2022.11.28(日)
この日は、山田町は色々なイベントが重なって取材ラッシュでした。そこで、受付時間締め切りぎりぎりで一番最後になってしまいました。
受付をします。職業をクジを引いて決めます。私たちのチームはファッションモデルお給料は5000万縁です。
初任給500万縁からの人生ゲームのスタートです。1番最初がカットインみなとさんで持ち金が増えました。
3を引いて、3つ進む
中村花やさんで、「恋人ができた。シクラメンを買った。」300万縁払う。2つ進む。
白洋舎ランドリーさん。1000万縁もらう。ラッキー。1を引いて1つ進む。
ダイニングバルumehanaさん。600万縁払う。トホホ。ここで、買い物をしてスタンプを1つもらう。買い物スタンプが3個たまるとゴールの時に1億縁もらえます。1を引いて1つ進む。
双葉ふとん店さん。700万縁払う。またトホホと思ったら給料がもらえます。ファッションモデルの給料は5000万縁です。
という風に町の中の商店を巡りながら、持ち金を増やしていきます。
笑楽館→川村電気商会→いせや肉店→Yショップオオタ→キクコーストア(テント)→グルメハウスシンコー
→食事処酣→いなかわ美容室→オフィスマツモト→三陸味処三五十→ぷちかど→パティスリー穂茂→山田レジャーセンター→岩手銀行山田支店→お茶のささき園(テント)→中央公園ゴール
持ち金を数えて、お買い物スタンプのお金を足してもらって、
5億4800万縁でした。
アンケートにも書きましたが、行く先々で商店の方がたの対応が親切でうれしかったです。
子どもたちは、入ったことが無いお店や施設、銀行等回れてよかったと思います。
これからも、こんなイベントがあるといいですね。
時間にして、1時間30分は歩きました。ちょっとしたウォーキングです。
日曜日なのに銀行が開いてるなんて、有難うございました。
紹介できなかったお店・施設の方がたも皆さまお疲れさまでした。
(博)
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!
2022年11月30日
山田で遊ぼう まちあそび人生ゲーム
posted by 山田町観光協会 at 09:00| Comment(0)
| イベント
2022年11月29日
くじら館 特別講演会
2022年11月27日(日)
クジラのエサとひとのごはん
という題名で講演会がありました。
講師は日本鯨類研究所の安永元太さんです。
食育講師に鯨専門店umeYasu店主佐々木康仁さんです。
天井には16.7Mのマッコウクジラの模型
誰かいる と見間違える程のスタッフ人形
マッコウクジラとダイオウイカの戦いの模型等、鯨館には見どころがいっぱいあります。
講演は、スクリーンを使って他の動物とくじらの決定的な違いとか、なぜ、人間は色々な食品を食べるのか。
等、質問形式で進んでいきました。小学生低学年でも飽きないで最後まで講演に参加していました。
大人顔負けの質問をする参加者もいてびっくりしました。
ここでは、人は猫と犬を間違わないのはなぜか?という質問になかなか正解が出ませんでした。
皆さんは、わかりますか。ヒントは大昔の暮らしに関係します。
後半は、館内の展示品を観ながら説明して頂きました。大人も子供も興味深々で聞いていました。
世界最大級のマッコウクジラの骨格標本は、何度見ても迫力満点です。
講演が終わった後は、食育の時間です。鯨の肉の入ったカレーとユッケを頂きました。どちらも癖が無く大変食べやすかったです。
これ、ユッケ。
大人も子どももカレー大好きです。みんな笑顔で沢山食べていました。
最後にみんなで記念写真を25Mもある、シロナガスクジラの横断幕に載って鯨館の上の方から移してもらいました。ハイ・チーズ
おまけ
鯨館のトイレは気合が必要です。(*^▽^*)是非、体感してみては。
(博)
クジラのエサとひとのごはん
という題名で講演会がありました。
講師は日本鯨類研究所の安永元太さんです。
食育講師に鯨専門店umeYasu店主佐々木康仁さんです。
天井には16.7Mのマッコウクジラの模型
誰かいる と見間違える程のスタッフ人形
マッコウクジラとダイオウイカの戦いの模型等、鯨館には見どころがいっぱいあります。
