岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2015年09月28日

お団子

昨日は十五夜だったそうで、お月さまも綺麗に見えました。今夜も満月なそうなので夜空を眺めてみるのもいいかもしれませんねぴかぴか(新しい)
さて、十五夜といえば「月見団子」ですね。満月にちなんで丸いお団子をお供えするそうです。

お団子繋がりで…地元の方ならばご存知と思うこちらの「ひゅうず」。盛岡でかき小屋のお手伝いに行ったときに「これは何ですか?」と聞かれることが多くてビックリしました。岩手県ではメジャーなお団子と思っていましたあせあせ(飛び散る汗)昔から農作業のこびり(おやつ)などに食べられていたそうです。中には黒砂糖とくるみが入っていて、食べ方を失敗すると黒砂糖がびじゃっと飛び出て大変になることもありますね。
CIMG0783s.jpg

道の駅やまだや、びはんなどで販売している手づくりのお団子は他にもたくさんありますので、まだ食べたことないという方は召し上がってみてくださいね(*^-^*)
キャプチャ.JPG
(福)
posted by 山田町観光協会 at 16:09| Comment(5) | 食べ物
この記事へのコメント
千さん、福さん、こんにちは。

ひゅうず?自分も知りませんでした。写真見たときギョウザをイメージしました。
先日ののど自慢の放送の時、生煎餅?(胡麻の薄いやつ?)も初めて見ました。
次回訪問時に食べますね。

そして、おやつの事を(こびり)と言うんですね。こちらでは午前中は(いっぷく)、午後は(こづはん)と言います。地域の方言て、おもしろいですね。福島県内でも会津地方、中通り、浜通りでも言葉は違います。さらに広い岩手県も色々な方言が楽しめそうですね。
以前宮城県大崎市に転勤した時にもある適度イメージはわくのですが最初は言葉で苦労しました。
Posted by ピロちゃん at 2015年09月28日 16:35
これ、美味しいですよね。食べると、中から黒蜜がじわーっと出てきて、口の中に広がる。食べ応えもあって最高です。しかも安かった!!また食べたいなあ。福さん、千さんも、この郷土料理を作れますか?

Posted by 鈴木 照 at 2015年09月29日 10:02
>ピロちゃん様
ひゅうずは見た目大きな水餃子に見えますね。でも、もっちり甘くておいしいお団子です。生せんべいもゴマ好きならたまらないですよ!
午前と午後で言い方が違うの面白いですね。いっぷくは山田でも言いますね。いっぷくする時に出されるおやつがこびりといった感じでしょうか。
町内でも地区によって、言葉が違ったりもするので面白いですよ。


>鈴木 照様
ひゅうず、おいしいですよね!時々無性に食べたくなる時があります。作れればいいんでしょうが、残念ながら作れません。山田のお母さんたちの手作り団子はどれも美味しいので、また食べにいらして下さいね!
Posted by 観光協会 at 2015年09月30日 14:16
おだんご、売れ行きいいですね( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆


この前、シルバーウィークに道の駅に言った時
おだんご一種類しか売っていなかった。
2回、来店したが
何度かおだんごを届けているようで。

次の時間を、聞いたらそろそろくると言われたが
時間が、ないとそのそろそろの時間が何時?聞いたら分からないと

言われて

せめて遠い所から、出向いている人間からすると届けてくれるおよその時間が
知りたいものです。

今度こそ、なつかしいだんごを食べたいですね。
日頃から、うれきれで棚にない状態なんですか?
Posted by at 2015年10月11日 16:48
>未入力様
お団子を作っている方々が、それぞれお団子ができ次第持ってきてくれるそうで、詳しい時間帯は道の駅さんでもわからないそうです。
毎回売り場を見ているわけではないので、何とも言えませんが、その日によってたくさんあったり、ほとんどなかったりします。お団子はびはんでも販売していますので、びはんさんにも立ち寄られてみてはいかがでしょうか?
次来られた時には懐かしいお団子食べられるといいですね。
Posted by 観光協会 at 2015年10月12日 13:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。