岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2015年12月04日

川向T遺跡発掘調査現地説明会

11月20日、「川向T遺跡発掘調査現地説明会」が行われました。

img060.jpg

川向T遺跡は今から1300年〜1400年前の遺跡で、狭い尾根の上にあります。
場所は大沢第2地割、「やまだ観光物産館とっと」の近く。

竪穴住居跡1棟、工房跡1棟、住居状遺構1棟、土抗14基が確認されました。

1.JPG

山田町教育委員会生涯学習課課長挨拶後、一列になって現場まで登ります。

2.JPG

雨が降った後で、柔らかい土が泥となり足元がつるめるつるめる。
気をつけて上がっていきます。

3.JPG

上から見下ろすとこんな感じ

3-2.JPG

一番高いところにある竪穴住居跡、一辺が6.8mの正方形のようです。
足場が狭く、全体を見下ろせるように写真に撮れませんでした(>_<)
全体図の広いところになります。

4.JPG

5.JPG

尾根に沿って下の方にあるのが工房跡。
右側が少し削れていて、これは昭和30年ごろ旧大沢中学校(現在の山田消防署)を建設する際に一部が削られたものと思われます。

6.JPG

子鍛冶炉(こかじろ)、壁溝、柱穴、土抗が見つかっています。

7.JPG

8.JPG

竪穴式住居跡と工房跡の間にある住居状遺構

9.JPG


出土した遺物を展示していました。

10.JPG

11.JPG
鉄鉗(てつはし)

12.JPG
鉄製馬具の引手と鏡板、刀子

13.JPG
鍛造剥片と貝殻片

14.JPG
砥石と鉄滓(てっさい)

15.JPG
土師器(はじき)、羽口(はぐち)


小鍛冶の作業風景を絵にしたもの

img0032.jpg

二人一組になって鉄製品を作っていたと思われます。

img008.jpg

調査終了後は高さ半分程に削られ避難所が建設される予定です。

(千)
posted by 山田町観光協会 at 11:10| Comment(0) | 史跡
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。