岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年03月12日

「食と人」体験ツアー

今日は「食と人」体験ツアーが行われ、内陸の皆さまが山田町にいらっしゃいました。前回2月に行われた時は「しいたけ狩り」にお邪魔したので、今回は選べる3つの食作り体験にお邪魔してきました。

最初にやまだ観光物産館とっと内の「山田湾ベーカリー」さんで行われる手打ちピザ体験!ちょうど生地を練るところでした。堂田さん親子の説明を聞きながら生地をこねてこねて・・・しばらくねかせます。
CIMG3413s.jpg


生地をねかせている間に、堂田さんが震災の時のお話などをしてくださいました。もう少し話っこを聞いていたかったのですが、次の工程へ・・・
CIMG3414s.jpg


ピザにトッピングされる「しゅうり」を蒸します。美味しそう〜
内陸には売っていないとか、蒸すときの水の量は?など、皆さんからの質問もあったり、和やかに進みます。
CIMG3416s.jpg


そして、生地を伸ばして・・・出来上がりはどのようになったのでしょうねぴかぴか(新しい)
CIMG3423s.jpg


ピザが気になりつつも・・・
続いては同じ大沢地区で行われていた、福士さんご夫婦の番屋での「浜釜めし」の様子を伺ってきました。
が、既にお食事中でした。皆さんとても手際が良く、順調に進んだそうです。
完成した「浜釜めし」と福士さんご夫婦。ツアーが行われるまで、何度も釜めし作りを練習したそうです。美味しかったと好評でしたるんるん
CIMG3430s.jpg
CIMG3434s.jpg


そして、3つ目の白石地区の水車小屋での「そば打ち体験」。こちらは体験もお食事も終わっていました。水車小屋でそばを石挽きするのを見たり、とても和やかに過ごされていました。
CIMG3446s.jpg
CIMG3444s.jpg


ピザ打ち体験、浜釜めし体験の皆さまと合流して、皆さんで道の駅へお買物に向かいました。
CIMG3460s.jpg
通算5回目のこちらのツアー、一度参加された時に水車小屋を見て、今回は絶対そばうちに来ると思ったという方もおられたりと、リピーターの方もいっらっしゃったようです。何度も来ていただいて嬉しいですね。ツアーに参加された皆さま、関係者の皆さまありがとうございました!
また来てくださいね(*^▽^*)

(福)

posted by 山田町観光協会 at 17:56| Comment(0) | 行ってきました

2016年03月11日

3月11日

5年前の今日、未曽有の大災害が東日本を襲いました。

あれから街がどのように変化してきたのか、震災前(2010)・直後(2011)・現在(2016)に分けてGoogle earthから切り取り、重ねて見られるようにしてみました。
画像をクリックすると1秒で切り替わる画像が表示されます。

山田地区
yamada2016.JPG


大沢地区
oosawa2016.JPG

織笠地区
orikasa2016.JPG

田の浜地区
hunakosi2016.JPG

大浦地区
ooura2016.JPG

小谷鳥地区
koyadori2016.JPG

**上の画像は2016年㋁、Googlearth最新画像です。

今日は午後5時から「3.11ともしびのつどい」(大沢)、あのときのつどい(龍泉寺)が開催されます。


(千)
posted by 山田町観光協会 at 15:12| Comment(2) | 日記

2016年03月10日

鯨と海の科学館

今日は「鯨と海の科学館」での作業の様子をのぞいてきました。躯体復旧工事は終わりましたが、現在は展示物の復旧工事などが行われています。
CIMG3408s.jpg


作業は鯨館の外にある体験学習棟で行われていました。
CIMG3407s.jpg


鯨館の皆さんで収蔵品のイラストを描いていました。館長が描いていたのは、真ん中辺りにあるガラス玉。ロープなど細かいところも丁寧に描かれていました。
CIMG3401s.jpg


収蔵品たくさんありますね。イラストを描いて、特徴を記入したりと、ゆるぐねぇ(容易でない)作業です。昨年度からコツコツと進められているこの作業、イラストなど記入し終わったファイルがたくさんありました。皆さん絵がとっても上手い!
CIMG3403s.jpg


こちらの舟は帆がなくなってしまったそうです。のぼりをどうつけようか悩んでいるところでした。
CIMG3404s.jpg
あの日から明日で5年。
たくさんの方のご協力をいただきながら、再オープンに向けて頑張っています。

鯨館の作業の様子などはこちら→山田吠え〜る日誌

(福)
posted by 山田町観光協会 at 15:43| Comment(0) | 日記

2016年03月09日

中村生花店さん

今月初めに新生やまだ商店街に中村生花店さんがオープンしました。
CIMG3393s.jpg


入口には店主の中村さんにそっくりな看板がありました。
CIMG3394s.jpg


店内に入ると木のとてもいい香り〜顔-かわいい_m (1).gif
階段を上ると従業員さんたちの休憩室になり、落ち着いたらフラワーアレンジメント教室もそこで再開されるそうです。
CIMG3386s.jpg


とても気さくな店主の中村さん。お忙しい中いろいろとお話をしてくださいました。どんなお店なんだろうと興味をもってもらえるように、ログハウスのお店にしたそうです。夜になると屋根やお花の部分などが光るそうですよるんるんまた、秋にも楽しめるようにと、外には紅葉やイチョウなどの木を植えているそうです。
CIMG3389s.jpg
何度も行きたくなるようなステキなお店でした(#^^#)
定休日は特になしですが、元日はお休みです。
(福)




posted by 山田町観光協会 at 17:48| Comment(0) | 日記

2016年03月08日

東日本大震災・大津波 山田町犠牲者五周年追悼式のお知らせ

3月11日、山田町では山田町中央公民館大ホールにて追悼式を執り行います。

今回より事前の申し込みは不要となり、ご遺族をはじめ、どなたでもご参列いただけるようになりました。

■日 時  平成28年3月11日(金) 
      開場:午後1時、開式:午後2時30分
 
■場 所  山田町中央公民館大ホール
 
■主 催  山田町

■追悼式の内容(式次第)
 (1) 政府主催の追悼式との中継【国立劇場】
 @国歌斉唱
 A黙とう 午後2時46分サイレン吹鳴
 B内閣総理大臣式辞
 C天皇陛下のおことば
 
(2) 町追悼式
 @開式のことば
 A式 辞
 B追悼の辞
 C献 奏
 D献 花
 E閉式のことば

 ※ 式は、無宗教・献花方式で行います。
   なお、参列に当たっては、ご供花やご供物、ご香典などはご辞退申し上げます。
 ※ 献奏
   航空自衛隊北部航空音楽隊の皆さまにより、御霊に捧げる音楽を演奏(献奏)していただきます。
 
■一般献花
  追悼式にご参列できなかった方は、追悼式終了後、午後4時30分から午後6時まで記帳及び献花ができます。
 
■駐車場
  役場及び会場の駐車場は、台数に限りがあるため、乗り合わせや公共交通機関のご利用をお願いします。
 
■お問い合わせ先
  山田町役場 総務課
 〒028-1392 岩手県下閉伊郡山田町八幡町3番20号
 TEL:0193-82-3111(内418)/FAX:0193-82-4989

****山田町HPより転載いたしました。


(千)
posted by 山田町観光協会 at 14:37| Comment(0) | お知らせ