岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年10月27日

共同店舗周辺

昨日、建設中の共同店舗周辺を歩いてみました。

20161026_154109.jpg

駐車場には業者の車がびっしり。
20161026_160938.jpg

歩道の工事、地盤工事(?)、そして交通誘導員さん。

20161026_154041.jpg
ここには山田駅が作られる予定です。

20161026_154230.jpg

災害公営住宅(山田中央団地)も出来上がりました。
6階建、大きい〜高い〜
ここから共同店舗へと、お買物が楽になりますね。

今日はスーパびはんさんが17時に閉店します。
11月10日にここ共同店舗でオープンの予定となっています。

目まぐるしく変化していく山田町の町並み、落ち着くまであと少しです。


(千)
posted by 山田町観光協会 at 14:38| Comment(0) | 日記

2016年10月26日

海へ!

今日は赤平金剛の写真を撮りに沖へ向かいました。
赤平金剛は、船越半島の霞露ヶ岳(504.2m)の中腹が、一気に海に落ち込んでできた大絶壁。高さ350m、赤褐色の岩肌が展開する迫力は圧巻で、中部陸中海岸随一の景観を誇っている。(山田町ホームページより)
どんな絶景が見られるのかワクワクしましたが、外海は波が高く残念ながら赤平金剛までたどり着けませんでした。

かき小屋前から出発。家族旅行村も秋色になってきました。
CIMG8737s.jpg


大浦。
CIMG8742s.jpg


左に明神崎を過ぎた辺りから波が高くなってきました。明神崎をすぎれば外海です。
CIMG8749s.jpg

CIMG8763s.jpg


小根ヶ崎
近くでは釣り船が波間から見え隠れしていました。
CIMG8772s.jpg

CIMG8778s.jpg


大網沢
入江のためか割と穏やかです。この先の道を行くと智芳秀全禅師が修行したと言われている岩屋があり、鞭牛和尚が秀全さまを偲び、建てた碑があるそうです。
CIMG8784s.jpg

CIMG8787s.jpg


船が揺れ揺れで上手く撮れませんでしたが、亀ヶ鼻の辺り。
そして、あまりにも波が高いのでここで引き返すこととなりました。
CIMG8790s.jpg


目の前は太平洋!
CIMG8801s.jpg


帰りは大沢方面へ。逆光になりましたが沖松島。
CIMG8813s.jpg


明神崎
CIMG8827s.jpg

CIMG8838s.jpg

CIMG8849s.jpg


そして、浦の浜へ到着。
CIMG8872s.jpg
天気も良くて湾内は穏やかでも、外海は全然違うんですね。そんな中、釣りをしていた釣り人さんたちの釣果が気になります。今回は残念だったけど、いつか赤平金剛を海から見てみたいですね。
(福)


posted by 山田町観光協会 at 17:37| Comment(2) | 日記

2016年10月25日

秋の陶芸教室

10月21日、中央公民館で行われた陶芸教室へ参加してきました。夜間の講座だったこともあり、仕事終わりの方など13名が参加しました。参加者は初心者から何度か作ったこともある方など様々でした。

講師は「工房あお」の佐々木幸子先生。豊間根に工房があるそうです。
先生に「たまつくり」「たたら作り」の方法を聞き作業開始です。
CIMG8664s.jpg


粘土は練ってあり、自分が好きなものを作るだけ。
みなさん花瓶や、小鉢、中にはランプシェードを作ったり、自分が好きなものを自由に作っていました。あっちこっちで「先生〜」と呼ぶ声があがり、その都度丁寧に教えていただきました。先生は魔法の手だね〜などと、和やかに作業が進みます。
CIMG8668s.jpg
CIMG8667s.jpg
CIMG8669s.jpg
CIMG8673s.jpg
CIMG8675s.jpg


私も夢中でこっさいでいだので、写真は講座の担当さんに撮っていただきました!湯呑を作っていたはずなのに・・・。完成品を見てから用途を検討しようと思います。思い通りに作れなかったけど、芸術の秋を過ごせて満足です。とっても楽しかった〜!
CIMG8676s.jpg
今回は成形までの作業なので、これで完了です。色付けなど先生にしていただき、完成は約一カ月後。どんな出来上がりになっているか楽しみです(*^▽^*)ちゃんと形になっていますよーに!
(福)





posted by 山田町観光協会 at 12:55| Comment(0) | 日記

2016年10月24日

オランダ島

今日はマリンツーリズムを利用してオランダ島へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)

