山田宮古道路見学「豊間根トンネル編」に続いて、「山田第2トンネル編」です。
豊間根トンネル方面から建設中の道路を通行します。森の真ん中辺に見えるのが第2トンネルですね。

去年「
さわやかウォーキング」に参加した時には橋脚しかありませんでしたが、田名部川に橋が架かっていました。でも、まだ通れないようで脇道へ。

そして、再び建設中の道路さ戻り、車で延長1985mの山田第2トンネルへ突入!
布が敷いてありますね。

第2トンネルは舗装作業中でした。

生コンが

上のベルトコンベアーで運ばれます。

コンベアーの下ではお兄さんたちが忙しく作業していました。鉄筋を並べて

針金を機械でガッと括りつける。

こっちのお兄さんは手作業!ものの数秒で針金を括りつける早業に感動です!!

コンクリートがならされると、大型のブラシで線が引かれていきます。豊間根トンネルでも見た、あのほんのりある溝が手作業だったことがビックリでした。

コンクリートが固まるまで乾燥させないように、このあと何かを吹きかけて養生マットをかぶせておくそうです。トンネル入ってすぐにあった布の正体はこのマットだったんですね。コンクリートは乾燥するとヒビわれるそうです。保湿クリーム塗ってパックして〜、お肌のお手入れと同じこと、と非常にわかりやすい説明をしていただきました。
舗装工事を見学して先に進むと、生コン車がやってきて・・・

回転したー!!トンネルなど方向転換できない場所ではターンテーブルよく使われているそうですよ。この後バックで、先ほどの舗装作業している場所に向かいました。

じゃあ、せっかくだから山田湾が見える場所に行こう!と、山田第1トンネルを通過して、山田湾見えたー!

山田IC辺りです。目の前を山田道路走行中のトラックが去っていきました。

盛土さってある場所辺から山田宮古道路へ乗り降りする道ができるそうです。どんな風になるのか想像できませんが、もうすぐ完成した姿が見られるんですね。楽しみだ〜。

最後に、案内していただいた皆さま(藤原所長さんがいないー

)です。豊間根トンネルの東急建設さん。山田第2トンネルの熊谷組JVさん、トンネル舗装業者の佐藤渡辺さん、三陸国道事務所さん、お忙しい中ありがとうございました!
そして、東急建設さん、熊谷組JVさん、長期にわたり山田でお仕事してくださり本当にお疲れさまでした。開通したらば、いつか遊びにいらしてくださいね(*^▽^*)

(福)
posted by 山田町観光協会 at 14:44|
Comment(0)
|
復興道路