岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2021年06月28日

山田町の秘境 多久里(たぐり)の滝

山田町の秘境のひとつ多久里(たぐり)の滝を紹介させていただきます。
場所は、豊間根荒川地区から那智畑林道を奥に進んでいきます。
住所はありません。

DSCF8309.JPG
わかば幼稚園の前を通ってしばらく行くと、
分かれ道にさしかかります。右手に石碑群があります。
まっすぐ行くと、福士地区、多久里の滝は左方向の道を行きます。
途中舗装の道から舗装されていない林道に変わります。
ハンドルを取られないようにゆっくり走ってください。

DSCF8308.JPG
那智畑林道をしばらく走って行くと、川をまたぐように小さい橋が
いくつかあります。その中に橋を渡った所に分かれ道があるところが
あり、その分かれ道を右に入っていきます。(気を付けて見ていないと見落とします)
そして走ること3分位で、左側に滝が現れます。

DSCF8245.JPG
この日は、晴れた日が続いていたので、水量が少なかったみたいです。
雨が続いた日の翌日あたりだと、水量も多くて迫力があると思います。

DSCF8246_Moment.jpg
山の奥地で携帯電話は通じません。ラジオも入りません。
早い時間に行かれる事をお勧めいたします。
天気が崩れそうなときは、気を付けて下さい。
真夏になると、あぶの大群が襲ってきますので、車から
出ることが出来ません。重装備で虫よけスプレーや殺虫スプレー
等が必要になります。
今の時期は安全です。

DSCF8238.JPG
懐かしい可愛い「へびいちご」を見つけました。結構大きかったです。
涼を求めて出かけてみては、いかがでしょうか。

次回は、多久里の滝から40分ぐらいで行くことが出来る、
やっぱり、秘境のもうひとつ「穴乳観音」を紹介させていただきます。
お楽しみに❣

滝の動画は、山田町観光協会のFacebookと、とっとのFacebookにアップしております。
そちらも、ご覧ください。

(博)
posted by 山田町観光協会 at 16:52| Comment(0) | 行ってきました

2021年06月27日

町立図書館 七夕飾りとオリンピックの本

町立図書館では「TOKYO 2020 オリンピックパラリンピック展」を開催しています。

s-IMG_20210627_094146.jpg

s-IMG_20210627_091411.jpg

オリンピックの歴史やこぼれ話などなど

s-IMG_20210627_091446.jpg

「TOKYO 2020 オリンピックパラリンピック展」は8月8日(日)までです。



七夕飾りコーナー

願い事を短冊(たんざく)に書いてかざりましょう。

s-IMG_20210627_091338.jpg

七夕飾りは7月7日までです。


面白い展示がありました目
今まで「たくさん借りられている本」と「貸出回数0回な本」です。

s-IMG_20210627_091613.jpg

そして図書館ではDVDもあるんですよ。知ってましたか?
s-IMG_20210627_091733_1.jpg


ガラス絵が更新されていました。
銀河鉄道…☆★
s-IMG_20210627_094136.jpg

(千)
posted by 山田町観光協会 at 14:52| Comment(0) | 日記

2021年06月26日

三陸山田かき小屋 6月27日

三陸山田 かき小屋は本日26日(土)・27日(日)で
蒸し牡蠣の提供を終了させていただきます。
magaki3.jpg
まだ、予約可能です。是非お電話お待ちしております。

R2.10.31-11y.jpg

posted by 山田町観光協会 at 09:20| Comment(0) | お知らせ

2021年06月21日

鯨と海の科学館 海の体験教室@ 巻貝の標本づくり その2 

6月20日(日)太陽
本日は、梅雨に入ったというのにこの天気、暑い"(-""-)"
そして、プレハブの体験学習棟は地獄のような暑さでした。
入ったとたんに汗がどばーっと吹き出てきます。
そんな中、巻貝の標本づくりの仕上げをしたいと思います。

1624168514577.jpg
鯨館のスタッフの皆さんに乾燥・貝の殻に付いている不純物の取り除き
・つや出しまでやってもらいました。

mozaiku 1624168514514.jpg
初めにラベル作成をします。鉛筆で貝の名前・採集した場所・採集した日
採集した人の名前を記入します。貝の名前は、講師の道又さんが
調べておいてくれました。
皆が採集した貝は4種類ぐらいでした。

mozaiku 1624168514644.jpg
貝の渦巻きの中に綿を詰めて、口の所にボンドで蓋をくっつけます。
細かいし仕事になります。貝が小さいと蓋も小さいです。時々見失う
ことがあり、(自分の心の中で)大騒ぎになります。焦ります。
巻貝の蓋は、裏と表を間違えないようにします。真ん中に
出っ張りがありそちらが内側です。

mozaiku 1624168502066.jpg
貝を納めるケースに綿でお布団を敷き詰め、貝を入れます。
その時ケースに貝がぶつからないように、振ってもカラカラ音が
しないように綿を詰めます。
ケースに納めたらケースが開かないようにサイドをテープで止めます。

1624168502208.jpg
最初に書いたラベルとバラバラにならないように一緒に
袋に入れましょう。

DSCF8226.JPG
私がつくった標本は、イシダタミガイ これがいっぱい生息しています。

DSCF8223.JPG
これが珍しい エゾイソニナ(トバイソニナ)110年位前に
陸前高田の戸羽源蔵氏が見つけた、新種の貝だそうです。

DSCF8214.JPG
これがニシキエビスです。奇麗なピンク色というか、
紫色というか、中間の色です。

DSCF8211.JPG
あと一つあったのですが、まだ乾きが足らないみたいで
また、後から乾いたら仕上げます。

標本づくりと貝殻集めは夏休みの自由研究にはもってこいです。
是非、トライしてみてはいかがでしょうか。

(博)















posted by 山田町観光協会 at 17:54| Comment(0) | 日記

白石集落農業体験 さつま芋畑の手入れ

山田町織笠、白石地区の楽しい農業体験!

6月20日、今回は先月植えた「さつま芋の手入れ」です。

IMG_20210620_091445.jpg

隣のジャガイモ畑では「ジャガイモの花」が満開。
IMG_20210620_095344.jpg

畑に生えた雑草取りが今回のお仕事です。

IMG_20210620_091834.jpg

スギナなどがびっしり生えていました。
10人で頑張っておよそ1時間ほどで終了しました。

IMG_20210620_092109.jpg

IMG_20210620_095204.jpg

IMG_20210620_095409.jpg

こびり(おやつ)は一口おにぎりとお漬物。
と思いきや苺イチゴとだんごが追加。美味でした〜

IMG_20210620_100403.jpg


白石の農業体験はどなたでも参加できます。
体験料は大人一人500円(子ども無料)です。
5ecf6e99.jpg


夏の雲

IMG_20210620_095843.jpg

(千)
posted by 山田町観光協会 at 11:01| Comment(0) | 日記