館(たて)を連呼している当ブログですが、改めて館とは
「東北地方では、周囲に堀や土塁を巡らした防御施設を持つ遺跡」をいいます。
丘陵、山の地形を利用して作られた砦とでもいいますか。
簡単な図にしてみるとこんな感じ(小田の御所跡じゃないですよ)

山を削ったり盛ったりして作ります。
初めて足を踏み入れた時「わ、ここ平地になってて歩きやすい!」と思ったところは人工的に作られた場所だったんですね。
そして宝珠印塔。
先日見つけた宝珠印塔です。
ひょっとして年号も記してあるのでは!?とひっくり返してたところ
「…二亥?五月吉日」
上部が欠けていてよくわかりません。
そこから右方向に目を凝らしてみると、ありました。
一本の木に2基共倒されたようですね。
字が彫られているであろう部分は見つかりませんでした
小田の御所跡は今回でおしまいです。
次回前須賀にある船越御所跡につづく!
(千)