岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年03月13日

田の浜 小田の御所跡 その2

2月24日にトライした田の浜の小田の御所跡探索、その2です。

3月9日曇り。
今回はⅯ氏とS氏が同行、心強い!
旧参道入口付近でS氏「館だね」。
(@_@)

「山を削って土をこっち側に流して…」と仰った場所↓
IMG_4863.JPG
素人目には何がどうなってるのかわかりません。

館【たて】とは…今更ですが簡単に説明すると
「東北地方では、周囲に堀や土塁を巡らした防御施設を持つ遺跡」。
山田町内に数カ所あります。追々紹介していく予定です。

「ここが切通し。上見たら尾根が繋がってるでしょ」
IMG_4864.JPG

昔、人は戦っていました。
このような狭いところにおびき寄せ、上から石など落としていたのでしょう。


磯石と二つの宝珠印塔があるといわれる二の郭で付近へ。

この辺りかなあ〜と捜すと顔を出した石が一個見えるばかり。

IMG_4865.JPG

もしや…と落ち葉でフカフカの足元を探ってみましたら出ました。

IMG_4867.JPG

石が円を描くように並べてありました。
IMG_4868.JPG
写真ではわかりずらいですね。

そして2基あるという宝珠印塔は

IMG_4872.JPG

そこから2mほど離れたところにありました。
文字が彫られている石だけが露出しており、辺りを探ったところ全体を見つけることができました。
バラバラになってますね…老木が倒れた時に宝珠印塔も巻き込んだものと思われます。

IMG_4873.JPG
「納 御所大明神」

IMG_4870.JPG
「糠森屋佐兵衛 神切丸和助 坂本屋徳○(石碑が欠けているため不明)」

IMG_4874.JPG

山田町史に記載されていた通り、石と宝珠印塔を見つけることができました。

S氏から館の詳細な説明を聞きつつ帰路についたのでした。


さて、宝珠印塔は二つあったはずです。

「田の浜の小田の御所跡探索その3」につづく!


(千)
posted by 山田町観光協会 at 16:42| Comment(2) | 史跡