岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2022年05月30日

白石集落農業生産組合 農業体験 さつま芋苗植え

今年も、始まりました。農業体験!

s-20220531_110852.jpg
体験予定表です。5月29日はさつま芋の苗を植えをしました。

s-20220529_090755.jpg
9時集合で、組合の会長、中村あず子さんより作業の説明があります。

s-20220529_091535.jpg
今回の作業する畑です。手前には、じゃが芋が育っています。
じゃが芋の作業の時は、雨降りで日にちが合わなくて、私たちは参加できませんでした。
元気に育っている感じです。

s-20220529_092154.jpg
さつま芋の苗です。150本植えるそうです。

s-20220529_094042.jpg
まず、畑に肥料をまきます。

s-20220529_093357.jpg
そして畝(うね)を作って行きます。おととい降った大雨で、
土が泥んこ状態です。畝を作るのに結構力が入ります。
そして苗にもあまり良い状態ではないみたいです。

s-20220529_093546.jpg
黒いビニールのマルチをかぶせていきます。

s-20220529_094344.jpg
マルチに苗を植える穴を開けていくんですが、泥に長靴がはまって
しまって、足が抜けません。

s-20220529_100944.jpgs-20220529_101736.jpgs-20220529_102318.jpg
そんなこんなしているうちに、こびり(おやつ)の時間です。
一番楽しみな時間です。今回のこびりは、山田せんべい餅とゴマ餡のひゅうずです。
山田せんべい餅は柔らかくてうまい。ひゅずは皮が厚めでボリュームあり。
これまたうまい。前半の疲れと乾きをリセットして、後半に頑張るぞー。

s-20220529_101900.jpg
ここで、今回から参加してくれた。新しいメンバーを紹介します。
3人家族です。これからもよろしくです。

s-20220529_104043.jpg
後半は、じゃが芋の畑の草取りをしました。
ほとんどが、スギナです。根が奥まで張っていて取りにくいです。
でも、みんなで、時間まで作業をしました。

天気のいい日で、風が気持ちよかったです。
風に乗って、芳しい田舎の香りが時々漂ってきます。ホルスタインぶた

次回は、当初の予定と変わりまして7月3日(日)9:00〜です。
さつま芋の手入れです。
ご参加、お待ちしております。

(博)













posted by 山田町観光協会 at 16:49| Comment(0) | 農業体験

2022年05月28日

山田フェスティバル

昨日の雨はどこへ…


今日は晴れましたね〜かわいい

山田フェスティバルのお知らせです!ぴかぴか(新しい)



1653697917892.jpg

是非、足を運んでみてくださいるんるん



(新人改め…福ひ)
posted by 山田町観光協会 at 09:46| Comment(0) | 日記

2022年05月22日

霞露ヶ岳 登山口紹介

今回は、大浦地区の霞露ヶ岳の登山口を紹介します。
国道45号線(船越・長林信号)から大浦地区に行く道を車で約10分
大浦地区入り口に着きます。

s-20220519_155720-1.jpg
十字路を右方向に曲がります。こやどり方面の看板あり。
道なりに2分ほどでまた、十字路です。

s-20220519_155432.jpg
山火事注意の看板を目印に、車が走って行くように、進んでください。
この先は、くねくね道で上り坂です。
上りが終わって、下りになる漉磯地区側に入るとドコモ携帯は、電波が入らなくなります。ここから先は、ずーと電波が入りません。

s-20220519_145339.jpg
4Kほど進むと、右手に漉磯海岸と小谷鳥海岸の道しるべがあります。
これは、潮風トレイルの標識です。

s-20220519_145815.jpg
1Kほど進むと、漉磯椎茸生産組合の建物がT字路の所に建っています。

s-20220522_134811_Moment(3).jpg
ここがトレイルの休憩所になっています。正面の小さいドアは閉まっていますが、
シャッターが開けれます。
s-20220522_134811_Moment.jpg
建物左側の通路を行くと、サッシの引き戸があります。
ここからも、入ることが出来ます。
s-20220522_134811_Moment(2).jpg
一番奥の扉がトイレです。和式です。
s-20220522_134713.jpg
椅子とテーブルもあります。
s-20220522_134753.jpg
s-20220522_134748.jpg
きのこのいえ 利用者ノートがあります。自由に記帳お願い致します。

s-20220519_145831.jpg

T字路を右折すると、漉磯海岸に、左折すると、霞露嶽奥宮(霞露ヶ岳登山口)となります。海抜0Mから登られる方は、右折して漉磯海岸を目指して下さい。

s-20220519_145930_01-1.jpg
先ほどのT字路を右折して、10M位進むと青い看板があります。
ここを、右折してください。

s-20220519_150454.jpg
2Kほど坂道を下って行くと太平洋が見えてきます。道路の行き止まりが駐車場です。

s-20220519_150500.jpg
ガードレールの端っこからしたの海岸に降りていきます。

s-20220519_150510.jpg
s-20220519_150526.jpg
階段らしきものはありませんし、つかまる所もありません、気を付けて降りて下さい。
足元は滑ります。

