岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2017年01月26日

復興フォト&スケッチ展2016

今日から、山田町中央コミュニティセンター1階ロビーにて、「復興フォト&スケッチ展2016」が開催されています。
CIMG0825s.jpg


今回で3回目の開催となり、「復興の歩み〜つなぐ、みんなの想い〜」をテーマに、たくさんの思いが込められた作品のパネルが展示されています。
CIMG0829s.jpg


また、展示会の来場者のメッセージで桜の木を満開にしよう!という、来場者参加企画も行われています。
CIMG0831s.jpg


そして、日頃から東日本大震災の復興支援にご尽力されている、お笑い芸人のサンドウィッチマンさんからのメッセージがありました!
山田さあるのは左側の木。右側は同時期に展示会をされる会場にあり、そちらの方には、千昌夫さんからのメッセージが展示されているそうですよ!
CIMG0826s.jpg


キャプチャ.JPG

中央コミュニティセンターでの、復興フォト&スケッチ展は1月31日(火)まで開催されます。時間:9:00〜17:00(最終日は15時まで)

(福)


posted by 山田町観光協会 at 16:45| Comment(0) | 行ってきました

2017年01月25日

バス停位置変更について

国道45号の通行切り替え(1月29日予定)に伴い、一部バス停の休止等がありますのでお知らせします。

平成29年1月15日付け「号外 山田町復興まちづくりかわら版」にてお知らせがありましたが、再度ここでもご連絡いたします。

2.JPG

休止となるのは「山田駅口」と「山田中央町」のバス停です。
詳しい場所は上の図を拡大してご覧ください。

●106急行について
「山田中央町」が休止となるため、「三日町」に停車します。運賃に変更はありません。

●関口線について
 関口線の路線バスのうち、
  関口神社発 旧タブの木荘行
  関口神社発 山田病院行
  関口神社発 田子の木行  
 の3路線は経路上、新しい「三日町」には停車できませんので、代替えとして、陸中山田駅前にバス停を設置します。
上記3路線で現在「山田中央町」を利用されている方は、「陸中山田駅前」に設置されるバス停をご利用ください。

国道の通行切り替えは1月29日(日)の予定ですが、延期となった場合はバス停の移動等も延期となります

お問い合わせ先
岩手県北バス山田支所 0193-82-3411
山田町復興推進課 0193-82-3111(内線353)

山田町復興まちづくりかわら版はこちらでご覧になれます。
http://www.town.yamada.iwate.jp/20_fukkou/fu_kawaraban.html

(千)
posted by 山田町観光協会 at 11:10| Comment(0) | お知らせ

2017年01月23日

関口工事用道路

関口地区に新しい道路が出来ている、と聞き現場まで行ってきました。

実はこの道路、細浦柳沢線工事(トンネル)のための大型車両用道路なのです。
一般車用は通れません。

コメリから北浜に向かう最短距離の道路か?と一瞬勘違いします。
IMG_7754.JPG

 ぐっと遠回りして関口から北浜方面へ走ると左右に見えてきます。

IMG_7756.JPG
柳沢側

IMG_7757.JPG
トンネル工事側

「ここ通れるんですか?ってよく聞かれるんですよ。今はあまり聞かれないけどね」
と交通誘導員の方が教えてくれました。

zu.JPG

新しい道路を作るための道路でした。

IMG_7749.JPG
関口川に浮かぶカモの親子

(千)
posted by 山田町観光協会 at 13:42| Comment(0) | 日記

2017年01月22日

「復興フォト&スケッチ展2016」のお知らせ

東日本大震災「復興フォト&スケッチ展 2016」の作品展が開催されます。
キャプチャ.JPG

会場:山田町中央コミュニティセンター 1階ロビー
期間:1月26日(木)〜1月31日(火)
時間:9:00〜17:00  ※初日は12時から、最終日は15時まで


お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

posted by 山田町観光協会 at 15:20| Comment(0) | お知らせ

2017年01月21日

大沢の弁天様

今日の午前中は雪が降って大雪警報もでていましたが、シャバシャバな雪だったので積もらずにすみました。
鯨館周辺の入江田沼は氷が張っているのか、カモたちが佇んでいました。「サンビーがなんす。」なんて話してるんでしょうかね。寒くなると路面も凍結しますので、くれぐれもお気をつけくださいね!!
CIMG0793s.jpg



先日、大沢の弁天様に祠が戻ってきていると聞いて、天気のいい日に行ってきました。
CIMG0629s.jpg


祠は見つかっていたそうですが、屋根は流失したため新しくされたそうです。去年の12月に大沢の有志の方と、工事関係者の方の協力を経て修復されました。
CIMG0632s.jpg
天明3年に建立された弁財天の祠は、明治の大津波以後に海から発見されたものだと言われています。古来漁師の間で、崎明神に島弁天(どこへ行っても崎には明神様があり島には弁天様が祀られている)という言い伝えがあるそうで、弁天様にも何かが置いてあったような場所があると、海を探したところ、祠が見つかり、自然な形でその場所に落ち着いたそうです。以来、その島を「弁天島」と呼ぶようになったと伝えられています。(「大沢の七籠り」参照)
(福)



posted by 山田町観光協会 at 16:54| Comment(0) | 日記