岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年12月24日

道の駅やまだ 年末感謝祭開催中

道の駅やまだでは「年末感謝祭」開催中です。

IMG_7608.JPG

今日24日と25日は、1,000円毎に1回「お米のすくいどり」に挑戦できますexclamation

IMG_7610.JPG

もち米、きらほ、ひとめぼれの三種類からひとつ選んでカップですくい取り。1カップ約2合。

IMG_7613.JPG

何回すくえっぺが。
玉の色によってすくう回数が決まりますよードキドキ。

IMG_7615.JPG

年末感謝祭は12月27日(火)まで開催します。
・期間中はポイント3倍!
・また24日・25日は「地元産の新米を使用した海鮮丼にミニわかめラーメンセット」を700円で販売します。(1日30食となってます)

詳しくはチラシをご覧ください。

img72028129.jpg

道の駅やまだ 年末年始の営業時間
 12月31日 9:00〜15:00(フードショップは14:00まで)
 1月1日  10:00〜17:00(フードショップは15:00まで)
 1月2日から通常営業 9:00〜18:00(フードショップは16:30まで)
*1月2日・3日は新春福袋抽選会を開催します顔だよ。笑顔_m (1).GIF

(千)
posted by 山田町観光協会 at 10:40| Comment(0) | お知らせ

2016年12月23日

「喰お〜くラリー」始まりました!

町内の飲食店をめぐる、食べ歩きスタンプラリー「喰お〜くラリー」が今日から始まります!
期間は12月23日(金)〜来年の3月5日(日)まで。
キャプチャ.JPG

応募方法
@ピンク・イエロー・グリーン・ブルーのグループからそれぞれお店を1店選びます。
A期間中に「450円(税込)以上」の食事をして、該当店舗欄にスタンプをゲット!
B4個または全30個集まったら、住所・氏名等を記入して各店設置の応募箱に入れましょう♪

スタンプ4個(各グループから1個ずつ)集めると…
【特 賞】道の駅やまだお買物券(5000円分)  5名
【1等賞】光山温泉日帰り入浴券(10枚)    5名
【2等賞】ガソリン券(3,000円分)       10名
【3等賞】図書カード(1,000円分)       30名

スタンプ8個(1グループ)集めると…
【グループ制覇賞】JTB旅行券(20,000円分) 4名

スタンプ全店30個集めると…
【全店制覇賞】
PlayStation4+VR   1名
ヘルシオホットクック        1名  
が、当たるかもびっくり・はてなマーク_m.gif

さらに!Wチャンス!!メニューの感想を書くと抽選で当たる「かき小屋無料お食事券(ペア)」もねらっちゃいましょうるんるん 

今回は記念すべき第5回目の開催ということで、いつも以上に景品も豪華です!うんめーごっつお〜食べて豪華景品を当ででみべー顔だよ。笑顔_m (1).GIF

スタンプ台紙は参加各店または山田町商工会にあります。
お問い合わせ  山田町商工会 電話1(プッシュホン)0193-82-2515

   
posted by 山田町観光協会 at 11:32| Comment(0) | お知らせ

2016年12月22日

オソノエラ鍾乳洞 その2

念願の山田の秘境中の秘境「オソノエラ鍾乳洞」その2です。

IMG_7502.JPG

「オソノエラ」という名称の由来ではないかと思われる「お供え餅」に似た石。
「お供え餅に似た石がある洞(ほら)」が「おそなえのほら」「おそねえのほら」→「オソノエラ」と呼ばれるようになったのでは、という説あり。

