岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年12月10日

「山田町歴史講演会」のお知らせ

山田町歴史講演会が開催されます。
キャプチャ.JPG

日 時:12月16日(金) 午後1時半〜
場 所:山田町中央公民館 2階小ホール
講 師:八木光則氏

講師の八木先生は岩手大学平泉文化研究センターで客員教授をされ、岩手県の古代研究の第一人者でもあります。講演では、古代の沿岸部の歴史や復興発掘調査の成果を踏まえた当時の下閉伊地方の様子をお話してくださいます。

山田の歴史にふれてみませんか(*^-^*)

お問い合わせ
山田町教育委員会生涯学習課文化係 電話1(プッシュホン)0193-82-3111(内線 622)


posted by 山田町観光協会 at 15:33| Comment(0) | お知らせ

ザ・爆発ショー!

今日は中央公民館小ホールにて、親子でドキドキ!実験教室☆冬「ザ・爆発ショー!」が行われました。講師は住田町教育委員会で指導主事をされている南幅正勝先生。昨年はいろんな色になる実験をしてくださいました。今回は静電気や爆発の実験です。たまげるけど、オモシロい実験を沢山していただきました。
CIMG0078s.jpg


まずは静電気の実験。ふわふわと舞うビニールテープがウニみたいですね。
CIMG0083s.jpg


そして、水素と酸素で爆発実験です。
先生に教えられた方法で耳を隠して・・・
CIMG0105s.jpg


もの凄い爆発音にたまげました。衝撃で紙までふっとんだ顔文字、表情、気持ち2_m.GIF
CIMG0108s.jpg


最後は爆発音でなく、みんなで歓声をあげましょう!と、テレビでよく見る静電気実験。チャレンジされた方々からは歓声?悲鳴?があがりました。
CIMG0126s.jpg
科学の勉強になりつつ、ドキドキワクワクの楽しい実験教室でした。先生ありがとうございました!


また、この後は工作もあり、輪ゴムで走る車をつくるようでした。参加された子どもたちには、もうすぐ来る冬休みの自由研究や工作のヒントになったのではないでしょうか(*^▽^*)
CIMG0127s.jpg
(福)

posted by 山田町観光協会 at 14:36| Comment(0) | 日記

2016年12月09日

「野口智子 特別講演会&ワークショップ」のお知らせ

野口智子 特別講演会&ワークショップ
食をキーワードにしたまちおこし

野口さん講演チラシ.jpg

地域住民参加型のまちおこしのアドバイザーとして、全国各地で活躍をしている、ゆとり研究所及びNPO法人スローライフ・ジャパンの野口智子先生をお招きし、美味しい食材の宝庫である山田町の食を活用したまちおこしのヒントを伝授していただきます。

日 時  12月18日(日)
場 所  山田中央公民館小ホール
時 間  14時開場
     14時30分〜16時 講演会
     「食をキーワードにしたまちおこし」

     18時30分〜20時30分 ワークショップ 
     「食をキーワードに何ができる?何をしたい?」


町内の方ならどなたでも参加できます。
参加費・入場無料です顔だよ。笑顔_m.GIF

*夜のワークショップへ参加希望の方は下記水産商工課へお申し込みください。
  山田町水産商工課 観光振興係 0193-82-3111

野口智子先生は織笠白石集落の地域おこしに山田に通っていらっしゃるそうです黒ハート
公民館さ、みんなして行ってみべす!


(千)
posted by 山田町観光協会 at 10:13| Comment(0) | お知らせ

2016年12月08日

けあらし

今日は雪が積もっていてびっくりしました。

DSC08236.JPG

DSC08237.JPG
アスファルトに薄く氷が張ってます。

そして海は

DSC08234.JPG

織笠大橋付近から浪板崎まで海面から湯気が出ていました(第一印象)。

DSC08234-2.jpg
拡大

日が当たっている場所に水蒸気。
パーキングからは山の影になっていて見えなくなっていますが、この写真よりももっと広範囲に現れていました。

割とよく見る光景ですが今までよく調べたことがなかったので検索しました。

「けあらし」
北海道(留萌地方)の方言で、冷え込みの厳しい日に海面に発生する湯気の様なものをいいます。
**北海道留萌(るもい)振興局サイトより**
http://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/kearashi_naminohana.htm

山や谷からの冷えた空気が海面に流れ込む→海面の方が暖かい→空気が急に蒸発→霧が発生
気象用語では「蒸気霧」(じょうきぎり)というそうです。

山田の人はなんて呼んでいるのでしょうか。

DSC08235.JPG
空も綺麗でしたー


(千)

posted by 山田町観光協会 at 15:42| Comment(0) | 日記

駄菓子屋さん「まつり」

仮設八幡通り商店街の片隅に建っている駄菓子屋さん。

IMG_7310.JPG

お店の名前は「まつり」。2013年に開店しました。
当時の記事はこちら
http://yamada-kankou.sblo.jp/article/64845372.html

八幡町から現在の川向仮設商店街に引っ越してきました。

IMG_7311.JPG
学校が終わると子どもたちがやって賑やかになります。

IMG_7312.JPG


IMG_7314.JPG

ボランティアで店番をしているのは甲斐谷ミヤ子さんです。
甲斐谷床屋さんの笑顔がステキなおばあちゃん。
なんと関谷の仮設住宅から自転車で通っているそうです(@_@)

お店の中には人が座る場所はなさそうなので訪ねると、「お客さんが来ない間は床屋にいていつでも出られるようにしている」とか。

突然お邪魔したにもかかわらず、終始笑顔でニコニコお話してくれました。甲斐谷さん、ありがとうございました。


(千)



posted by 山田町観光協会 at 13:58| Comment(0) | お店紹介