岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2015年09月25日

豊間根トンネル工事見学

9月16日(水)、荒川小学校児童生徒の皆さんが豊間根トンネルの工事見学に訪れました。

(仮称)豊間根トンネルは三陸沿岸道路(山田宮古道路)の豊間根から津軽石方面に抜ける延長709mのトンネルです。

1.JPG

午前9時、荒川小学校全校児童38名がバスで到着。
そのままトンネルの中に。
そう、すでに650m掘り進められていたのです!
入口付近でほーっとしていた私、速足で追いかけました人-棒人間_m (1).gif

2.JPG

3.JPG

4.JPG

工事の説明を聞く荒川小学校児童の皆さん。
国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所建設監督官の佐々木さんが、空から見た工事の進み具合などわかりやすく説明します。

6.JPG


豊間根トンネル工事を担当している東急建設の安野所長さん。
「トンネル工事では全国からやってきた人たちが、2交代で昼も夜も働いています。約60人の作業員が働いています。家族と離れて暮らしているのがちょっと寂しいかな」
子どもたち真剣に聞いていました。

7.JPG


学年ごとに三つの班に分かれて移動します。
それぞれ担当のお兄さん2人が優しく案内。

8.JPG


途中の橋のようなものは、前方のトンネル掘削と同時作業ができるように設置されているそうです。その橋の下では『インバート』といって、下にコンクリートを打ってトンネルを一体化にし、周りからの力を抑える役割をしているそうです。

9-2.JPG

9-3.JPG

下を覗いてみたところ、コンクリート打つ前の鉄筋を設置する準備をしていました。この橋は油圧式で、尺取虫のように移動させることができるそうです。


この機械は日本で一番大きいそうですよ。全国でも2台しかない最新鋭のセンサー付集じん機で、作業員の健康を守るため、フル稼働しています。

10.JPG


突き当りでは、ドリルジャンボという重機に乗り、子供達が作業員さんと一緒に一人ずつ操縦体験をしました。

11.JPG

12.JPG

楽しそう。

13.JPG


この大型機械は、ロードヘッダーといって、先端のドリルを回転させ、トンネル断面をグリグリ掘っていきます。

14.JPG


掘削した土砂を、場外に運ぶ25tダンプを操縦体験。
左右にハンドルを切りクラクション「パーン!」

15.JPG

見学が終わり、外で記念撮影です。

16.JPG

質問タイムの後、「ありがとうございました」

17.JPG

18.JPG

もう少しで貫通する(仮称)豊間根トンネル。
貫通式が楽しみですね。


工事見学のお申し込み・お問い合せ先は三陸国道事務所 総務課(地域づくり担当)
TEL. 0193−71−1711
FAX. 0193−71−1734
メール:sanriku@thr.mlit.go.jp
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/index.html
までお願いいたします人-工事のおじさん.gif

(千)

posted by 山田町観光協会 at 14:32| Comment(2) | 復興道路

2015年09月24日

「こども110番」パトロール隊出動式

9月18日(金)山田宮古道路安全連絡協議会の皆さまが、地域の防犯活動に努めようと取り組まれた「こども110番」パトロール隊の出動式が開催されました。
当日はあいにくの雨模様のため、びはん豊間根店そばにある現場事務所で行われました。
CIMG0399s.jpg

出動式には関係者の方々の他にも豊間根保育園の年長組さんたちが参加しました。おまわりさんのお話なども、みんな静かに聞き、質問には元気に答えていました。
CIMG0405s.jpg
CIMG0413s.jpg
CIMG0425s.jpg
CIMG0433s.jpg

記念撮影の後は、びはん豊間根店の駐車場からパトロール隊の出動です。子どもたちはバスの中から見守ります。パトカーを先頭に約20台の車両が出発していきました。
CIMG0444s.jpg
CIMG0442s.jpg
CIMG0440s.jpg
皆さま雨の中お疲れ様でした(*^-^*)

(福)
posted by 山田町観光協会 at 15:28| Comment(0) | 復興道路

2015年09月23日

ソバの刈り取り体験!

今日は織笠白石地区の水車小屋にて、7月に行われたソバの種まき体験の続編となる「ソバの刈り取り体験」が行われました。
ちゃんと育ってくれているのか、ドキドキでしたが…倒れている顔-ガーン…_m.gif
種のまきすぎで倒れてしまったそうです。撒きすぎても良くないんですねあせあせ(飛び散る汗)
鎌でせっせと刈っていきます。
CIMG0662s.jpg
CIMG0661s.jpg

刈り取ったものからそばの実をしごいて取ります。
CIMG0667s.jpg

こちらは、叩いてそばの実を落とします。
キャプチャ.JPG

そして、お隣の面は…倒れていませんでしたダッシュ(走り出すさま)
CIMG0673s.jpg

まっすぐなので作業もはかどります。
CIMG0678s.jpg

ここでは刈り取ったら、藁で束ねてこのようにたてます。
CIMG0689s.jpg

この状態で乾燥させるそうです。乾燥するとソバの実が簡単に取れるそうです。
CIMG0692s.jpg

作業の後は、お昼をご馳走になりました。
お赤飯とお漬物、そして松茸のお吸い物。美味しかった〜感動_m.gif
CIMG0697s.jpg

帰り際には、ジャガイモときゅうりをお土産にいただきました。白石集落農業生産組合の皆さまありがとうございました(*^-^*)
収穫したソバによるそば打ちと試食会も予定されているそうなので、そちらも楽しみですね顔嬉しい+ハート_m.gif
CIMG0701s.jpg
(福)
posted by 山田町観光協会 at 16:02| Comment(0) | 日記

2015年09月22日

倉敷芸能塾

昨日9月21日(月)、倉敷芸能塾の皆さんが道の駅やまだ駐車場で軽やかな演舞を見せてくださいました。

IMG_2757.JPG

倉敷芸能塾の皆さんは、3.11東日本大震災以降芸能祭を主催し2年連続でその収益を山田町に義援金として届けて下さっています。
2013年にも山田町の祭りに参加、今回二度目の来町です。

演舞の前に子どもたちにお菓子のお振る舞いるんるん

IMG_2758.JPG

IMG_2765.JPG

恵比寿様と火男(ひょっとこ)のコミカルな動きにお客さんも手拍子手(パー)手(パー)

IMG_2772.JPG

躍動感あふれる獅子舞

IMG_2775.JPG

IMG_2780.JPG

カメラを向けたら笑顔で答えてくれましたカメラ
ありがとうございました。道中気を付けてお帰り下さい人-バイバイ.gif

倉敷芸能塾HPはこちらです。


(千)
posted by 山田町観光協会 at 12:33| Comment(0) | 感謝

2015年09月21日

大杉神社例大祭

本日9月21日(月)は大杉神社例大祭です建物だよ。鳥居_m.gif

午前9時半頃から行われた海上渡御の様子です。

晴天晴れ

IMG_2699.JPG

IMG_2701.JPG

IMG_2711.JPG

IMG_2716.JPG

IMG_2718.JPG

IMG_2724.JPG

IMG_2729.JPG

IMG_2735.JPG

IMG_2741.JPG

IMG_2744.JPG

IMG_2754.JPG

お祭り広場には18:45頃到着予定です時計

(千)


タグ:大杉神社
posted by 山田町観光協会 at 14:20| Comment(0) | お祭・歳時記