岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年03月17日

教えてもらいました

先日「スパデー」という山田の方言を初めて耳にしました。意味は「酒のつまみ」なんですって。柴を刈ってもらったお礼の「シバ代」や、賭け事などの「ショバ代」が訛って「スパデー」になったと言われているようです。普段、ガッツラ山田弁で話していても知らない方言はたくさんあるなぁと思いました。


さて、先日のブログ、朝日を見に行こう2の前日の下見の際に、ちょっとした続きがありました。磯に向かう途中で、山道をお散歩中の4人組のお母さんたちに会い、「ロープを伝って下がって行くにいい」所があると教えてもらい行ってみました。
その前にライオン島を見た磯を上から見てみました。よーく見るとゾウの鼻のような岩が見えました。(枝に隠れてわかりにくいですあせあせ(飛び散る汗)
CIMG3293s.jpg


教えていただいた場所に戻り、この道でいいのか?というところを進んで行くと、だんだんと海の方まで下りてきました。この場所はタブの木荘が新設された頃に造られた「船着き場」だったそうです。当時、遊覧目的に設置され、タブの木荘は後に解体されましたが、この船着き場はそのまま残っているようです。
CIMG3302s.jpg
CIMG3323s.jpg



ここを少し進むと、最初のゾウの鼻のような場所が見えました。
CIMG3310s.jpg

ほれぼれするような岩場です。
CIMG3313s.jpg


元の道に戻り、帰る途中で今度は父さんに会いました。すると、別の所には階段で下がるところがあると教えてもらい行ってみます。この階段もタブの木荘が営業していたころに造られたものなのでしょうか。
CIMG3332s.jpg

階段をひたすら下がると・・・
CIMG3340s.jpg
CIMG3341s.jpg
どちらも、地元中の地元の方しか知らない場所なのでしょうか。とても素晴らしい景色でしたぴかぴか(新しい)足元が悪い箇所もありますので、行かれるときはご注意ください。
(福)



posted by 山田町観光協会 at 17:26| Comment(0) | 日記

2016年03月16日

田の浜 小田の御所跡 その3

二つ目の宝珠印搭を求めて行ってきました田の浜へ。

館(たて)を連呼している当ブログですが、改めて館とは
「東北地方では、周囲に堀や土塁を巡らした防御施設を持つ遺跡」をいいます。
丘陵、山の地形を利用して作られた砦とでもいいますか。

簡単な図にしてみるとこんな感じ(小田の御所跡じゃないですよ)
zu2.png
山を削ったり盛ったりして作ります。

初めて足を踏み入れた時「わ、ここ平地になってて歩きやすい!」と思ったところは人工的に作られた場所だったんですね。

そして宝珠印塔。

先日見つけた宝珠印塔です。
1.JPG

ひょっとして年号も記してあるのでは!?とひっくり返してたところ
2.JPG
「…二亥?五月吉日」
上部が欠けていてよくわかりません。

そこから右方向に目を凝らしてみると、ありました。

3.JPG
一本の木に2基共倒されたようですね。

4.JPG

5.JPG

字が彫られているであろう部分は見つかりませんでした顔文字、表情、気持ち_m.GIF


小田の御所跡は今回でおしまいです。

次回前須賀にある船越御所跡につづく!

(千)









posted by 山田町観光協会 at 15:14| Comment(2) | 史跡

2016年03月15日

あすなろ応援便がやってくる!

