今日は朝からいいお天気。おでかけ日和ですね。
ということで、昨日から開放された船越公園へ行ってきました。
のーんびりお散歩するのに心地よいです。時々ウグイスの鳴く声も聞こえたり。春ですね〜
ちょっとした体力づくりもできそうですね。
もちろんお子さんが遊べる遊具もあります。
すでに何組かの家族さんが、公園を訪れていました。楽しそう
鯨館近くの河津桜ももう葉っぱかな〜と気になって見に行くと、
一輪咲いてる
ゴールデンウィークどごさ行ぐがな〜って悩んだときは、公園でのんびり過ごすのもいいかもしれませんね(*^-^*)
(福)
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!
2017年04月30日
船越公園へ
posted by 山田町観光協会 at 11:40| Comment(2)
| 日記
2017年04月29日
三陸山田カキまつり
今日は山田魚市場にて「三陸山田カキ(活気)まつり」が行われました。
カキやホタテなどの販売や、カキホタテすくい、今回は養殖いかだの見学船もありました。
駐車場が8時過ぎには一部で満車になったりと、朝からたくさんの方で賑わっていました。
開会式の後の恒例のえびすまき。
その後は、先日お披露目された「海童丸」の進水式と、養殖いかだ見学船の安全祈願も同時に行われました。
外では漁師さんも準備万端です
日が照っていたので外の方がポカポカでした。
10時から1回目に乗船される皆さまが出発!
4隻の船が出向していきました。
いってらっしゃ〜い
そして、会場には新鮮な水産物などがいっぱいです。
プリップリのカキ
海のパイナップル「ホヤ」
小ぶりだけども美味しいアワビなど
山盛りの蒸しガキもありました〜
水産物だけでなく、イベントといえばのくりっこ屋さんのくりっこ焼き
新鮮な野菜などの販売もありました。
見てても楽しいカキホタテすくい
ヤマダちゃんたけちゃんトランポリンも大人気です。
自衛隊の展示品もカッコいい〜
今年は天気も良く、お買い上げいただいたカキなどをその場で食べられるバーベキューコーナーも大盛況です!
購入したカキも剥いてくれるカキ剥きコーナーもありました。
たくさんの方で賑わっていたカキまつりでした。
お昼頃から曇り空になってきて、今は雨が降ってきましたが、カキまつりは雨にあたらずに済んだのかしら?ご来場くださった皆さまありがとうございました(*^▽^*)
(午前中の山田湾)
(福)
カキやホタテなどの販売や、カキホタテすくい、今回は養殖いかだの見学船もありました。
駐車場が8時過ぎには一部で満車になったりと、朝からたくさんの方で賑わっていました。
開会式の後の恒例のえびすまき。
その後は、先日お披露目された「海童丸」の進水式と、養殖いかだ見学船の安全祈願も同時に行われました。
外では漁師さんも準備万端です
日が照っていたので外の方がポカポカでした。
10時から1回目に乗船される皆さまが出発!
4隻の船が出向していきました。
いってらっしゃ〜い
そして、会場には新鮮な水産物などがいっぱいです。
プリップリのカキ
海のパイナップル「ホヤ」
小ぶりだけども美味しいアワビなど
山盛りの蒸しガキもありました〜
水産物だけでなく、イベントといえばのくりっこ屋さんのくりっこ焼き
新鮮な野菜などの販売もありました。
見てても楽しいカキホタテすくい
ヤマダちゃんたけちゃんトランポリンも大人気です。
自衛隊の展示品もカッコいい〜
今年は天気も良く、お買い上げいただいたカキなどをその場で食べられるバーベキューコーナーも大盛況です!
購入したカキも剥いてくれるカキ剥きコーナーもありました。
たくさんの方で賑わっていたカキまつりでした。
お昼頃から曇り空になってきて、今は雨が降ってきましたが、カキまつりは雨にあたらずに済んだのかしら?ご来場くださった皆さまありがとうございました(*^▽^*)
(午前中の山田湾)
(福)
posted by 山田町観光協会 at 15:19| Comment(0)
| イベント
2017年04月28日
とっとのゴールデンウィークは
昨日、町内の小学校の生徒さんたちが稚魚の放流をしたそうです。で、鯨館でカデデイル稚魚はどうなったべな〜?と思い、師匠に聞いたら、数日前に放流したよ〜と・・・オラも見ったがったー元気に泳いで行ったそうです。大きくなって無事に帰ってきてほしいですね。
さて、もうすぐゴールデンウィークですね。明日からお休みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
やまだ観光物産館とっとのゴールデンウィークは、5月2日(火)お休みさせていただきます。3日(水)は営業致します。また、4月30日と5月3日〜6日までのラストオーダーは15時までとなりますのでよろしくお願いいたします。
とっとでは、大沢産の獲れたてのカキやホタテなどをご提供しております!
