岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年12月19日

「山田鮭づくしモニターツアー」後の鮭の塩抜き作業

12月11日に行われた「山田鮭づくしモニターツアー」。

DSC_0138.JPG

鮭のつかみどり、新巻鮭作りの「濃い体験」後、はらっこ(いくら)うどんと海鮮焼きを食すというまるごとお得なツアーでした。
当日取材に行けなかったので画像のみでお伝えします。

DSC_0148.JPG

DSC_0150.JPG

DSC_0153.JPG

DSC_0157.JPG
新巻鮭の作り方
@エラ、ヒレ、内臓を取りだす
A水洗いして塩漬けにする
B数日後(五日間位)水洗いして塩抜きする
C干す(寒風にさらすことで美味しい新巻鮭ができるのだ)

モニターツアーではAの塩の擦り込みで終了。
「当日お持ち帰り」と「干して出来上がりを発送」のどちらかをお客様に選んでいただきました。

そして五日後の12月16日、Bの水洗いを行いました。

IMG_7397.JPG

洗うぞー。ゴシゴシ

IMG_7401.JPG

IMG_7405.JPG

ぬるぬるがなくなるまでしっかりタワシで塩を擦り取ります。
4人がかりで洗うこと数十分。

IMG_7407.JPG

IMG_7408.JPG

洗われた鮭。

南部鼻曲がり鮭ドーン
IMG_7409.JPG

IMG_7411.JPG

この後干して(山田の風にもまれて)数日後、お客様にお届けします。
もう少しお待ちください〜。

IMG_7388.JPG

すぐそばの織笠川では鮭が数匹泳いでいました。
次の世代を残すために川を遡っていきます。

(千)
posted by 山田町観光協会 at 13:56| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。