岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年01月31日

工事かわら版2月号

山田町震災復興事業共同企業体 山田町CMJV工事事務所発行「工事かわら版2月号」のお知らせです。

山田地区
元山田病院前のトイレは工事のためご利用ができなくなっています。
同踏切部は地盤改良工事のため片側交互通行する期間があります。
びはん方面への進路変更に伴い、信号機を移設します(2月中旬予定)

1.JPG

山田・織笠地区
鷺の素・妻の神線は舗装工事のため2月29日まで通行止めとなります。

2.JPG


2016年1月に撮影した360度パノラマ画像が山田町CMJVさんのサイトにアップされています目

↓は陸中山田駅から360度 パノラマ画像の一部
パノラマ.JPG

他にも、山田地区高台・織笠地区高台・織笠地区嵩上げ・織笠中央線360度パノラマを公開中。

3.JPG
2月は節分だね

工事かわら版2月号はインフォメーションセンター、観光協会案内所にございますのでご自由にお持ちください。
工事かわら版についてのお問い合わせは 山田町CMJV工事事務所までお願いします。
http://yamada-cmjv.jp/
0193-77-4360

(千)
posted by 山田町観光協会 at 11:27| Comment(0) | お知らせ

2016年01月30日

山田町「食と人」体験ツアーのお知らせ

チラシ1.JPG

何度か開催された体験ツアー、またまた募集中でするんるん

山田町の食材を使ってそばやピザ、釜めしを作ってみませんか?レストラン

チラシ2.JPG

そば:白石集落農業生産組合の越田さんたちと一緒に”水車小屋でそば粉と水だけを使って十割そばを”作ります。山田産のホタテも!

ピザ:山田湾ベーカリーの堂田さん親子と一緒に”県産小麦の生地にたっぷりチーズ・山田産わかめ・しゅうり貝の手打ちピザとカキ汁”を!

釜めし:山田湾大沢の漁師福士さん夫婦と一緒に”採れたてのホタテなど新鮮な海の幸がいっぱいの土鍋で漁師の「浜釜めし」”をつくります!

しいたけ狩り:
全員参加。松茸・しいたけ生産販売の芳賀さん夫婦と。
芳賀さんはJA全農の品評会(乾椎茸)で最高賞をとり続け、ついには名人位獲得。肉厚・最高品質のしいたけです。

3.JPG

山田の人と触れ合い山田の美味しい食材を堪能してくださいわーい(嬉しい顔)

山田町「食と人」体験ツアー
2月27日(土)・3月12日(土) 

お1人様6,300円(最小催行人員20名)

お申し込み・問い合わせ
0120-183-705 
岩手県北観光


(千)
posted by 山田町観光協会 at 11:07| Comment(0) | お知らせ

2016年01月29日

和海味処「いっぷく」

1月27日に新生やまだ商店街に、和海味処「いっぷく」さんが再開しました!
CIMG2817s.jpg


暖簾の先にはカウンター席がありました。
CIMG2810s.jpg
CIMG2815s.jpg

和室がイス席なのもありがたいです。
こちらは襖を外して広く使うこともできるそうです。
CIMG2816s.jpg
CIMG2811s.jpg


2階に上がると、テーブル席が2つありました。開放感があって心地よさそうです。
CIMG2813s.jpg
営業中だったので、お客様がいたお部屋の撮影は遠慮したのですが、美味しいお料理とくつろげる店内の雰囲気に閉店までお邪魔してしまいました。なので、カウンター席なども撮らせていただけました。遅い時間までありがとうございました(*^-^*)

しばらくの間は夜のみの営業となるそうです。
時間:17:00〜22:00
火曜日定休日

(福)

posted by 山田町観光協会 at 14:54| Comment(0) | お店紹介

2016年01月28日

山の内風景

IMG_3934.JPG
前須賀。工事が進んでいます。

数日前船越の山ノ内地区を散策し深浅測量の現場に出くわし見学させていただいた事はブログに書きました。
今日はその前後の様子をアップします。

右手に諏訪神社。
IMG_3935.JPG

鳥居をくぐると寒椿が咲いていました。
IMG_3936.JPG

境内。左の社の後ろにある石碑がかなり古いものであるらしいです。
IMG_3940.JPG

○一年弥陀仏即減無量意知者
IMG_3944.JPG

「山田町石碑一覧表」(岩手歴史民俗ネットワーク・岩手県立大学)によると元禄十年四月(1697年)とあります。5代将軍徳川綱吉の時代。井伊直興が大老に就任した年です。今から319年前、山田の人はどのような暮らしをしていたのでしょうか。


諏訪神社から下り砂浜で貝をひろいカニと戯れ(生きてます)。

IMG_3960.JPG

このあたりは防潮堤が崩れたままになっています。

IMG_3987.JPG

IMG_3988.JPG


八龍王の石碑2基。元治元年(1864年)と明治十三年(1880年)。
IMG_3992.JPG
八龍王:想像上の動物で、仏法及びその信者を守り、時には雨を降らして五穀を扶(たす)けるといわれる。-中略- いつのころからかわからないが漁師の神様となった。(山田町史より)

IMG_3993.JPG

整備された岸壁。

IMG_3994.JPG

下半身が冷えてきた頃、ちょうどいいところに公衆トイレがありました。
出来たばかりなのかとてもキレイでしたぴかぴか(新しい)
IMG_3995.JPG

帰り道にはまた小さな社発見。
IMG_3998.JPG

歩いていると普段見過ごしているものが良く見えます。
健康にもいいしとことこ歩きおすすめですわーい(嬉しい顔)

IMG_4003.JPG
現在の船越駅


(千)
posted by 山田町観光協会 at 15:41| Comment(0) | 日記

2016年01月27日

2月3日は節分祭

もうすぐ2月ですね季節-節分だよ。鬼のおめん_m.gif
2月3日(水)は山田八幡宮において、恒例の季節-節分だよ。豆_m.gif節分祭季節-節分だよ。豆_m.gifが行われます。午後6時から神事が行われ、神事終了後に豆まきがあります。
CIMG2805s.jpg


これまで、豆以外にも野菜や魚、お餅などまかれ、昨年は灯油ポンプも飛んだようです顔-びっくり_m.gif今年はどんな福が待っているんでしょうねぴかぴか(新しい)
去年.JPG
昨年の節分祭の様子

夜は寒いので、暖かくしてお出かけください(#^^#)


posted by 山田町観光協会 at 15:05| Comment(2) | お知らせ