この奥は洞内湖になっています。この先に行った人はいたのでしょうか…

DSC01559.jpg
透明すぎる水


DSC01564.JPG

頭上にはコウモリが数匹。
ライトに照らされても威嚇することもなくぶら下がっていました。
寝ていたところをスミマセン。

DSC01574.JPG

1時間ほどしてから下山開始。
外に出たとたん冷気を感じました。

三点確保ならぬ四点確保でずり落ちながらもゆっくり下ります。
登るより降りる方が難しい。
師匠は二本足でスタスタ降りていきました。

IMG_7527.JPG
途中で一休み。
降りてから気が付いたのですが、対面の山は雪がありません。
ここは日が当たらない場所…

IMG_7533.JPG

帰りは行きとは違う風景が見えます。

IMG_7428.JPG
砂防ダム

IMG_7541.JPG
これ、水ではないです。ツララです。

6月のオソノエラの記事にもあった巨石、葉が落ちているので全体が良く見えました。

IMG_7546.JPG

IMG_7548.JPG

豊間根川上流にあるジオサイトと同じ「覆瓦(ふくが)状構造」が見られます。

IMG_7550.JPG
数センチの層が岩全体にありました。

IMG_7554.JPG

日が高いうちに帰路につき、オソノエラ探検は無事終了しました。

これからも山田町の隠れた凄いものを紹介していきたいと思います。

(千)
posted by 山田町観光協会 at 16:40| Comment(0) | 日記

2016年12月21日

民謡カフェ「追分」

山田町長崎にある民謡カフェ「追分」さんへ行ってきました。
CIMG0297s.jpg


温かみのある店内のあちこちに民謡関連のものが飾られていました。
CIMG0287s.jpg


尺八!?
CIMG0289s.jpg


店主さんはあちこちで行われる民謡大会でご活躍をされています。特に「江差追分」が大好きなんだそうです。民謡の楽譜初めて見た〜。といったら、プチ民謡講座をしてくれました。とても、気さくな店主さんです。そして、やっぱりいい声だぴかぴか(新しい)
CIMG0290s.jpg


ピザやカレー、牛丼など、お食事のメニューも豊富でした。
こちらは店主さん自慢の煮込みハンバーグ。もちろん、うんめがったでするんるん
CIMG0292s.jpg
民謡ってほとんどなじみがなかったのですが、店内でBGMとして流れる民謡が心地よいとてもステキなお店でした(*^▽^*)

営業時間 10:00〜18:00  不定休

(福)



posted by 山田町観光協会 at 15:26| Comment(3) | 日記

2016年12月20日

オソノエラ鍾乳洞 その1

山田町の山奥深くに存在する鍾乳洞。
オソノエラ鍾乳洞に行ってきました。

今年6月に観光案内所(福)が師匠とたどり着いたオソノエラ鍾乳洞。
http://yamada-kankou.sblo.jp/article/175809891.html

葉が落ちてクマが眠って雪が降る前に行きましょう!
と、やまだくじら大学(仮)探検部3名、師匠に正式に依頼して12月17日(土)オソノエラに向かいました。

IMG_7417.JPG

舗装されていない道路をガタゴト進み…
雪?

IMG_7423.JPG

雪降ってた。
よく見ると動物の足跡付き。師匠によると「鹿の親子」らしいです。
その上をタイヤで踏みつぶしてなお奥へと進むと

途中道がえぐれていました。
台風10号の影響で土砂が流れたあとではないかということです。

IMG_7429.JPG
「6月に来た時はなんともなかったもんなー」by師匠

なんとかクリアしてさらに奥へと進み「おそのえらのばし」に到着。

IMG_7438.JPG

ここから徒歩になります。

IMG_7441.JPG
雪積もってるー

IMG_7443.JPG
「これがオソノエラでは?」とよく間違われる場所。

IMG_7444.JPG
人が2.3人入れそうな空間がありました。

IMG_7450.JPG
「あの木々の向こうにオソノエラがあるのだ」(ラピュタのムスカの声でお願いします)

不動明王橋に到着。ここにもくっきり足跡。鹿?
IMG_7455.JPG

ここから登山開始。

DSC01529.JPG

道なんてないし雪と落ち葉で足滑るし石があってもグラグラするし。
滑落したらどうしよう頭を守って転がったらいいのか、いやとにかく目の前の枝を掴んで登るんだーと30分頑張ってオソノエラ鍾乳洞入口に到着しました。

IMG_7458.JPG

なんで入口周りの画像がないかというと、入り口前は大人3人がどうにか立てる位の広さしかなくて、しかも斜面なので正直「そんな余裕はない」状態。

IMG_7459.JPG
入り口前。師匠の足元から向こうは急斜面です。

ヘルメットを装着していざ中へ。

IMG_7468.JPG

落ち葉でふっかふか。

IMG_7469.JPG

頭上の岩の隙間から入り込んだのだろう(by師匠)

IMG_7470.JPG

中は広いです。

IMG_7496.JPG

豊間根小学校生徒さんたちの探検の記録が残っていました。
昭和63年。もうお父さんお母さんになっているでしょうか。
IMG_7473.JPG

IMG_7498.JPG

当たり前ですが洞窟内は真っ暗なので強力なライト必携です。
自分の持ち込んだお安いランタンはあまり役に立ちませんでした。

DSC01546.jpg
でも風情はありました。

オソノエラ鍾乳洞 その2へ続く

(千)
posted by 山田町観光協会 at 12:58| Comment(2) | 日記