岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年10月03日

船越上館 古碑を訪ねて

何度かお伝えした船越御所跡。

諏訪神社から西に位置する場所に船越上館(たて)があります。
そこには文字のない古碑がひっそりと佇んでいるといいます。

ということで行ってきました。
船越御所跡を辿る今までは(田の浜御所跡、本城跡)倒木や藪に進路を邪魔されてようやくたどり着いたものでしたが、今回は

1.JPG

道があり階段があり

2.JPG

草も刈り取られて整備されていました。

3.JPG

4.JPG

5.JPG


6.JPG
横から

7.JPG
後ろから

この古碑には文字がありません。
風化して消えてしまったのかはじめからないのか…。

「山田町史上巻」にはこう書かれています。
「船越上館は国鉄船越駅の南、船越上台の海岸段丘の上にあって、主郭とその下に段階状に二段の郭が作られ、詰の城との間は大きな空堀で作られている。
この空堀後には、大槌方面に向かう旧浜街道が通っていたが、いまは国鉄山田線と、国道45号線が敷詰められ一部が完全に破壊されてしまった。詰の城は、屹立した旧段丘の先端を削って、三重、あるいは四重の帯郭をめぐらし、空堀で切って砦を造り、背後の尾根からの侵入を防いでいる」(宮古地方の中世史「古城物語」より)


誰が何の理由でここに建てたのでしょう。歴史のロマンですね。

船越上館
tizu.JPG
国土地理院地図より


(千)
posted by 山田町観光協会 at 15:29| Comment(0) | 史跡
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。