
午前の部は親子10組が参加しました。
組みあがったロボット。どこか愛嬌があります。
この状態から組み立てるんですね。ネジ、接着剤なし、レゴ感覚で組み立て。
プログラミングの説明
この黒い線上をなぞって走るようにするにはどうしたらいいでしょう。
答えはいっさい教えません。
今までのヒントから子ども達が考えて…「あ!そうか!」とひらめく。
その後は早い早い。
出来た。
あとは皆で速さを競走。
コースアウトしないように早くコースを一周するためにプログラムを調整。
何度も繰り返してベストな状態でゴー。
これは決勝戦です。
最高記録は7.72秒でした。これすごい記録です。
最後は皆で記念撮影。お疲れ様でした。
ロボットが動きだしてからの子どもたちの集中力と適応力、ひらめきは素晴らしかったです。

PDFファイルはこちら1.pdf2.pdf
(千)
そうです。子供たちは皆真剣でした。ロボットが自分の思うように動く事が楽しくてしょうがない様子で、しかも競争となると燃えるんですよ。エンジニアの道に進む子もいるかもしれませんね。