岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2017年02月28日

海の絵とシイタケと

道の駅やまださんの無料休憩所には水彩画が展示されています。
「Akihisa's Paint in water colors」
最近知ったのですが、山田の大沢にお住いのA.Kashiwayaさんが描かれたんだそうです。
CIMG1696s.jpg


山田の海と、主に船の絵が描かれています。
CIMG1697s.jpg


あの山は鯨山かな〜、となるとこれはどの辺で描いたのかしらー?なんて、想像しながら絵を眺めるのも楽しいですね。
どれもステキな作品ばかりです。道の駅さんさお越しの際には、ぜひご覧くださいね(*^▽^*)
CIMG1658s.jpg



また、道の駅やまださんの椎茸づくしの山田町ふるさと特産品が、「ダイヤモンド・ザイZAi」という雑誌で、「ふるさと納税定番特産品ランキング50」にランクインしました。
CIMG1660s.jpg


農産品の第4位ぴかぴか(新しい)
img014.jpg
名人の作った美味しいしいたけをぜひ一度おあげんせ(*^▽^*)
(福)



posted by 山田町観光協会 at 14:29| Comment(0) | 日記

2017年02月27日

「わくわくタイムマシーン」船越小学校

今日2月27日(月)、山田町立船越小学校で、70〜80代のゲストから昔の話を聞き考え話し合うという「わくわくタイムマシーン」が開催されました。

参加したのは船越小学校3年生の皆さんです。

IMG_7967.JPG

昔の話を教えてくれるゲストさんたち。
囲炉裏、石炭ストーブ、薪ストーブ、子どもたちの遊びや生活、方言など優しくお話していました。

IMG_7976.JPG

IMG_7977.JPG

IMG_7984.JPG

IMG_8004.JPG
「『旅の人』ってわかる?」「???」
(答え:この辺でない人のこと)

メモを取る子供たち、最初はちょっと緊張していましたがだんだん前のめりになっていきました。

大学生さんが昔の生活道具について問題を出したり、盛り上がりました。
IMG_7996.JPG

IMG_7989.JPG
手前のワラで編んだ入れ物はおひつを保温するためのものです。
これは初めて見ました〜

IMG_7988.JPG
ちなみにたらいの中にあるのは「サイカチのさや」で、水につけると泡立つので石けんとして使っていたそうです。

最後にお礼の気持ちを込めて生徒さんの合唱。

IMG_8013.JPG

キレイな歌声に嬉しそうに耳を澄ますゲストさんたちでした。

(千)
posted by 山田町観光協会 at 17:36| Comment(2) | イベント

2017年02月26日

事務所が移転しました!

この度、観光協会の事務所が「やまだ観光物産館とっと」内へ引っ越ししました。
そのため、とっとがプチリニューアルしています。
レジは山田湾ベーカリーさん側に。以前、レジがあった場所には壁が取り付けられ、協会の事務所になりました。
IMG_7957s.jpg

CIMG1648s.jpg

そして、事務所移転に伴い、電話番号も変わります。
新しい電話番号は0193-65-7901 FAX0193-65-7902です。

かき小屋のご予約・お問合せや、事務局にご用のある方はこちらの電話番号にお願いいたします。以前の電話番号も5月末までは使えますのでご安心を。ただ、FAXは新しい番号でしか繋がりませんのでお気をつけください!
何卒ご了承のほどよろしくお願いいたしますおじぎ_m.gif


昨日、梅が一輪咲いているのを見かけました。ふきのとうも顔をだしている所もあるようです。だんだんに春さ近づいていますね〜(*^▽^*)
CIMG1692s.jpg
(福)



posted by 山田町観光協会 at 11:47| Comment(2) | お知らせ

2017年02月25日

大浦地区の屯所落成式

今日は大浦地区の山田町消防団第三分団屯所の落成式が行われました。風はちょっと冷たいけど天気も良く、たくさんの人が屯所前に集まっていました。
新しくできた屯所は、海岸より離れた場所にあり、避難所としての機能設備もあるそうです。
CIMG1663s.jpg


屯所の完成を祝って大浦大神楽の舞が披露されます。
CIMG1670s.jpg

CIMG1668s.jpg


その後すぐ、餅まきも行われみなさんたくさん拾っていました。
CIMG1678s.jpg

CIMG1681s.jpg
2月27日〜3月5日(日)の午前9時〜午後4時まで屯所の見学ができるそうです。



また、大沢地区の山田町消防団第十分団屯所も今月完成し、来月、見学会ともちまきが行われます。

【見学会】 3月5日(日) 午前11時〜午後1時
【もちまき】3月5日(日) 午後1時から

キャプチャ.JPG

強風警報がでたときなど、町を見回りしてくれてとても頼もしい消防団員さんたち。近くに屯所があるのは心強いですね。
(福)






posted by 山田町観光協会 at 16:29| Comment(0) | 日記

2017年02月24日

岩手県立図書館巡回展示「5年目の3.11」

ポスター.jpg

岩手県立図書館巡回展示
「5年目の3.11」
〜震災関連資料コーナーの資料から〜


東日本大震災から5年を迎えた平成28年2〜4月に、岩手県立図書館で行った企画展の巡回展示です。
東日本大震災の記憶を後世に引き継ぐため、関連資料を収集・公開している、県立図書館常設の「震災関連資料コーナー」所蔵図書から95点を展示します。

期間 3月3日(金)〜3月12日(日)
場所 山田町ふれあいセンター内 町立図書館ホール
時間 9時〜7時
   (日曜5時・最終日4時まで)
*月曜日は休館日です。

また、「プレ哲学教室」が3月4日(土)午後2時から開催されます
2.jpg
講師は立教大学河野哲也教授
テーマは「どうして勉強しなければならないの?」
どうしてでしょうね?答えは…ない?んー?
興味を持った方はふれあいセンターへダッシュ(走り出すさま)

(千)
posted by 山田町観光協会 at 10:35| Comment(0) | お知らせ