三重県四日市市から仮設住宅に支援物資が届きます!

img020.jpg

楽しいイベントもありますよ〜♪

震災後から被災地を応援し続けて今回で43便!!!.gif

チラシは20日のお知らせですが、19日からイベント開催します。

3月19日(土) 10:00頃〜 浦の浜仮設住宅
          14:00頃〜 猿神仮設住宅

3月20日(日) 10:00頃〜 大浦仮設漁村センター

text_volunteer_bosyu.png

そして、手伝ってくれる方、ボランティア募集してます手(パー)

19日、20日、各2〜3時間ほどお手伝いできますよーという方は
↓までご連絡くださいね顔だよ。笑顔_m.GIF

Ô・RANCI 山崎 090-6255-8216


(千)
posted by 山田町観光協会 at 11:10| Comment(0) | お知らせ

2016年03月14日

とっとの「春のかき祭り」

3月19日(土)〜21日(月)の3日間、「やまだ観光物産館とっと」にて
自然-花だよ。桜吹雪_m.gif春のかき祭り自然-花だよ。桜吹雪_m.gifが開催されます

キャプチャ.jpg

19(土)〜21日(月)の3日間
●まるき水産特製  ・かきご飯(350円)1日30食限定
          ・かき汁(250円) 1日30食限定

●とっと特製    ・蒸し牡蠣3個(200円)1日30食限定
          ・ホタテ焼き(350円)1日30食限定
          ・かきフランクフルト(280円)
10:30より販売いたします!


19(土)・20日(日)蒸し殻付きかきの早食い大会
CIMG7395s.jpg
(昨年の様子です)
60秒でカキを剥きながら何個食べられるか?
食べた個数でとっと商品券や粗品進呈!
1回300円で午前10時から随時受付しています。


20日(日)山田町のゆるキャラ「ヤマダちゃん」登場
ヤマダちゃんとジャンケン大会したり、一緒に写真を撮ってみませんか?


21日(月)みちのくレコード「堀トオルショー」
山田町出身の堀トオルさんの歌声を聴きにぜひお越しください。
時間 12:00〜12:45

今度の連休は、とっとさカキ食べにおでんせ〜顔だよ。笑顔_m.GIF     (福)





posted by 山田町観光協会 at 16:34| Comment(0) | とっと

2016年03月13日

田の浜 小田の御所跡 その2

2月24日にトライした田の浜の小田の御所跡探索、その2です。

3月9日曇り。
今回はⅯ氏とS氏が同行、心強い!
旧参道入口付近でS氏「館だね」。
(@_@)

「山を削って土をこっち側に流して…」と仰った場所↓
IMG_4863.JPG
素人目には何がどうなってるのかわかりません。

館【たて】とは…今更ですが簡単に説明すると
「東北地方では、周囲に堀や土塁を巡らした防御施設を持つ遺跡」。
山田町内に数カ所あります。追々紹介していく予定です。

「ここが切通し。上見たら尾根が繋がってるでしょ」
IMG_4864.JPG

昔、人は戦っていました。
このような狭いところにおびき寄せ、上から石など落としていたのでしょう。


磯石と二つの宝珠印塔があるといわれる二の郭で付近へ。

この辺りかなあ〜と捜すと顔を出した石が一個見えるばかり。

IMG_4865.JPG

もしや…と落ち葉でフカフカの足元を探ってみましたら出ました。

IMG_4867.JPG

石が円を描くように並べてありました。
IMG_4868.JPG
写真ではわかりずらいですね。

そして2基あるという宝珠印塔は

IMG_4872.JPG

そこから2mほど離れたところにありました。
文字が彫られている石だけが露出しており、辺りを探ったところ全体を見つけることができました。
バラバラになってますね…老木が倒れた時に宝珠印塔も巻き込んだものと思われます。

IMG_4873.JPG
「納 御所大明神」

IMG_4870.JPG
「糠森屋佐兵衛 神切丸和助 坂本屋徳○(石碑が欠けているため不明)」

IMG_4874.JPG

山田町史に記載されていた通り、石と宝珠印塔を見つけることができました。

S氏から館の詳細な説明を聞きつつ帰路についたのでした。


さて、宝珠印塔は二つあったはずです。

「田の浜の小田の御所跡探索その3」につづく!


(千)
posted by 山田町観光協会 at 16:42| Comment(2) | 史跡