岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年10月13日

わ・わ・わ街かど探訪 しおかぜ編

先月、山田の歴史にふれる会の皆さまと、FIDRさんの企画、「山田わ・わ・わ街かど探訪」で、大沢地区での街歩きにお邪魔しましたが、昨日は、船越の田の浜地区で行われた、しおかぜ編「荒神社の歴史と、エメラルドグリーンの海に会いに行こう!」に参加してきました。

田の浜コミュニティセンターで自己紹介やかるーく体操をして、いざ、出発!
のんびり歩いて七面山を目指します。
IMG_6836s.jpg


旧タブの木荘で休憩をして、間もなく七面山へ到着。
自由に散策です。
IMG_6839s.jpg

七面山からは、ライオン島が見えました。天気も良くて、とってもいい眺めぴかぴか(新しい)
IMG_6841s.jpg

庭にはお花が咲いていてとてもキレイでした。
IMG_6854s.jpg


ここにも季節外れの桜が!
IMG_6851s.jpg


そして、この日は特別に中も見せていただきました。
IMG_6843s.jpg

IMG_6845s.jpg

IMG_6846s.jpg


次は荒神社へ。
山道を歩きます。田の浜地区にお住いの参加者の方が、よくお散歩しているそうで、シカや野ウサギにも会うそうです。「今日はリスがいないね〜」などお話しながら楽しくウォーキングるんるん
IMG_6863s.jpg


着いた〜!
IMG_6864s.jpg


荒神社では、社務所で西舘宮司さんから様々なお話を聞き、お弁当を食べて、その後自由散策となりました。
以前は教師をされていたという宮司さん。今回の参加者の多くの方が教え子さんだったようです。
IMG_6887s.jpg

社殿の中も見せていただきました。
IMG_6894s.jpg

お神輿さまも!
IMG_6877s.jpg
IMG_6878s.jpg


荒神の砂浜には台風の影響なのか、流木がたくさんありました。砂も波に寄せられたのか奥にたまっていました。
IMG_6867s.jpg


帰りは海沿いを通って、田の浜のコミセンへ。
IMG_6907s.jpg
IMG_6912s.jpg
全部で約5kmのこの道のり。みなさんとお話しながら楽しく歩けました。ありがとうございました!七面山まだ見ていない所もあったようなので、また今度ゆっくり行ってみようと思います。
(福)



posted by 山田町観光協会 at 17:39| Comment(0) | 行ってきました

2016年10月12日

記念手ぬぐい

家を片付けていたら「山田の歴史」が出てきました。

記念手ぬぐいのようです。
当時各世帯に配布されたのでしょうか。

1970.JPG
1970年(昭和45年) 山田中学校落成記念
現在の山田中学校の前身です。

1986.JPG
1986年(昭和61年)統合20周年記念
そういえば昔は山田中学校を「統合中学校」と呼ぶ人もいました。


1980.JPG
1980年(昭和55年)盛岡鉄道管理局30周年記念
*1990年に現在の名称「東日本旅客鉄道盛岡支社」に改称。


11981.JPG
1981年 第5回日刊スポーツ 北日本マラソン陸中山田大会

黄ばみが年月を感じますね。
保管してくれたお祖母ちゃんありがとう顔だよ。笑顔_m.GIF

(千)
posted by 山田町観光協会 at 15:26| Comment(0) | 日記

2016年10月11日

魹ヶ埼灯台一般公開のお知らせ

イベント続きの10月、下旬は本州最東端の地の

魹ヶ埼灯台とどがさきとうだい
 148周年灯台記念日 一般公開


IMG_6660.JPG

日時 平成28年10月23日(日)
   10:00〜14:00
   (当日天候不良の場合は10月30日(日)に延期)
**海難の発生・気象の悪化等により中止する場合があります


灯台記念日は海上保安庁で定めた記念日です。
日本初の洋式灯台(観音崎灯台)の起工式(1868年11月1日)に因んで11月1日を「灯台記念日」と定めました。

魹ヶ埼灯台は明治35年に建てられましたが、太平洋戦争で被災し、昭和25年(1950)に復旧されました。
「喜びも悲しみも幾年月」という映画は、日本の灯台を巡り歩いた灯台守の妻(田中キヨさん)の手記が基になっています。魹ヶ埼灯台には7年間過ごしたそうです。魹ヶ埼にはキヨさんの記念碑が建てられています。

灯台には航路標識事務所の職員が常駐していましたが、平成8年からは無人化されています。


(千)
posted by 山田町観光協会 at 14:25| Comment(0) | お知らせ

2016年10月10日

「鎮魂Live」お知らせ

10月18日(火)龍昌寺境内にて「鎮魂Live」が開催されます。
キャプチャ.JPG

【演目順】
織笠保育園  「織笠太鼓・八木節」
豊間根保育園 「YOSAKOIソーラン」
山田第一保育所「虎舞」
松井びんしょう「シンセサイザー」
万灯会

開場は17:30、開演は18:00です。
雨天時は龍昌寺本堂で行われます。(雨天の場合演目が一部変更する場合があります)

主催:音の道プロジェクト
協力:社会福祉法人三心会・龍昌寺
お問い合わせ:080-8201-9884




posted by 山田町観光協会 at 12:02| Comment(0) | お知らせ

「秋の陶芸教室」お知らせ

平成28年度 公民館講座もみじ+葉っぱ_m.gif秋の陶芸教室もみじ+葉っぱ_m.gifが行われます。
キャプチャ.JPG

【講 師】佐々木幸子先生(工房あお・豊間根)
【内 容】自由制作(成形までの作業)
【持ち物】エプロンもしくは汚れても良い服装、手ふきタオル
【参加定員】各会場 先着15名 ※定員になり次第締切
【参加費用】1教室 1300円(約500gの粘土代と焼成費)


@船越公民館教室(場所 船越公民館ホール)
《日 時》10月14日(金)10時〜12時
《締切日》10月11日(火)

A豊間根公民館教室(場所 豊間根公民館ホール)
《日 時》10月18日(火)10時〜12時
《締切日》10月14日(金)

B中央公民館教室(場所 中央公民館小ホール)
《日 時》10月21日(金)18時30分〜20時30分
《締切日》10月18日(火)

特に船越・豊間根教室へのお申込みをお待ちしております!
芸術の秋を楽しむ陶芸教室へぜひご参加ください(*^▽^*)
 
申込み・お問い合わせ
山田町教育委員会 生涯学習課(中央公民館内) 担当:山内さん
電話1(プッシュホン)82‐3111(内線624) FAX 82‐0030


    
posted by 山田町観光協会 at 10:50| Comment(0) | お知らせ