講演は、スクリーンを使って他の動物とくじらの決定的な違いとか、なぜ、人間は色々な食品を食べるのか。
等、質問形式で進んでいきました。小学生低学年でも飽きないで最後まで講演に参加していました。
大人顔負けの質問をする参加者もいてびっくりしました。
ここでは、人は猫と犬を間違わないのはなぜか?という質問になかなか正解が出ませんでした。
皆さんは、わかりますか。ヒントは大昔の暮らしに関係します。
後半は、館内の展示品を観ながら説明して頂きました。大人も子供も興味深々で聞いていました。
世界最大級のマッコウクジラの骨格標本は、何度見ても迫力満点です。
講演が終わった後は、食育の時間です。鯨の肉の入ったカレーとユッケを頂きました。どちらも癖が無く大変食べやすかったです。
これ、ユッケ。
大人も子どももカレー大好きです。みんな笑顔で沢山食べていました。
最後にみんなで記念写真を25Mもある、シロナガスクジラの横断幕に載って鯨館の上の方から移してもらいました。ハイ・チーズ
おまけ
鯨館のトイレは気合が必要です。(*^▽^*)是非、体感してみては。
(博)
posted by 山田町観光協会 at 13:00| Comment(0)
| イベント
2022年11月28日
ふるさと特産品 ヤマダイ山崎さんの海の詰め合わせセットとスモークラボさんの牡蠣の酒蒸し
ふるさと特産品情報〜
ヤマダイ山崎 海の詰め合わせ5点セット
11,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5628236
容量 ・特選塩ホッケ 1尾300g以上×1
・さばの味噌漬 200g×1
・塩蔵わかめ 150g×2
・いか塩辛 90g×2
・めかぶ 300g×1
【特選塩ホッケ】
脂ののった製品で、1尾300g以上の大型のホッケを厳選してお届けします。
【さばの味噌漬け】
山田産の新鮮な鯖を厳選し、自家製味噌でふっくらやわらかく仕上げました。
【塩蔵わかめ】
山田産のわかめを湯通しして、塩をまぶして保存した昔ながらの塩蔵わかめ。
生に限りなく近いシャキシャキした食感をお召し上がりください。
【いか塩辛】
山田産のスルメイカを使った手作りのいかの塩辛です。
添加物、保存料を一切使用せず、こだわりの製法で作られた塩辛の味をぜひお楽しみください。
【めかぶ】
山田でとれた香り豊かなメカブです。
解凍後お湯をかけるだけで、色鮮やかな緑色に変化します。
ネバネバシャキシャキのメカブをどうぞお召し上がりください。
何度も申し込み可の商品です。
スモークラボ香屋の牡蠣の酒蒸し『浜千鳥』4袋セット
8,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5628237
容量 牡蠣の酒蒸し『浜千鳥』 40g×4袋
三陸山田湾で水揚げされた新鮮な牡蠣を、釜石市の「浜千鳥」純米酒で芳醇な酒蒸しにしました。
汁は牡蠣エキスと純米酒です。
三陸山田の新鮮な牡蠣と、釜石の銘酒「浜千鳥」とのコラボ商品、お酒のおつまみなどに合わせて、ぜひご賞味ください!
※本商品には浜千鳥はセットになりません。
※本商品には少量のアルコールが含まれています。
※開封の際、液だれにご注意下さい。
※まれに貝殻が付着している事があります。
牡蠣の燻製2袋と牡蠣の酒蒸し『浜千鳥』2袋セット【配送日指定不可】
8,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5628238
容量 ・牡蠣の酒蒸し『浜千鳥』 40g×2袋
・牡蠣の燻製 40g×2袋
【牡蠣の燻製】
山田湾で養殖されている新鮮な牡蠣を燻製に仕上げました。パッケージを開けてすぐにお召し上がりいただけます。
山田で加工された県内産桜チップで、風味豊かに仕上げております。味と香りのハーモニーをお楽しみ下さい。
【牡蠣の酒蒸し『浜千鳥』】
三陸山田湾で水揚げされた新鮮な牡蠣を、釜石市の「浜千鳥」純米酒で芳醇な酒蒸しにしました。
汁は牡蠣エキスと純米酒です。
三陸山田の新鮮な牡蠣と、釜石の銘酒「浜千鳥」とのコラボ商品、お酒のおつまみなどに合わせて、ぜひご賞味ください!
