
東日本大震災の復興事業に伴い発掘された遺跡の出土品を保管している「埋蔵文化財収蔵庫」の一般公開です。
16日と17日の二日間公開されました。

発掘現場ごとに展示されていました。
当時の現場説明会の様子はとことこ日記でも紹介しています。右の検索ボックスから探してみてくださいね。

大きな土器小さな土器


浜川目沢田T遺跡から出土したヒスイ

記録保管室
発掘調査で作成した図面や、遺構(いこう)や遺物(いぶつ)の写真等を整理し保管します。
町教育委員会が刊行した永久保存用発掘調査報告書もここで保管します。

施設内では、このように出土品を調べ記録し保管する作業をしています。


切り取られた平安時代の製鉄炉です。

鉄鉗(てつはし)

遺物(いぶつ)収蔵室
出土品を整理し、収蔵します。
出土品の種類、発見された場所、発掘調査報告書の掲載番号など必要な情報を1点ずつ記録紙と台帳委記入しています。


埋蔵文化財収蔵庫についてのお問い合わせ先
山田町教育委員会生涯学習課文化係 0193-82-3111(内線630)
(千)