岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年07月26日

カラオケ大会出場者大募集!

先日お知らせしましたが、9月4日にマイク_1m.gif町民ふれあいカラオケ大会マイク_1m.gifが開催されます!そして、ただいま、出場者を大募集中です!!
1.JPG

応募方法は、中央公民館、役場各支所の窓口にある参加申込書にて、8月5日(金)までに中央公民館へお申し込みください。20組まで(応募多数の場合は抽選を行います。)参加は無料です。

歌声を公民館に響かせてみませんか。ご応募お待ちしております(*^▽^*)

そして、観覧を希望される方は、8月1日(月)から中央公民館、役場各支所の窓口にて入場整理券を配布いたします!(1人2枚まで)特別ゲストに岩手在住の音楽ユニット「アンダーパス!」さんが来てくださいまするんるん

お問い合わせ
山田町中央公民館 電話1(プッシュホン)0193-82-3212



posted by 山田町観光協会 at 16:05| Comment(0) | お知らせ

「ひょうず」づくり!

7月7日、大沢下条仮設で「ひょうず」づくりを楽しむ交流会が開かれました。FIDRさんのコミュニティー活動支援プログラム「わ・わ・わ計画」を活用した交流会です。
「ひょうず」とは、見た目はギョウザ?のようだけど、甘くて美味しい郷土菓子です。

粉を練って生地を作り、クルミを砕いて黒砂糖と合わせてあんを作ります。
CIMG5569s.jpg
CIMG5570s.jpg


生地であんを包みます。
昔は、ひょうずがおやつだった。とか、家で作っていたと話してくださったりと和やかに進みます。
CIMG5586s.jpg


ゆでたら「ひょうず」の完成ですぴかぴか(新しい)
CIMG5587s.jpg
さて、この郷土菓子、町内でも呼び方が「ひょうず」と「ひゅうず」にわかれます。大沢地区では「ひょうず」になるそうです。「ひゅうず」と聞いた時には、何のことを言っているのか、さっぱりわからなかったそうです。ちなみに自分は「ひゅうず」派です。


また、今回こちらのお母さんが「ところてん」を作ってきてくださいました!手づくりのところてん初めて見ました。お盆にお供えする習慣もあるそうです。
CIMG5591s.jpg


さらに、テングサからコーヒー寒天も作ったそうです。ひょうずにところてん、コーヒー寒天も、とっても美味しくてペロリといただきました!
CIMG5604s.jpg


美味しいおやつに会話も弾みます。賑やかでとても楽しい交流会でした!
大沢地区の皆さん、FIDRさんありがとうございました(*^▽^*)
キャプチャ.JPG
(福)


posted by 山田町観光協会 at 14:22| Comment(7) | 日記