<牡蠣の酒蒸し『浜千鳥』について>
※本商品には浜千鳥はセットになりません。
※本商品には少量のアルコールが含まれています。
※開封の際、液だれにご注意下さい。
※まれに貝殻が付着している事があります。
スモークラボ香屋です。
よろしくお願いします。
ふるさと特産品を扱っているサイト
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/info/03482
楽天ふるさと納税
https://www.rakuten.ne.jp/gold/f034827-yamada/
(千)
ヤマダイ山崎 海の詰め合わせ5点セット
11,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5628236
容量 ・特選塩ホッケ 1尾300g以上×1
・さばの味噌漬 200g×1
・塩蔵わかめ 150g×2
・いか塩辛 90g×2
・めかぶ 300g×1
【特選塩ホッケ】
脂ののった製品で、1尾300g以上の大型のホッケを厳選してお届けします。
【さばの味噌漬け】
山田産の新鮮な鯖を厳選し、自家製味噌でふっくらやわらかく仕上げました。
【塩蔵わかめ】
山田産のわかめを湯通しして、塩をまぶして保存した昔ながらの塩蔵わかめ。
生に限りなく近いシャキシャキした食感をお召し上がりください。
【いか塩辛】
山田産のスルメイカを使った手作りのいかの塩辛です。
添加物、保存料を一切使用せず、こだわりの製法で作られた塩辛の味をぜひお楽しみください。
【めかぶ】
山田でとれた香り豊かなメカブです。
解凍後お湯をかけるだけで、色鮮やかな緑色に変化します。
ネバネバシャキシャキのメカブをどうぞお召し上がりください。
何度も申し込み可の商品です。
スモークラボ香屋の牡蠣の酒蒸し『浜千鳥』4袋セット
8,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5628237
容量 牡蠣の酒蒸し『浜千鳥』 40g×4袋
三陸山田湾で水揚げされた新鮮な牡蠣を、釜石市の「浜千鳥」純米酒で芳醇な酒蒸しにしました。
汁は牡蠣エキスと純米酒です。
三陸山田の新鮮な牡蠣と、釜石の銘酒「浜千鳥」とのコラボ商品、お酒のおつまみなどに合わせて、ぜひご賞味ください!
※本商品には浜千鳥はセットになりません。
※本商品には少量のアルコールが含まれています。
※開封の際、液だれにご注意下さい。
※まれに貝殻が付着している事があります。
牡蠣の燻製2袋と牡蠣の酒蒸し『浜千鳥』2袋セット【配送日指定不可】
8,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5628238
容量 ・牡蠣の酒蒸し『浜千鳥』 40g×2袋
・牡蠣の燻製 40g×2袋
【牡蠣の燻製】
山田湾で養殖されている新鮮な牡蠣を燻製に仕上げました。パッケージを開けてすぐにお召し上がりいただけます。
山田で加工された県内産桜チップで、風味豊かに仕上げております。味と香りのハーモニーをお楽しみ下さい。
【牡蠣の酒蒸し『浜千鳥』】
三陸山田湾で水揚げされた新鮮な牡蠣を、釜石市の「浜千鳥」純米酒で芳醇な酒蒸しにしました。
汁は牡蠣エキスと純米酒です。
三陸山田の新鮮な牡蠣と、釜石の銘酒「浜千鳥」とのコラボ商品、お酒のおつまみなどに合わせて、ぜひご賞味ください!
<牡蠣の酒蒸し『浜千鳥』について>
※本商品には浜千鳥はセットになりません。
※本商品には少量のアルコールが含まれています。
※開封の際、液だれにご注意下さい。
※まれに貝殻が付着している事があります。
スモークラボ香屋です。
よろしくお願いします。
ふるさと特産品を扱っているサイト
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/info/03482
楽天ふるさと納税
https://www.rakuten.ne.jp/gold/f034827-yamada/
(千)
posted by 山田町観光協会 at 14:52| Comment(0)
| ふるさと特産品
2022年11月24日
寄り浜に行こうとして、違うところに着いちゃいました。
2022.10.21(金)
天気が良かったので、トレッキングのコースにもなっている寄り浜に行こうとして、道を間違えて違う浜に着いてしまいました。
旧タブの木荘の跡地からスタートです。
小谷鳥海岸方面に歩いていけば良かったみたいです。釣りをしに来てた人と出会って、「ここを下りていくと防波堤が壊れたみたいのがあったよ」と言われててっきり、そっちの方向が寄り浜かと思って行ってしまいました。
緑が生い茂っている道を進んでいきます。ちゃんと道になっているので、安心です。
木が倒れて道をふさいでいます。お天気が良いので、杉林の中も明るいです。
