山田町食生活改善推進員連絡協議会船越三地区研修交流会は船越地区、田の浜地区、大浦地区の三地区の皆さんです。
今回は、調理研修として「いわての浜料理選手権大会」で最優秀賞受賞した「母のこころづくし」を試作しました。
山田町の栄養士さんも参加し、10名で調理に臨みました。(私はほとんど写真を撮ってうろうろしていただけでした

ご飯は赤米(古代米)を大さじ一杯加え昆布も入れて30分おいてからスイッチオン。
ゼリーはブルーベリージャム、牛乳、ニンジンを使った三食ゼリーです。
鮭のすり身に加える味噌も慎重に測ります。
「花いか」に挑戦。
材料を下ごしらえした後、いかの中身を作ります。
フキの中にワカメの芯を入れ、ニンジン、菊の花の形を整えたらワカメで巻きます。またそれをキャベツで巻いていきます。いかの中に入れ込むのが一苦労。
切るとキレイな花模様になります。
ちらし寿司のようにワカメで巻き込むやりかたも教わりました。
きのこの甘酢あんかけも出来上がりました。
鮭のすり身汁の彩を添えるニンジンと大根は切った後だし汁に浸しておくと味がしみ込むなど、いろいろ勉強になりました。
ちょうどお昼頃出来上がり皆で試食。
「美味しいね!」
こちらが「母のこころづくし」御膳。
彩り華やかですねー。
山田町食生活改善推進員連絡協議会船越三地区の皆さん、ありがとうございました。
(千)
m(_ _)mこんにちわ。
いつもたわいの無いコメントをさせて頂いているピロちゃんです。
今日は嬉しい報告を1つさせて頂きます。
福島県民の悲願、浜通りの復興の加速に繋がる常磐自動車道が全線開通しました。
( ^_^)/□☆□\(^_^ )
埼玉県三郷JCTから仙台市まで約4時間で繋がりました。
避難民の帰宅や復興資材の運搬等期待が高まります。勿論、まだまだ原発事故の放射線量が高くて立ち入りすら出来ない場所も有りますが、期待は高まります。次は常磐線の全線開通が目標です。
昨日の開通セレモニーでも安倍総理大臣が国交大臣に指示されたそうです。
山田町でも三陸鉄道や三陸道の工事の進捗状況等、とことこ日記に取り上げて頂いてますが、今年こそ山田町町民の皆様の夢が叶いますように応援しております。
話は変わりますが、こちらは3月1日は県立高校の卒業式でした。震災から4年、1度も母校の校舎に通わないでの(仮設校舎)卒業の生徒も居ます。
山田町でジオラマを作り始めた中学生達も卒業でしょうか?。
かおたんをそして私を山田町のファンにして下さった子供達の新たなる旅立ちに期待してエールを贈りたいと思います。
自分の夢の為にも、かおたんのように諦め無いチャレンジ精神で頑張って欲しいですね。
( ^ _ ^)∠☆PAN!
(^o^)/ガンバレ〜!
長文で失礼しました。
福島県、かおたん大好きなピロちゃん
「母のこころづくし」御膳、大変美味しかったです。前日から水炊き、塩漬けし、当日も出汁から作り全てが手作り。花いかは是非次の世代に受け継いでほしいですね。
>ピロちゃん様
こんにちは。常磐自動車道が全線開通おめでとうございます。三陸道も二年後開通となります。待ち遠しいですね。
震災から4年、卒業して山田を出ていく生徒もいると思います。その前に一度でもかおたんと逢えたらいいですね。
ピロちゃん様、応援ありがとうございます(^^)