岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2014年12月27日

山田の方言

今日はいいお天気の山田町です晴れ

先日、観光協会の局長とやまだ観光物産館とっとで販売している海産物の話をしていた時、初めて聞く山田弁を耳にしました。

「とっとで売ってんのは、カキだぁの…
CIMG5997s.jpg

ホタテだぁの…
CIMG5998s.jpg

けっつらげーだぁの……」

『……けっつらげーお絵かき_m.gif』ということがありました。

そのけっつらげーの正体は、こちらの「赤皿貝」のことでした。(写真わかりにくくてごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)見た目は小さいホタテのようです。)
CIMG5960s.jpg
なんでも、昔は赤皿貝はカキの養殖棚などについてきた邪魔者扱いされ、蹴り散らかしていたそうなんです。
そこから「蹴っ散らがす」→「けっつらげー」と変換されてきたとか。

若干強引な感じもしますが、なるほど〜です。
こうして方言の由来みたいなものを知るのもオモシロいと思いましたわーい(嬉しい顔)

さて、その「けっつらげー」も販売している「やまだ観光物産館とっと」ですが、年末年始は12月30日(火)〜1月2日(金)までお休みとなっておりますのでよろしくお願いいたします。

とっとの海鮮情報などはこちらをご覧ください
https://twitter.com/bussankan1
(福)
posted by 山田町観光協会 at 16:16| Comment(2) | 日記
この記事へのコメント
けっつらげー!について教えてください。地元である貝を一杯やる前に食べるると、悪酔いしないと言うのは、この貝の事ですか?昨日、岸和田で聞いた話でして、けらら・・とか言ってましたが。カキに寄生するらしいのです。一度食べに行きたいですね。
Posted by 鈴木 照 at 2014年12月28日 08:07
>鈴木 照様
「けっつらげー」が悪酔いしない貝か?とのことですが、調べてみましたが、わかりませんでした。ただ、貝類にはタウリンが含まれているようです。
年末年始でお酒を飲む機会も増えるでしょうから、お酒に飲まれないようにお気をつけください!
Posted by 観光協会 at 2014年12月31日 11:51
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。