坂道になると階段が作られています。とても歩きやすいです。でも、木が倒れています。
段々下り坂が急になってきました。けづまづいたらゴロゴロ転がって行きそうです。
慎重にゆっくり下りていきましょう。
変てこりんな木を見つけました。
周りの木を見ると、クルンとしているのは弦(つる)が大きくなったやつみたいです。
浜に下りる最後の坂は、ロープを使って下りないといけないみたいです。
上がる時の事を思うと大変そうです。
こんなところに出ました。寄り浜だと思ったら、写真で見たのと風景が違います。
それでも、ちょっと歩いてみましょう。
目の前の島が、「唐島」(カラッツマ)という島だそうです。
ここは、波が来ると長靴でもちょっと怖いです。波が引いたのと同時に上がらないといけません。
船越大島(タブの大島)がこんなに近くに見えます。昭和29年4月5日に岩手県天然記念物として指定された。私が小さい頃は(53年ぐらい前)、船で行って上陸できました。今は絶滅危惧種の鳥が生息していて、保護されていて、上陸はできません。
もう少し歩いていくと、ななななんと、クマの物と思われるフンがあるではありませんか。
ちょっと怖くなって、周りを見渡してみましたが熊は発見されませんでした。
もう少し行くと階段が見えます。でもその下に波が来ていて潮が満ちてきたら、戻って来れなくなるので今回はここまでとします。
ここは砂浜が無く岩場でした。名前はないみたいです。
次は、寄り浜に絶対行くぞー
(博)
続きを読む
天気が良かったので、トレッキングのコースにもなっている寄り浜に行こうとして、道を間違えて違う浜に着いてしまいました。
旧タブの木荘の跡地からスタートです。
小谷鳥海岸方面に歩いていけば良かったみたいです。釣りをしに来てた人と出会って、「ここを下りていくと防波堤が壊れたみたいのがあったよ」と言われててっきり、そっちの方向が寄り浜かと思って行ってしまいました。
緑が生い茂っている道を進んでいきます。ちゃんと道になっているので、安心です。
木が倒れて道をふさいでいます。お天気が良いので、杉林の中も明るいです。
坂道になると階段が作られています。とても歩きやすいです。でも、木が倒れています。
段々下り坂が急になってきました。けづまづいたらゴロゴロ転がって行きそうです。
慎重にゆっくり下りていきましょう。
変てこりんな木を見つけました。
周りの木を見ると、クルンとしているのは弦(つる)が大きくなったやつみたいです。
浜に下りる最後の坂は、ロープを使って下りないといけないみたいです。
上がる時の事を思うと大変そうです。
こんなところに出ました。寄り浜だと思ったら、写真で見たのと風景が違います。
それでも、ちょっと歩いてみましょう。
目の前の島が、「唐島」(カラッツマ)という島だそうです。
ここは、波が来ると長靴でもちょっと怖いです。波が引いたのと同時に上がらないといけません。
船越大島(タブの大島)がこんなに近くに見えます。昭和29年4月5日に岩手県天然記念物として指定された。私が小さい頃は(53年ぐらい前)、船で行って上陸できました。今は絶滅危惧種の鳥が生息していて、保護されていて、上陸はできません。
もう少し歩いていくと、ななななんと、クマの物と思われるフンがあるではありませんか。
ちょっと怖くなって、周りを見渡してみましたが熊は発見されませんでした。
もう少し行くと階段が見えます。でもその下に波が来ていて潮が満ちてきたら、戻って来れなくなるので今回はここまでとします。
ここは砂浜が無く岩場でした。名前はないみたいです。
次は、寄り浜に絶対行くぞー
(博)
続きを読む
posted by 山田町観光協会 at 17:07| Comment(0)
| 歩いてみました
2022年11月22日
くじら館 特別講演会のお知らせ
だんだん寒くなってきましたね〜
くじら館で楽しいイベントがあるので、お知らせします
11月27日(日) 10:30〜12:00
くじら館 特別講演会
クジラのエサと ひとのごはん
講師の方が分かりやすくお話してくれます
講演後には、くじらカレーが食べられます
参加費は無料ですが、お申し込みが必要ですので、お問い合わせ下さい
また、くじら文化を学ぼう 企画展も開催中ですので
皆さま ぜひ、お越し下さい
(福ひ)
くじら館で楽しいイベントがあるので、お知らせします
11月27日(日) 10:30〜12:00
くじら館 特別講演会
クジラのエサと ひとのごはん
講師の方が分かりやすくお話してくれます
講演後には、くじらカレーが食べられます
参加費は無料ですが、お申し込みが必要ですので、お問い合わせ下さい
また、くじら文化を学ぼう 企画展も開催中ですので
皆さま ぜひ、お越し下さい
(福ひ)
posted by 山田町観光協会 at 13:41| Comment(2)
| 日記