岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年07月26日

「ひょうず」づくり!

7月7日、大沢下条仮設で「ひょうず」づくりを楽しむ交流会が開かれました。FIDRさんのコミュニティー活動支援プログラム「わ・わ・わ計画」を活用した交流会です。
「ひょうず」とは、見た目はギョウザ?のようだけど、甘くて美味しい郷土菓子です。

粉を練って生地を作り、クルミを砕いて黒砂糖と合わせてあんを作ります。
CIMG5569s.jpg
CIMG5570s.jpg


生地であんを包みます。
昔は、ひょうずがおやつだった。とか、家で作っていたと話してくださったりと和やかに進みます。
CIMG5586s.jpg


ゆでたら「ひょうず」の完成ですぴかぴか(新しい)
CIMG5587s.jpg
さて、この郷土菓子、町内でも呼び方が「ひょうず」と「ひゅうず」にわかれます。大沢地区では「ひょうず」になるそうです。「ひゅうず」と聞いた時には、何のことを言っているのか、さっぱりわからなかったそうです。ちなみに自分は「ひゅうず」派です。


また、今回こちらのお母さんが「ところてん」を作ってきてくださいました!手づくりのところてん初めて見ました。お盆にお供えする習慣もあるそうです。
CIMG5591s.jpg


さらに、テングサからコーヒー寒天も作ったそうです。ひょうずにところてん、コーヒー寒天も、とっても美味しくてペロリといただきました!
CIMG5604s.jpg


美味しいおやつに会話も弾みます。賑やかでとても楽しい交流会でした!
大沢地区の皆さん、FIDRさんありがとうございました(*^▽^*)
キャプチャ.JPG
(福)


posted by 山田町観光協会 at 14:22| Comment(7) | 日記
この記事へのコメント
お写真では懐かしい大沢の御婦人のお顔
を拝見いたしました。元気でネ!
oukawa・ sasaki・ fukushi・chiyokawaさん
Posted by 師匠 at 2016年07月26日 15:38
ひょうずの作り方を教えてください
Posted by 武藤 優人 at 2016年07月26日 16:49
ひょうずのレシピを教えてください。お願いします。
Posted by 武藤優人 at 2016年07月26日 16:53
>武藤 優人さま
ひょうずの作り方ですが、レシピがないので、見た限りでしかお伝えできないのですが、小麦粉を練って、クルミを砕いて黒砂糖と混ぜて、練った生地を好みの大きさにちぎって、程よく伸ばして。伸ばした生地の中に黒砂糖を入れて包み、茹でて浮いてきたら出来上がり。という、工程しかわかりません。分量などは、お母さんたちの感覚のようです。お役に立てずゴメンナサイ。「ひゅうず」で検索すると、作り方もでてくるようなので、よければそちらも参考にしていただければと思います。
Posted by 観光協会 at 2016年07月29日 17:37
>師匠さま
お知り合いなんですね。
皆さん優しくて、楽しいお母さんたちでした!
Posted by 観光協会 at 2016年07月30日 12:25
暑中見舞い申し上げます。

お盆が近づいて仏様にお供え物を何か手作りしようかなぁ〜と考えて子供の頃に大沢出身の母が作ってくれた『きりせんしょ』や『ひょうず』の作り方を検索したら、この観光協会のページに出会えました。作ってみます。山田町には美味しいお菓子が沢山あってコロナじゃなかったら『道の駅』や『びはん』に立ち寄り買って来られるのにーと残念に思いコメント書き込みました。秋田県在住
Posted by えみ子 at 2021年07月31日 18:58
>えみ子さま
半月もコメント確認遅くなりすみません。
きりせんしょやひょうず、子供の頃は誰かが作って持ってきてくれて当たり前のようにおやつに食べていました。
気が付くと「買わないと手に入らない」ものになっており…自分で作れるといつでも家族で食べられますね。協会のページが役に立ってよかったです。
Posted by 観光協会 at 2021年08月06日 16:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。