岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2014年12月04日

山田北小学校山田第1トンネル工事見学

山田北小学校5・6年生による山田第1トンネル工事見学が11月28日行われました。

第一トンネルは山田町間木戸から大沢に抜けるトンネル。
起工式は7月31日行われ、この「とことこ日記」でも取材したところです。
あれから約120日、トンネルはどこまで掘り進められているでしょうか。

24年9月の航空写真です。
航空写真1.jpg

26年11月。トンネル入り口付近が変化してるのがわかります。
航空写真2.jpg

トンネル入り口。

1.JPG

北小生徒さんたち到着、早速ヘルメットと軍手、マスクを装着します。
2.JPG

3.JPG

奥へ
4.JPG

奥へ
5.JPG

さらに奥へ
6.JPG

もっと奥へ
7.JPG

この辺かな?
8.JPG

なんということでしょう!

9.JPG

スクリーンがあるではないですか笑顔+笑_m.gif

実はこのスクリーンは、人や機械を守るため、発破で石が飛び散らないようにするカーテンなのです!
今回はこのカーテンをスクリーン代わりにして工事の説明をしてくれるそうです。

工事の全体の説明をする佐々木建設監督官。
11.JPG

13.JPG

トンネルはなぜつぶれないのか?
わかりやすく説明してくれる戸田建設の菅原所長。
12.JPG

しばらくするとカーテンが開いて
14.JPG

ドーン!
15.JPG

左右の腕が680キロの重さのH鋼を持ち上げていく姿は圧巻ですぴかぴか(新しい)
16.JPG
ゴゴゴゴゴ

他にもトンネル内の説明や
17.JPG

現場の方からこの職業に就いた動機など話していただきました。
18.JPG

クイズ問題があったり
19.JPG
三つの道具のうち「ねこ」と呼ばれるものはどれでしょうか(答え@猫の手も借りたいということから)

「岩手県にはトンネルはいくつあるんですか?」などするどい質問も飛び交いました。
20.JPG

トンネルの奥へと見学
22.JPG

大きい〜!「身体がすっぽり入るね!」
25.JPG

26.JPG

ジャンボ。ダイナマイトを入れる穴を掘る機械です。
27.JPG

トンネル入り口をバックに記念撮影
29.JPG
北小の皆さんお疲れ様でした。

山田第1トンネル掘削は175mまで進みました。
1度の発破で掘り進めるのは約1m。日に4回行うので1日の掘削は約4mになります。


現場の安全掲示板です。
40.JPG

安全第一ですね。
42.JPG

現場を案内してくれた戸田建設所長菅原さんです。
ありがとうございました。
44.JPG

当日の資料です。
モグラ君がわかりやすく解説しています。
img023.jpg
ジャンボかっこいい。

山田宮古道路についての資料はこちら

三陸国道事務所では工事見学を受け付けています。
お申し込み・お問い合せ先: 三陸国道事務所 総務課(地域づくり担当)
TEL. 0193−71−1711
FAX. 0193−71−1734
メール:sanriku@thr.mlit.go.jp
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/index.html

(千)
posted by 山田町観光協会 at 17:04| Comment(0) | 復興道路
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。