドランプは持っているのでせひ行ってみたいです。今度、連れて行ってください。
Posted by 鈴木 照 at 2016年12月22日 22:18
>鈴木様
ヘルメットとヘッドライトは必携です(本当に真っ暗なので)。師匠は急斜面でもスタスタ先に進むので追いかけるのに必死でした。次回いらしたらご一緒しましょう。
Posted by 観光協会 at 2016年12月23日 14:27
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。