s-20220519_150701.jpg
駐車場の後ろ側に回ると、沢が2本流れています。雨の後は水の量が多いと思われます。

s-20220519_150737.jpg
この日は、水量は少ない方でした。

s-20220519_150810.jpg
沢を渡り終わって、4M位進むと登山口のゲートみたいなものがあります。
ここが入り口です。少し登ってみましょう。

s-20220519_150821.jpg
左手に、山田町の花 ハマナスが咲いていました。

s-20220519_151149-1.jpg
どんどん登って行きますと、目印の木に←があります。

s-20220519_151237.jpg
細い道ですが登って見るとまた目印の木がありました。つづれ織りに登って行く感じになっていました。
ここまでしましょう。

次は、椎茸生産組合の建物まで戻って、霞露ヶ嶽奥宮の入り口の方に行ってみます。
s-20220519_152311.jpg
椎茸生産組合の建物を左手に見て、交差点をまっすぐ進みます。
3Kほど道なりに進みますと、

s-20220519_152851.jpg
標識が見えてきます。

s-20220519_152912.jpg
霞露嶽入り口と霞露嶽奥宮と書いてあります。

s-20220519_152934.jpg
鳥居もあります。
ここから、2K登ると霞露ヶ岳の頂上です。
鯨山より低い山です。初めにこちらの登山を挑戦したいです。
頑張るぞー!

(博)








posted by 山田町観光協会 at 16:55| Comment(0) | 観光

2022年05月19日

鯨山に登ろう。登山口第2弾

鯨山の登り口 大沢川コースと沢登コースを紹介いたします。
まずは、林間尾根コースを紹介した時のように
青少年の家の受付にひと声かけて下さい。
登山記録の記入をお願いします。
お車を下の空き地(登山口が近いため)に止めたい方は受付の方に
申し出て下さい。

s-20220519_111222_Moment(4).jpg
駐車場を出て、今来た道を少し戻ります。すると、左手に空き地が見えてきます。

20220519_111222_Moment(5).jpg
もう少し行くと隣にも同じぐらいの空き地があります。
この空き地の道路を挟んで向かい側が大沢川コース・沢登コース
登山入り口となります。

s-20220519_111222_Moment(3).jpg
ここから、歩いて進んでいきたいと思います。

s-20220519_111104.jpg
鉄板の橋が架かっています。

s-20220519_111222_Moment(9).jpg
約1分位歩きますと、右の木に案内が貼ってあるのが見えます。

s-20220519_111222_Moment(10).jpg
こちら、沢登りスタート

s-20220519_111222_Moment(14).jpg
また、1分ぐらい進みますと今度は左側の木に案内が、貼ってありました。

s-20220519_111222_Moment(13).jpg
こちら、沢登り@とあります。矢印の方に行ってみます。

s-20220519_111222_Moment(16).jpg
草は生えていますが、道らしいものが続いています。

s-20220519_111222_Moment(18).jpg
沢が見えてきました。50p位の段差があります。
下りる時は十分気を付けて下さい。私は最後の一歩でずっこけました。

s-20220519_111222_Moment(21).jpg
道らしきものは見当たりません。さすが沢登りコースですね。
大きい石や小さい石を渡るながらのコースみたいです。
濡れるのは覚悟でお願い致します。

s-20220519_111844_Moment.jpg
案内の所まで戻って来ました。右にある道が大沢川コースです。
少し歩いてみましょう。

s-20220519_111844_Moment(3).jpg
ちょっと緩やかな登り気味の道です。
お天気が良かったので、気持ちよく歩けそうです。
ツツジの花が奇麗です。

s-20220519_111844_Moment(4).jpg
藤の花も見られます。登山入り口の紹介なのでここまでにしますね。
今度は、ちゃんと鯨山まで登ってみたいです。

次回は、霞露ヶ嶽の登山入り口を紹介いたします。

(博)













posted by 山田町観光協会 at 17:26| Comment(0) | 観光

2022年05月16日

鯨山に登ろう!登山口紹介

東北百名山のひとつ 鯨山(くじらさん)
山田町側 岩手県立陸中海岸青少年の家からの登り口
まずは、お車を青少年の家の駐車場に入ってすぐの道路側の方に駐車します。

s-20220516_110303.jpg
入り口を入りますと、登山用のコーナーがあります。
受付の方に一声かけて下さい。

s-20220516_110247.jpg
登山される方へ、安全のため、登山記録の記入をお願い致します。
とありますので、記入してください。
熊よけの鈴も借りられます。

s-20220516_110106.jpg
鯨山登山マップがあります。1枚もらっていって下さい。
結構詳しく書いてあります。

s-20220516_111713.jpg
今回は、林間尾根コースの登り口を紹介いたします。
青少年の家からでて道路の方に行きます。
第2営火場に向かって坂道を上がっていきます。

s-20220516_110556.jpg
しばらく行くとまたゲートがあります。
もう少し上ります。

s-20220516_110656.jpg
第2営火場が左手に見えてきます。

s-20220516_110755.jpg
サークルの奥の方に登山入り口があります。

s-20220516_110855_Moment(2).jpg
s-20220516_110855_Moment(3).jpg
s-20220516_110855_Moment(4).jpg

s-20220516_110855_Moment(5).jpg
ここから、頂上まで3.3Kです。
今の季節、ツツジや藤の花が奇麗に咲いています。
山菜も取れるかも。

わたし達はここまでです。今年こそ鯨山に登りたいです。
この次は、大沢川沢登コースを紹介したいと思います。

(博)



posted by 山田町観光協会 at 17:32| Comment(0) | 観光