9月21日、山田わ・わ・わ街かど探訪 「温故知新 〜これからの街を あの日の景色に探して〜」が開催されました。
こちらの企画は、町民有志で作られた「山田の歴史にふれる会」の皆さまの、自分たちの町の名所・旧跡を探訪して新たな発見をしてもらいたい!という思いから、FIDRさんと一緒に企画されました。一回目は山田地区で行われていました。が、都合が合わなくて参加できず

今回の大沢地区での「ご利益編
神社ウォーキングで健康運アップ!」にお邪魔してきました!
山田勤労者体育センターに集合して、自己紹介や軽く体操をして出発です。レッツゴ〜


最初のご利益スポットまでウォーキング。天気も良く、あちこちにコスモスが咲いていて秋の気配を感じられました。

到着したのは「居磯大権現」!以前、このブログでもチラリと紹介しました。→
http://yamada-kankou.sblo.jp/article/175039237.html今回は、現当主の方のおじさまにあたる箱石さんから説明をしていただきました。箱石家では北行中であった義経御一行をお世話し、お礼にあげるものがないからと、義経から「判官」という氏をもらったそうです。明治頃まで「判官」の姓を使われていたとか。居磯さまの由来は、義経が磯遊びをしていたことからと、言われているそうです。また、昔から目に良いと評判だった水は、水質を調べたところ、ホウ酸を含んでいるから本当に目にいいそうです。弱酸性だからお肌もツルツルになるらしいですよ。

お参り

祀られている神楽は義経がご縁で宮古の方からいただいたものと、明治頃に田の浜の石屋さんからいただいものだそうです。石の神楽もカッコいいですね〜。

目に良いと言われている水。

実際に目につけたり、飲んでも大丈夫というのでちょっと飲んでみました。まろやか〜な口当たりの美味しい水でした。水を持ち帰る方も。お肌にもいいと言うので顔にピタピタと・・・ツルツルお肌になりますよ〜に!

近くには不動明王さまと箱型の石が祀られています。そちらへもお参り。
この日のために、箱石さんが草刈りをしてくださったそうです。ありがとうございます!


「箱石」のある場所は道幅も狭いので二組に分かれます。

先に不動明王さまをお参り。一組目の皆さんが戻ってきてから箱石がある場所へ向かいます。

お話をしていただいた、箱石さん。
赤いお社は山の神様だそうです。

箱石姓の由来となっていると言われている箱型の石。この蓋が開くと宝物が出てくるとか、弁慶が置いたのではないか、という夢のあるお話も聞かせていただきました。ロマンですね


近くには桜の木があって植林されるまでは国道からも桜が見えていたようです。来年の桜の季節にまた訪れたいですね(*^▽^*)

何度か訪れている居磯さまなのですが、行くたびにワクワクして、元気をもらえる気がします。今回もパワーをいただきました!箱石さん、お話を聞かせていただき、ありがとうございました(*^-^*)
そして、街かど探訪は次の場所へ向かうのですが、長くなりましたのでまた次回、後編でお伝えしますね。
(福)
posted by 山田町観光協会 at 14:09|
Comment(2)
|
行ってきました