昨日の午後5時半頃窓の外を見るとまだ明るくて「ああ日が長くなったんだなあ」と感じます。

雲の上部がかすかにピンクがかっていてキレイ
今日からや”まだ観光物産館とっと”ではかき祭り開催中です。
おでんせ〜
さて明日は二十四節気の一つ「春分の日」。
1948年に制定されました。
春分の日は3月20日だったり21日だったりします。
これは地球と太陽の複雑な関係が…地球の公転は365日と約6時間かかるので毎年ずれていくため必ずしも同じ日にはならないのだそうです。
ですから、春分の日(又は秋分の日)は「国民の祝日」一覧には日付けではなく春分の日(又は秋分の日)と明記されています。
「春分の日」及び「秋分の日」については、国立天文台が、毎年2月に翌年の「春分の日」、「秋分の日」を官報で公表しているのだそうです。
内閣府HPからここを参考にしてね(^^)とリンクが貼ってありました。
http://www.nao.ac.jp/faq/a0301.html(国立天文台)
「春分の日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。」
国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)より
(千)