震災10年、今回は町内の八幡町-長崎付近です。
山田町は津波の後火災も起こり、町内では八幡町をはじめ駅周辺の川向町、駅裏の長崎など広範囲で燃え広がりました。これらの地域の多くは震災後嵩上げ対象地域となり、10年の歳月を経て新しい道路・区画が敷かれました。特に八幡町は長崎踏切から続くのが高砂通りではなく、そのまままっすぐ国道45号につなげるなど道自体が変わりました。
八幡町2011年3月14日

2011年7月

2017年12月

2021年3月
旧JA前(旧高砂通り)2011年3月

2011年7月

2011年11月

2012年(高砂仮設商店街)

2013年(反対方向から)

2014年5月

2014年7月

2014年12月(反対方向から)

2021年3月 (かさ上げ工事により道路・区画変更。左側は中央公園。その奥にオール)
長崎踏切 長崎1丁目全域と3丁目の一部が火災に遭い、2・4丁目の途中まで波が届きました。
2011年3月13日

2011年7月

2013年

2016年3月(かさ上げのため、通行止め)

7月

2017年

2021年
山田町風景震災後、山田町はいち早くお祭りが復活しました。何が無くてもお囃子が聞こえてくれば集まってしまうのが山田の人です。震災前も後も変わらずお囃子の音は力強く鳴り響きました。
「人が集まる」からこそ2020年は新型コロナウイルス対策のため神事以外は中止となりました。再びみんなで笑って集まれる日が待たれます。
2011年9月 八幡宮例大祭
屋台があるのは八幡宮入口横の駐車場です。周りの電灯も復旧しておらず夜道は本当に暗かったですが、お囃子の音に人々が集まりました。


2012年8月 八幡町(お神輿様ご帰還 ※震災発生時は修復のため山田を離れていました)


2014年8月 北浜(大杉神社お神輿様お披露目)
難を逃れた八幡宮と対照的に、大杉神社のお神輿様は津波の被害に遭ってしまいました。多くの方のご助力により復元することができました。


9月 海上渡御

2017年 9月 役場前(土の広場はかさ上げ後の一帯です)

2019年6月 まちびらき(八幡宮・大杉神社のお神輿様が同時に並ぶという珍しい光景が生まれました)

2019年 9月 八幡町(かさ上げを経て、家々が再建されていきました)


(和)
posted by 山田町観光協会 at 13:53|
Comment(0)
|
日記