ホタテは焼いて、カキなどは蒸し焼きになります。
ご予約なしでお召し上がりいただけますので、ぜひお越しください(*^▽^*)
そして、明日は山田魚市場にて「三陸山田カキまつり」が開催されます!
こちらさも、ぜひおでってくたさんせ〜!
さて、もうすぐゴールデンウィークですね。明日からお休みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
やまだ観光物産館とっとのゴールデンウィークは、5月2日(火)お休みさせていただきます。3日(水)は営業致します。また、4月30日と5月3日〜6日までのラストオーダーは15時までとなりますのでよろしくお願いいたします。
とっとでは、大沢産の獲れたてのカキやホタテなどをご提供しております!
ホタテは焼いて、カキなどは蒸し焼きになります。
ご予約なしでお召し上がりいただけますので、ぜひお越しください(*^▽^*)
そして、明日は山田魚市場にて「三陸山田カキまつり」が開催されます!
こちらさも、ぜひおでってくたさんせ〜!
posted by 山田町観光協会 at 17:08| Comment(0)
| とっと
はぴねでイベントのお知らせ
山田町ふれあいセンター「はぴね」で行われるイベントのお知らせです!
一つ目は、やまだまちあるき「史跡めぐりと旧地名地図づくり 田の浜編」が開催されます。
全2回の開催です。
1回目は、5月14日(日) 午前10時〜午後3時
「はぴね」で田の浜地区の歴史や史跡についてお話を聞いた後、実際に田の浜地区を歩き、史跡の見学と旧区画を学びます。歩きやすい服装と、昼食をご用意くださいね。
2回目は、5月28日(日)午後2時〜午後3時30分
みなさんと歩いた道を、旧地名の区画に沿って地図にします。
どなたでも参加できます。小学4年生以下のお子様は保護者の方の同伴でお願いいたします。保険加入の場合がありますので、必ず事前にお申し込みください。
二つ目は、5月5日の子供の日に「ベイブレードバースト 交流大会」が行われます。
日時:5月5日(金)午後1時から
場所:はぴねの中庭
定員:24名(先着受付順)参加費無料
明日29日の9時から参加受付が開始されます。はぴねに来館するか、電話でお申し込みください。
申し込み・お問い合わせ
山田町ふれあいセンター「はぴね」 0193-82-3420
一つ目は、やまだまちあるき「史跡めぐりと旧地名地図づくり 田の浜編」が開催されます。
全2回の開催です。
1回目は、5月14日(日) 午前10時〜午後3時
「はぴね」で田の浜地区の歴史や史跡についてお話を聞いた後、実際に田の浜地区を歩き、史跡の見学と旧区画を学びます。歩きやすい服装と、昼食をご用意くださいね。
2回目は、5月28日(日)午後2時〜午後3時30分
みなさんと歩いた道を、旧地名の区画に沿って地図にします。
どなたでも参加できます。小学4年生以下のお子様は保護者の方の同伴でお願いいたします。保険加入の場合がありますので、必ず事前にお申し込みください。
二つ目は、5月5日の子供の日に「ベイブレードバースト 交流大会」が行われます。
日時:5月5日(金)午後1時から
場所:はぴねの中庭
定員:24名(先着受付順)参加費無料
明日29日の9時から参加受付が開始されます。はぴねに来館するか、電話でお申し込みください。
申し込み・お問い合わせ
山田町ふれあいセンター「はぴね」 0193-82-3420
posted by 山田町観光協会 at 12:45| Comment(0)
| お知らせ
2017年04月27日
山田宮古道路見学「山田第2トンネル編」
山田宮古道路見学「豊間根トンネル編」に続いて、「山田第2トンネル編」です。
豊間根トンネル方面から建設中の道路を通行します。森の真ん中辺に見えるのが第2トンネルですね。
去年「さわやかウォーキング」に参加した時には橋脚しかありませんでしたが、田名部川に橋が架かっていました。でも、まだ通れないようで脇道へ。
そして、再び建設中の道路さ戻り、車で延長1985mの山田第2トンネルへ突入!