マリンツーリズムの体験メニュー
・オランダ島往復
・海岸美探勝
・オランダ島上陸&養殖見学・体験
・海岸美探勝&養殖見学・体験

うち「オランダ島往復」を選択しました。

心配していた天気も日頃の行いがいいのか晴天晴れ波も静かでマリンツーリズム日和。

漁師さんの船でいざオランダ島へ
1.JPG

海上は風が冷たいです。上下のレインウエアと長靴のフル装備は無駄じゃなかった。
2.JPG


島の南側では役場の人たちが作業していました。
3.JPG
この辺から海の色が変わってきます。
4.JPG
この色!この色ですよオランダ島の色。
4-2.JPG
小魚が水面すれすれを泳いでいるのですが画像じゃわからないですね。

6.JPG

桟橋には台風の影響が…
7.JPG

7-2.JPG

途中通路に穴が数個あり、
7-2-1.JPG

波が当たると噴水になります。
7-2-2.JPG
虹がかかってキレイでした。

8.JPG
16.JPG
白い砂浜にも流木などが流れ着いています。
掃除しても追いつかないのだそうです。

8-1.JPG
ブレスケン号の記念碑。
大島からオランダ島へ改名のルーツ


はしごが設置してあり、登れるそうなので
10.JPG
頑張って登ります。
11.JPG
高い〜きれい〜

結構登ります。
12.JPG

頂上
13.JPG

15.JPG

14.JPG
山田に生まれてうん十年、はじめてここまで来ました。
思いもひとしおです。

7-3.JPG
滞在時間いっぱいとなり船に戻ります。
風がでてきて波も高くなっていました。

17.JPG
さようならオランダ島

18.JPG

楽しいマリンツーリズム、漁船に乗るだけでテンションあがります。
これからは非常に寒くなるので(風が半端なく冷たい)、海辺でぱちゃぱちゃしたい人はやはり夏がおススメです。


(千)

posted by 山田町観光協会 at 16:07| Comment(0) | 日記

2016年10月23日

白石をお散歩しよう!

今日は白石地区でワークショップをするらしいよ〜というので、行ってみました。さんりく基金の助成事業で白石の新たな魅力を考えようと行われたワークショップでした。NPOスローライフジャパンの野口さんをお迎えして、今日は白石をあっちこっち見ながら、ゆったりのんびり歩きましょうるんるんという感じのようです。
CIMG8680s.jpg


水車小屋を出て、あちこち見ながらの散策を楽しみました。
CIMG8683s.jpg


この橋も一度渡ってみたかったんですよね〜。おっかなそうなこの橋「鉄の上を歩くんだ〜」と教えてもらいました。
CIMG8689s.jpg


川が見える〜。イワナなどの川魚もいたようですが、サギに食べられていなくなったそうです。
CIMG8690s.jpg


葉っぱも秋色になっていますね。
CIMG8694s.jpg


・・・かと思えばツツジにたんぽぽまで咲いていました。
CIMG8693s.jpg
CIMG8696s.jpg


稲も干されています。
CIMG8701s.jpg


これは雑草じゃなくてニラなんですって。食欲をそそるイイ匂いです。
CIMG8705s.jpg


かぼちゃが木になってる〜!
CIMG8709s.jpg


「ウマブンドウ(馬ぶどう)」美味しそうだから食べたくなるけど、食べられないようです。キレイな色ですね。
CIMG8712s.jpg


白いムラサキシキブ。なんとも可愛らしい。
CIMG8720s.jpg


くるみの木。
この場所まで、普通に歩けば10〜15分位の道を倍以上の時間がかかったようです。そして、ここで、ランチタイム!?何も持ってきてないーなーどすべ〜あせあせ(飛び散る汗)
CIMG8734s.jpg


白石のお母さんたちから、お赤飯や松茸ごはん、松茸の漬物などたくさんいただきました。お母さんたちのやさしさと、美味しい空気と、外で食べるご飯は格別に美味しかったです。本当にありがとうございます顔+嬉しい+キラキラ_m.gif
CIMG8735s.jpg

この後も散策など続くようだったのですが、時間の都合上参加できませんでした。食い逃げみたいになったことが申し訳ないです。どんなお話があったのかとても気になりますし、参加していた方にあとで聞いてみたいと思います。
のどかな景色で、季節を感じながらのお散歩はとっても楽しかったです。ありがとうございました(*^▽^*)
(福)


posted by 山田町観光協会 at 16:50| Comment(0) | 日記