岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年10月22日

鎮魂LIVE

10月18日(火)龍昌寺境内にて「鎮魂Live」が行われました。
CIMG8613s.jpg


着いた時には、織笠保育園の織笠太鼓の演舞をしているところでした。
CIMG8606s.jpg


豊間根保育園「よさこいソーラン」
CIMG8612s.jpg


山田第一保育所「虎舞」
CIMG8616s.jpg
いつもは「ただただめんけー」と思う子どもたちの演舞も、この日はめんこいというより、カッコよく見えました。


そして、シンセサイザー奏者の松井びんしょうさんの演奏。
荘厳な境内にシンセサイザーの音色が響いてとても幻想的でしたぴかぴか(新しい)
CIMG8618s.jpg
(福)


posted by 山田町観光協会 at 14:32| Comment(0) | 日記

2016年10月21日

いきいき交流会

10月20日、山田町町民グランド内体育館で「地域住民いきいき交流会」が行われました。

1.JPG

2.JPG
まず健康体操で体と頭をほぐします。

3.JPG

講師志村尚一さんの楽しい講演と歌手・漆原栄美子さんの美しい歌声、また、三代目井上成美さんの三味線や井上ひとみさんの新舞踊が披露されました。

4.JPG

IMG_6993.JPG

5.JPG

6.JPG

ほとんど0距離でのやりとりで和やかな講演会でした。

img099.jpg
講演会は11月から12月20(火)まで開催される予定です。

(千)
posted by 山田町観光協会 at 11:45| Comment(0) | 日記

2016年10月20日

工事かわら版10月15日号 山田 織笠 大沢

山田町震災復興事業共同企業体 山田町CMJV工事事務所と山田町大沢地区震災復興事業協同企業体大沢地区CMJV工事事務所発行「工事かわら版10月15日号」のお知らせです。

山田地区

・北浜地区では工事に伴い大型車両の通行が多くなりますのでご注意ください。
・共同店舗は11月10日オープン予定です。

yamada.JPG


織笠地区

・織笠川のJR 橋梁工事が10月より始まり、それに伴い織笠川両岸の道路が通行止めとなります。 迂回路をご利用ください。

orikasa.JPG

工事かわら版10月15日号はインフォメーションセンター、観光協会案内所にございますのでご自由にお持ちください。
工事かわら版についてのお問い合わせは 山田町CMJV工事事務所までお願いします。
http://yamada-cmjv.jp/
0193-77-4360


大沢地区

・幹線道路の一部区間(臥竜梅前から大和水産まで)が11月末まで通行止めになります。
・大沢川水門工事のため大沢水門北側道路が通り抜けできなくなっています。

oosawa.JPG

大沢地区の工事かわら版についての問い合わせは大沢地区CMJV工事事務所までお願いします。
http://osawa-cmjv.com/
大沢地区CMJV工事事務所
山田町大沢6-3-3
電話 00193-81-2771 FAX 0193-81-2772

e.JPG

(千)
posted by 山田町観光協会 at 10:23| Comment(0) | お知らせ

2016年10月19日

仔ウサギ

日が短くなりましたね。
夜は冷えて暖房器具のスイッチを入れるようになりました。
昼間はぽかぽか暖かいですが冷えてきたら一枚羽織りましょう。

8月のある日、ウサギの子が生まれたお家があるよと聞きちょこっとお邪魔してきました。

DSC07959.JPG
DSC07968.JPG

毛玉が5個…あ、仔ウサギです。
こちらのお宅は昔からウサギを数羽飼っているそうです。

DSC07970.JPG
DSC07971.JPG
お父さんとお母さん

DSC07989.JPG
DSC07984.JPG
モコモコ〜

あれから二カ月、もうすっかり大きくなったでしょうね。

(千)



posted by 山田町観光協会 at 13:51| Comment(0) | 日記

2016年10月18日

霞露ケ岳の看板が新しくなりました。

岩手県沿岸は以前「陸中海岸国立公園」という名称でしたが、2013年に青森県八戸市の種差海岸と階上町の階上海岸・階上岳を加えて、「三陸復興国立公園」となり、四十八坂の看板もニューバージョンになっていました。
CIMG6736s.jpg


そして今回、霞露ケ岳山頂にある看板も変更するというのでお供してきました。
8月のある日、まずは変更しなければならない箇所の寸法を測りに霞露ケ岳へ。作業するのは宮古自然保護官事務所の古館レンジャーと、案内役の道又師匠です。
CIMG6584s.jpg
CIMG6585s.jpg


9月末ごろに再び霞露ケ岳へ。いよいよ、看板の変更作業です。作業にはもう一人お仲間が増えました。
IMG_6503s.jpg
IMG_6505s.jpg
IMG_6507s.jpg


慎重に貼り直して、ついに完成です!
ビフォー
CIMG6588s.jpg


アフター
「陸中海岸国立公園」から「三陸復興国立公園」へ。「環境庁」から「環境省」へ、と変わりました!自分もこそっとお手伝い出来たので、ちょっぴり感激です。霞露ケ岳へ行く機会がありましたら、ご覧になってくださいね(*^▽^*)
IMG_6510s.jpg
IMG_6512s.jpg
(霞露ケ岳山頂より)
(福)



posted by 山田町観光協会 at 15:05| Comment(2) | 日記