岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2017年10月25日

工事かわら版10月15日号のお知らせ

山田町CMJVさん発行「工事かわら版10月15日号」のお知らせです。

山田地区
・10月下旬に仮設道路から役場前の道路に切り替えれられるように工事を進めています。
 切替後は、ツルハから役場方面に向かう道路は、盛土工事のため通行止めとなります。
・工事車両の出入口や迂回路への誘導箇所に誘導員を配置していますので誘導に従った通行をしましょう。

yamada.PNG


織笠地区
・細浦では道路工事に伴う伐採が行われ、大型車の出入りがあります。注意しましょう。

orikasa.PNG

9月撮影の定点写真と360°パノラマ写真がHPに掲載されています。
http://yamada-cmjv.jp/


工事についてのお問い合わせは以下までお願いします。
山田町CMJV工事事務所 0193-77-4360
http://yamada-cmjv.jp/

その他の問合せ先:
JR復旧工事に伴うお問い合せ
 JR東日本 三陸復興工事区 0193-65-7090
防潮堤復旧工事に伴うお問い合せ
 山田町水産商工課水産振興係 0193-82-3111(内線225)
道路通行に伴うお問い合せ
 ・<国道45号>三陸国道事務所宮古維持出張所 0193-62-5077
 ・<町道>山田町建設課土木管理係 0193-82-3111(内線232)

(千)
posted by 山田町観光協会 at 11:39| Comment(0) | お知らせ

2017年10月23日

鯨館の海藻教室

鯨館の海藻教室のお知らせですバイバイ_m.gif
今週と来週の日曜日、鯨と海の科学館で海藻標本の作製教室が行われます。
山田のコンブで大型海藻標本を作製したり、また山田の海藻についての講演もあります。

標本作製は事前の申し込みを受け付けております。
 1回目 10月29日(日) 10:00〜14:00
 2回目 11月5日(日) 10:00〜15:00

  ※2回目は1回目の続きの作業となります。
 対象:小学生以上(低学年のお子様は保護者の方同伴でお願いします)
 申込先・お問い合わせ:鯨と海の科学館 0193-84-3985でんわ_m.gif
 申込み期限:25日(水)17:00まで
しめきり直前のお知らせで申し訳ございません顔だよ。謝る_m.GIF。定員に空きがあれば、25日を過ぎても受け付けているそうですので、お問い合わせしてみてください。


講演会の方は申込み不要で、どなたでも参加できます。(鯨館入館料は発生します)
日 時  11月5日(日) 13:30〜15:00
内 容 「山田町の海藻 〜豊かな海、日本海との繋がり〜」 
講演者 神戸大学特任教授 鈴木将大 氏

鈴木先生は吉ア誠教授(故人)の研究室ご出身で、山田湾で新種の海藻を発見した方です。
山田町の海藻がいかに豊かか、そして日本海の海藻との繋がりについて、お話しいただきます。
kaisou.png
作製された海藻標本は11月8日から企画展として鯨館で展示されます。
ぜひご参加ください(^^)/
(和)
posted by 山田町観光協会 at 14:08| Comment(0) | 日記

台風来てます。

台風21号が真っ盛りです。(´・ω・`)
20171023台風大沢川.jpg
10時40分頃の大沢川(とっと隣)です。
今は雨は強くはないのですが、風がとにかく強いですね。
これから大きな雨雲が来るみたいです。
皆さん、お気をつけください。
早く何事もなく通り過ぎてほしいものです。

(和)
posted by 山田町観光協会 at 10:50| Comment(0) | 日記

2017年10月21日

トンネル内装版(タイル張り)作業体験学習

10月6日(金)は、小学生による山田宮古道路(仮称)山田第二トンネルの内装版(タイル張り)作業の体験学習が行われました。

体験したのは、山田南小学校6年生25名、豊間根小学校6年生15名、荒川小学校5.6年生12名の皆さんです。

建設監督官の木村さん、関係者にあいさつした後、入口でまず記念撮影しました。

IMG_9182.JPG

IMG_9185.JPG

IMG_9188.JPG

IMG_9191.JPG

山田宮古道路について建設監督官の説明を受けた後、トンネル内へ進みます。かなり歩きます。
全長1985mのトンネル。入口から600mの所です。

IMG_9193.JPG

IMG_9196.JPG

タイルの裏には子供たちの絵が描かれているのですが…裏になるので貼ってしまったらもう見る事は出来ません。

IMG_9202.JPG

もしかして数十年後、タイルの取り換えなどの工事があって、成長した子供たちの誰かが現場に立ち会う…こともあるかもしれませんね。

接着剤を付けたタイルを張るスペースを用意してあり、子供たち自らタイルを張ります。
IMG_9198.JPG

IMG_9200.JPG

タイル張りはじめ〜

IMG_9204.JPG

等間隔に貼るのは難しいです。

IMG_9206.JPG

IMG_9209.JPG

IMG_9210.JPG

IMG_9211.JPG

IMG_9213.JPG

IMG_9215.JPG

IMG_9216.JPG

IMG_9221.JPG

全部張り終わりました。
プロの手でちょっと修正。統一感が出て美しいです。

IMG_9229.JPG

挨拶をして現地解散。お疲れ様でした。

IMG_9231.JPG

山田南小学校
IMG_9236.JPG

豊間根小学校
IMG_9234.JPG

荒川小学校
IMG_9235.JPG

タイルには町の町章とそれぞれの小学校の校章が焼き付けられています。

運転中は発見するのは難しいんじゃないということですが、宮古から山田に向かう際、助手席の方はトンネルに入って600m付近のタイルをじっと見てみて下さいね。

内装版(タイル張り)作業は数日後の10月11日(水)も行われ、山田北小学校、大沢小学校の生徒の皆さんが参加、体験しました。(都合で取材に行けずごめんなさい)

山田町民の思い出が閉じ込められた山田宮古道路は11月19日(日)に開通を迎えます。


(千)


posted by 山田町観光協会 at 15:39| Comment(0) | 復興道路

2017年10月20日

山田祭り放映とトドヶ埼灯台一般公開のお知らせ

10月22日(日)午前10時05分放送の「明日へつなげよう〜NHK東日本大震災プロジェクト〜」で山田祭りの様子が放映されます。

https://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/
maturi.PNG

是非ご覧下さい。


そして、今年の山田祭りがDVDになりました。
やまだ観光物産館とっとでも発売中です。
IMG_9288.JPG
写真左「山田八幡宮神幸祭 大杉神社里宮復活祭」2,000円
写真右は「山田祭り復興元年」平成26年、昭和46年の山田祭り 1,300円

IMG_9289.JPG
魚賀波間神社神幸祭(平成29年) 2,000円
荒神社例大祭(平成26年) 1,800円

山田のお祭り、みんなして見べえすわーい(嬉しい顔)


そして、同10月22日(日)はトドヶ埼灯台内部の一般公開日です。
灯台.jpg
*宮古市HPより

10月22日(日) 午前10時〜午後2時
詳しくは
宮古市HPをご覧ください
http://www.city.miyako.iwate.jp/kanko/todokezaki_koukai.html

(千)
posted by 山田町観光協会 at 11:32| Comment(2) | お知らせ