布が敷いてありますね。
第2トンネルは舗装作業中でした。
生コンが
上のベルトコンベアーで運ばれます。
コンベアーの下ではお兄さんたちが忙しく作業していました。鉄筋を並べて
針金を機械でガッと括りつける。
こっちのお兄さんは手作業!ものの数秒で針金を括りつける早業に感動です!!
コンクリートがならされると、大型のブラシで線が引かれていきます。豊間根トンネルでも見た、あのほんのりある溝が手作業だったことがビックリでした。
コンクリートが固まるまで乾燥させないように、このあと何かを吹きかけて養生マットをかぶせておくそうです。トンネル入ってすぐにあった布の正体はこのマットだったんですね。コンクリートは乾燥するとヒビわれるそうです。保湿クリーム塗ってパックして〜、お肌のお手入れと同じこと、と非常にわかりやすい説明をしていただきました。
舗装工事を見学して先に進むと、生コン車がやってきて・・・
回転したー!!トンネルなど方向転換できない場所ではターンテーブルよく使われているそうですよ。この後バックで、先ほどの舗装作業している場所に向かいました。
じゃあ、せっかくだから山田湾が見える場所に行こう!と、山田第1トンネルを通過して、山田湾見えたー!
山田IC辺りです。目の前を山田道路走行中のトラックが去っていきました。
盛土さってある場所辺から山田宮古道路へ乗り降りする道ができるそうです。どんな風になるのか想像できませんが、もうすぐ完成した姿が見られるんですね。楽しみだ〜。
最後に、案内していただいた皆さま(藤原所長さんがいないー)です。豊間根トンネルの東急建設さん。山田第2トンネルの熊谷組JVさん、トンネル舗装業者の佐藤渡辺さん、三陸国道事務所さん、お忙しい中ありがとうございました!
そして、東急建設さん、熊谷組JVさん、長期にわたり山田でお仕事してくださり本当にお疲れさまでした。開通したらば、いつか遊びにいらしてくださいね(*^▽^*)
(福)
豊間根トンネル方面から建設中の道路を通行します。森の真ん中辺に見えるのが第2トンネルですね。
去年「さわやかウォーキング」に参加した時には橋脚しかありませんでしたが、田名部川に橋が架かっていました。でも、まだ通れないようで脇道へ。
そして、再び建設中の道路さ戻り、車で延長1985mの山田第2トンネルへ突入!
布が敷いてありますね。
第2トンネルは舗装作業中でした。
生コンが
上のベルトコンベアーで運ばれます。
コンベアーの下ではお兄さんたちが忙しく作業していました。鉄筋を並べて
針金を機械でガッと括りつける。
こっちのお兄さんは手作業!ものの数秒で針金を括りつける早業に感動です!!
コンクリートがならされると、大型のブラシで線が引かれていきます。豊間根トンネルでも見た、あのほんのりある溝が手作業だったことがビックリでした。
コンクリートが固まるまで乾燥させないように、このあと何かを吹きかけて養生マットをかぶせておくそうです。トンネル入ってすぐにあった布の正体はこのマットだったんですね。コンクリートは乾燥するとヒビわれるそうです。保湿クリーム塗ってパックして〜、お肌のお手入れと同じこと、と非常にわかりやすい説明をしていただきました。
舗装工事を見学して先に進むと、生コン車がやってきて・・・
回転したー!!トンネルなど方向転換できない場所ではターンテーブルよく使われているそうですよ。この後バックで、先ほどの舗装作業している場所に向かいました。
じゃあ、せっかくだから山田湾が見える場所に行こう!と、山田第1トンネルを通過して、山田湾見えたー!
山田IC辺りです。目の前を山田道路走行中のトラックが去っていきました。
盛土さってある場所辺から山田宮古道路へ乗り降りする道ができるそうです。どんな風になるのか想像できませんが、もうすぐ完成した姿が見られるんですね。楽しみだ〜。
最後に、案内していただいた皆さま(藤原所長さんがいないー)です。豊間根トンネルの東急建設さん。山田第2トンネルの熊谷組JVさん、トンネル舗装業者の佐藤渡辺さん、三陸国道事務所さん、お忙しい中ありがとうございました!
そして、東急建設さん、熊谷組JVさん、長期にわたり山田でお仕事してくださり本当にお疲れさまでした。開通したらば、いつか遊びにいらしてくださいね(*^▽^*)
(福)
posted by 山田町観光協会 at 14:44| Comment(0)
| 復興道路